コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
トントンさんへ
(
マーピー
)
2011-01-30 13:29:35
カラフルで素敵なお花ですね。
パリでは美術館ではなく、こういう日常生活をたくさん撮られたのですね。
フランス人の普段の生活を垣間見た気がしました。
十分見させてもらい、ありがとう。
マーピーさんへ
(
トントン
)
2011-01-31 00:03:56
美術館はただの陽というのがあったのですが、ムチャクチャ混んでいて、並ぶ元気がないほどに。
二つの美術館でその混みようを見たら、美術館向きの気持ちが消えうせて・・結局、次の日に、オランジェリーだけで終わってしまいました。
一番の目的が、街を歩きたいというのだったので、ほとんど歩いてすごしました。
それもまた楽しく、最後のヤドリギは、新年の飾りのようにして飾ってあったのだけど・・ほんとのところは分からないまま・・残念
gui(ギ)
(
史子
)
2011-02-07 14:53:06
遅まきながら気になっていたので。
ケルトの習慣の名残のようですよ。
ヤドリギを天井に吊るすのは魔除けだそうです。
中世ではaguilaneuf!(Au gui l'an neuf)
オギラヌフかな?
ヤドリギに新しい年を!
が新年の挨拶だと書いてあったので
お正月の習慣として残っているんでしょうね。
ヤドリギは万葉集かなんかにも出て来るので
ヨーロッパにもあるなんて驚きです。
鳥が運んできたのかな?
史子ちゃんへ
(
トントン
)
2011-02-07 23:37:28
guiなのね。やはり新年の週間なのね、飾るのが。
このヤドリギ、昨日、ミントにもあった!
写してきたのだけど、写したとき史子ちゃんと話したかしら・・・記憶があやふやだ!
何か気になって載せてよかった、調べてくれてありがとう。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
パリでは美術館ではなく、こういう日常生活をたくさん撮られたのですね。
フランス人の普段の生活を垣間見た気がしました。
十分見させてもらい、ありがとう。
二つの美術館でその混みようを見たら、美術館向きの気持ちが消えうせて・・結局、次の日に、オランジェリーだけで終わってしまいました。
一番の目的が、街を歩きたいというのだったので、ほとんど歩いてすごしました。
それもまた楽しく、最後のヤドリギは、新年の飾りのようにして飾ってあったのだけど・・ほんとのところは分からないまま・・残念
ケルトの習慣の名残のようですよ。
ヤドリギを天井に吊るすのは魔除けだそうです。
中世ではaguilaneuf!(Au gui l'an neuf)
オギラヌフかな?
ヤドリギに新しい年を!
が新年の挨拶だと書いてあったので
お正月の習慣として残っているんでしょうね。
ヤドリギは万葉集かなんかにも出て来るので
ヨーロッパにもあるなんて驚きです。
鳥が運んできたのかな?
このヤドリギ、昨日、ミントにもあった!
写してきたのだけど、写したとき史子ちゃんと話したかしら・・・記憶があやふやだ!
何か気になって載せてよかった、調べてくれてありがとう。