とらきち君のほのぼの日記

かわいい愛猫とまったり過ごし、ときどきこぎん刺しちくちくの日々

とら吉VSパパ

2017-01-10 10:31:13 | 日記
とら吉はパパとじゃれながらねこぱんちを繰り出していました。

が、本気出して爪を出してしまい、パパに ぺちっ!としかられてしまいました・・・



ちぇっ ってかんじでダッシュで逃げていきました

とら:こうしてやるぅ

届いたパパの荷物にのっかる

とら:ぼくはいつもいい子なんだよ



今朝は早くから窓際でまったり


玄関に「新巻サケ」さげてみました


主人が買ってきてくれた3種のサイダー

鰺ヶ沢町と深浦町にある地名をサイダーの名前にしています
グリーンが「鳴沢」で「鳴サワー」、レッドが「北金ヶ沢」で「北金ヶサワー」、ブルーが「鰺ヶ沢」で「鰺ヶサワー」となっています
とてもきれいで飲むのがもったいないよー





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まり)
2017-01-11 14:00:09
サイダー美味しそう~\(^o^)/!!
キレイで飲むのもったいないね☆
道の駅とかで売ってるのかな!?
Unknown (柚子)
2017-01-12 08:05:55
あらら^^; とらちゃん、叱られちゃったのね〜
うちもカプッと噛み付いてしまい叱られてますよ!
ペチッとされてとらちゃんが首をすくめたところ、かわいいなぁ(^^) ほんの一瞬だったのに、よくお写真撮れましたね〜決定的瞬間でしたね♪

頼んでおいたこぎん刺しのキット、今日明日中に届きそうデス(^。^)
まずは小さなコースターを作ってみようと思っています
とらたんくろたんさんは、こぎん刺しの布はどんな種類をお使いですか?
キット以外で作ろうとした時、初心者の私はどんな布を用意したらいいのか、教えていただけると嬉しいです( ^ω^ )
Unknown (とらたんくろたん)
2017-01-12 18:06:51
まりへ

サイダーまだ飲んでません。もったいなくて
鰺ヶ沢の「ホテル グランメール山海荘」にしか置いてないんです。
年末テレビではいってたのでパパに頼んだら、鰺ヶ沢の海の駅「わんど」になくて探してホテルで買ってきたそう。
ふつう道の駅とかに置くよねー。
そしたらもっと売れると思うけど。
青森県民は商売がへただからね。
Unknown (とらたんくろたん)
2017-01-12 18:19:46
ゆずさんへ

とらの写真あいかわらずピンぼけですけれど。

まずはコースター、さすがわかってらっしゃる。
津軽地方の中学生はコースターが始まりです。

こぎん刺しではおもに麻布、コングレス(木綿)を主に使います。
事の初めは麻布に木綿の糸で、補強と暖かくするために刺したものなので麻布がいいかな。
麻布ができあがったとき趣を感じます。

私は文字を刺したりするのでそのときはコングレスを使います。目がきれいに揃っているので文字がきれいに浮かび上がります。
文字を刺す以外は絶対麻布がいい。

コースター用の布地もいろんな色があってたのしいよ。
Unknown (柚子)
2017-01-18 18:43:47
こんばんは(^^)
布のこと、いろいろ教えてくださってありがとうございます!
キット、作ってみました^^;
こぎん刺し、綺麗に刺すの難しいですね〜
模様がね、踊ってますよ(-。-;
布はうちにある麻を探してみたんですがどうにも目が細かくて…
最初のうちはコングレスで練習したいと思います
張り切ってこぎん刺し用の糸を通販で購入してみたんですが、お高いんですね〜
ちょっと驚きました!
でも…すごく楽しくてチクチク一日中していたいくらい( ^ω^ )
またわからないことがあったら教えていただけると嬉しいです♪
Unknown (とらたんくろたん)
2017-01-19 20:53:30
柚子さんこんばんは

コングレスは目が揃っているので刺しやすいですね。
たしかに麻布は目が細かく、今ではハズキルーペが離せません。
材料はネットで購入するとお高いかも。
地元で買うとたぶん安く買えると思います。
こぎん材料売ってる手芸屋さんたくさんありますからね。
柚子さんが挑戦してると思ったら、わたしもまた何か作りたくなってきました。

コメントを投稿