コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
年末は印刷所が忙しい (Kurita)
2004-11-30 21:21:35
印刷所の対応に問題がなければ1月には出版されるでしょう。

はじめての執筆、ご苦労様でした。

田中さんの文章であれば安心して読むことができます。楽しみにしております。

 
 
 
非常に楽しみにしています。 (COCO)
2004-11-30 22:44:38
ネットで参考にさせていただいている方々がどんどん出版も含めて積極的に活動されている状況を見て、非常に励まされています。



私も自主規格として10インチ翼長プレーンをマカデミアナッツと称して超小型RCの自主規定サイズとして非常に個人的に自分のサイトで立ち上げようと考えています。

RC飛行機として小さすぎず、大きすぎず、かといって容易でないサイズとして、来年からの自分の目標です。総重量は15g目標。

その根幹となるのが田中さんの努力のたまものPICとなることは確実ですので、私も成功できるように努力していきたいと思います。

私の場合はまだまだ現実の話というより、夢の部分が多いですが。
 
 
 
ご苦労様でした (Kiwi)
2004-12-01 15:34:23
田中さんの本がどのようなタイトルで出版されるのか非常に興味を持っておりましたが、最終的に決まったタイトルを見て合点がいきました。そういう切り口でラジコンについて書かれた事はあまり無かったように思いますが、ぜひ読ませていただきたいと思います。もし出来ましたら田中さんのサインも頂きたいです。



私は昨年暮れから今年の春にかけて、マツダのユーノス・ロードスターの本を英訳したのですが、11月末にやっと英国の出版社から出たそうです。まだ本を見ていないのですが、これも心待ちにしています。今後日本の自動車関係の本を翻訳する仕事も少しずつやるつもりです。
 
 
 
タイトルについて・・・ (COCO)
2004-12-02 17:47:33
詳しいことが分かってないので変な質問ですみません。

タイトルが「ラジコン」って、赤外線でもラジコンでOKなのですか?RCは自分的にはリモートコントロールの意で使っているのですが、ふっと考えてしまいました。

でも、いずれにしろ「ラジコン」じゃないとピンときませんよね。
 
 
 
ラジコン (toko)
2004-12-02 18:45:50
COCOさんのおっしゃるとおりです。一般的にはラジコン(ラジオコントロール)の方が通じますね。だから「ラジコン」という言葉を使ったのだと思います。赤外線でのコントロールはラジコンとはいえません。第1章ではラジコンについての説明をしていますが、赤外線送受信機の章では「リモート・コントロール」という言葉を使っています。



校正原稿が送られてきて驚いたのは、「チャンネル」が「チャネル」に変更されていました。たとえば「3チャネル受信機」という具合です。違和感があると出版社に伝えたら、出版社の取り決めなのでということでした。

 
 
 
なるほど (COCO)
2004-12-02 21:27:40
分かりました。そういうことですね。

ちなみに、私は昔通信系のプログラムを書いていたことがあるのですが、やはり、用語的にはチャンネルではなくチャネルでした。その辺の用語の呼び方は文系と理系というすみ分けで大きく異なっているという話を聞いたことがあります。蛇足ですが・・・

昔、働いていた会社でSHマイコンの開発プロジェクトにちょこっとだけ参加していました。今にして思えば、もっと積極的に参加しておけばよかったとしみじみ・・・また、その会社はTokoさんの家に結構近くて、もし辞めていなければ、今頃は月一回参加していたかも・・・。すいません、また蛇足で。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。