コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
灼熱の夏 (カンカン)
2014-08-06 06:59:22
暑さで融けちゃうようなひまわり
トントンも融けないよう気をつけください。
日比谷公園の噴水を撮りに行きたいのだけど
やっぱ昔死にそうになったので躊躇しています。

昨日岩波に映画を見に行ったのだけど、並んでいる
列の前の老人の具合が悪くなり、救急車を呼んでいました。

それでも蓮の花はたおやかで
見ていてすっきりしますね。
 
 
 
カンカンへ (トントン)
2014-08-06 23:26:18
融けるなんてかわいらしいものではありませんでした・・・焼けて干からびそうでした。
もっとも、干からびず、体重は健在ですが。

日比谷公園は・・・日影なさそう…噴水撮るどころではないかもしれない。

この花は小さな花でヒマワリさんではなくて・・なまえはわからないのだけど!
夏は黄色の花なのね。

とうとう救急車搬送を見てしまったのですね。
毎日救急車に会うのだけど、そのたびに熱中症と思ってしまう。
私は外に出るたびに、保冷剤とぬれタオルを持ち歩き、首に巻くという、おじさんスタイル。
・・・流行るかも・・・

 
 
 
トントンヘ (カンカン)
2014-08-06 23:50:52
黄色い花を見るとひまわりさんと反射的に
出てしまって、全然違うね。
この花よく公園で見かけますね。武蔵野公園なんかで
たくさん咲いていたような・・・

トントンの保冷剤スタイル、思い出していましたよ。
銀行から粗品でクールスカーフというのを去年もらいました。同じ発想です。
職場で同僚がワンコも暑いから保冷剤を置いていると
話していたので、ブルーにも布にくるんでくっつけて
あげたけど嫌がっていました。

そういえば一時保護したメジロ?の赤ちゃんの写真も待ってるよ~
 
 
 
カンカンへ (トントン)
2014-08-07 00:27:16
ははは、大きさが分からないものね。
そうだと思います、どこでもよく見かける、帰化植物?
ヒマワリの孫くらいの大きさです。

そうか、保冷剤スタイル、既に公開済みであったか。
パピがいた時、タオルを凍らせて、ごみ袋に入れておいたりしていました。
車にもそれを置いたりして。

保護したメジロの赤ちゃん、カメラを向けると怖がりそうで、写真撮れなかったのですよ。すまん!
 
 
 
ひまわり (ゼペットおばさん)
2014-08-07 11:47:26
見かけないね最近
カンナと線路や道ばたによく咲いていて夏休みの思い出が蘇ってくる
子供の外の原っぱで歓声が聞こえなくなった頃
クーラーが普及して来たあたりから姿を消したような
ルドベキアも可愛らしいけどやっぱり夏はひまわりが見たい
 
 
 
ゼペットおばさんへ (トントン)
2014-08-07 22:42:56
あの屋根よりずっと高い、子供の顔なんかよりはるかにい大きなヒマワリ。
威厳あったよね。
よその二羽の垣根越しにドーンとあるのって、夏らしかった。
カンナも・・・
こういう風景は、麦わら帽子と虫取り網とセットだったよね。
子供のこうした夏の風景って、夢があった・・・
一番取り戻したいものよね。

ルドベキアという名前だったのね。
 
 
 
トントンさんへ (マーピー)
2014-08-08 13:10:10
私の所もヤマバトが巣を作っていつのまにか巣立っていきました。その後も度々庭に来て鳴いています。フンをベランダなどに落として少し困っています。ところでトントンさんの幼少の頃は雑木林で駆け回ってたとの事。自然が好きなトントンさんの原点はその時だったのですね。虫が嫌いで都会暮らしをしている同級生がいますが、都会は素敵なところもありますが、でもやはり自然に囲まれていると癒されます。子供の頃見た田舎の夏の風景を思い出すととても懐かしいです。
 
 
 
マーピーさんへ (トントン)
2014-08-08 23:20:08
冬、メジロにあげたミカンを盗っていってしまうヒヨドリにちょっと腹を立てていたのですが、
飛ぶ練習をしている姿を見たら、ヒヨドリ用にも今年はおきましょうなんて思いました。

そうなのです、原点は自然の中で過ごせたことだと思っています。
やはり子供のころ充分時間をかけて、好きなものと出会うということは大事なことだと思っています。
胸が痛むような事件が続きますが、子供のころから自分と遊ぶというか・・・出来ずにきていることも原因の一つであるのではないかと思っています。
子供の時代には子供として過ごす・・大切なことだと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。