コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
当日用意するもの (石川)
2005-03-10 12:25:12
カッティングシート(代用品、段ボール等)

セロテープ。

ラジオペンチ・ニッパー。

カッターナイフ。

はさみ。

定規。



と言ったところですかね。
 
 
 
当日用意するもの (toko)
2005-03-10 13:15:31
キットには接着剤が付属していません。

石川さんのリストのほかに、接着剤が必要だと思います。
 
 
 
気が付いたこと (moto)
2005-03-25 22:30:01
1.プロペラの穴後部のバリを紙やすりで取る。

2.竹ひごの先端を紙やすりで丸めると、穴に通るので、キリは使わなくてもすみそう。

後部の金具は、紙を張る前につけたほうが、紙を破る心配がない。

 
 
 
作ってみました (石川)
2005-03-26 09:53:09
講習会用 ヨシダ・スカイスクリューの作り方。



●用意する物。

 1.キリ(てもみ)

 2.両面テープ(5ミリ巾)

 3.接着剤(木工用)

 4.ラジオペンチ

 5.物差し(20センチ程度)

 6.鉛筆

 7.はさみ

 8.サンドペーパー

 9.サインペン

 10.下敷き(カッティングシート)





●手順

 ①竹井籤を通す穴を広げる。

  予め明いている穴をキリで両側から少し広げ竹籤が通るようにする。



 ②竹籤を通す。

  竹籤の中央部、左右から9センチ振り分け。

  物差しで計り鉛筆で印をつける。

  接着剤を竹籤に塗布し差し込む。



 ③翼紙を切る。

  はさみで紙を切りサインペンで名前を書く。

  両面テープ長さ16センチ・巾5ミリを角材に貼る。

  両面テープ長さ8センチ・巾5ミリを翼紙の竹籤に巻き付ける糊代部に貼る。



 ④翼紙を貼る。

  モータースティックに貼った両面テープの離刑紙を剥がし、翼紙を貼る。

  翼紙に貼った両面テープの離刑紙を剥がし竹籤に巻き付ける。



 ⑤ヒートンをねじ込む。

  翼紙を切らないように注意しながらねじ込む。



 ⑥プロペラの組立。

  プロペラにバリが有る場合サンドペーパーでバリ取りをする。

  シャフトをコメタルに差込プロペラも差し込む。

  シャフトの先端5ミリ程度をラジオペンチで折り返す。

  折り曲げは直角よりやや鋭角気味に曲げる。



 ⑦コメタルをスティックに差し込む。



 ⑧ゴムを付ける。

  ゴムは一度引き延ばしてから使う。

  図を参考にヒートンへ取り付ける。

  反対側をシャフトへ付ける。





●ゴムの巻き方。

 水平に胴体をもち、たるんだゴムを後ろへたぐり20回程度巻く。

 ひっくり返してコメタルを持ち100回程度巻く。



●飛ばしかた。

 胴体の一番下とプロペラの先端を持ち、上向きにかまえる。

 プロペラを放し、回りだしたら胴体をそっと放す。

 
 
 
参考までに (としちゃん)
2005-03-26 12:56:33
一応参考になるかと思って、子供に作らせて見た、感触から、作り方のページWEBに上げておきました。よかったら見てください。掲示板のほうにも書き込みます。http://www.h5.dion.ne.jp/%7Ewani3/skyscrew/sky.html
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。