コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
何度も試してみていますが
(
ひろみっく
)
2011-11-27 00:35:19
現在のところは成功していません。
一瞬W数が上がるので、純正のコントロールボックスがおかしいのではないかと疑いはじめました。
ケーブルも短くしてみましたし、テスターで測ってみたところACは104Vくらいあったので、電圧下降でもなさそうです。昇圧トランス買いそうでしたが必要なさそうです。
リーフ購入店に相談して200Vのでいいから別のケーブルを借してもらおうと思っています。
販売店のケーブルが借りられました
(
ひろみっく
)
2011-11-28 12:20:18
200Vの15mのを借りることができましたので、
こちらでも試してみました。
自分の7.5mのものよりも、一瞬上がるwatt数は
大きくなって、1400watt台もありましたがすぐに
コントロールボックスのリレーが働いて1.6watt
くらいにまで下がってしまいました。
私の電源環境に問題がある可能性がありますが、受け
側(リーフ)が変更されているのかもしれません。
電源環境はメイン30Aブレーカーで15Aの分岐
ブレーカーが3つぶら下がっているところの、
エアコン用の100V15Aの1コンセント部分です。
電圧はテスターでは104Vをさしており少し高め
でしたので、その後の延長ケーブルでの降下があって
も電圧そのものはまあまあかと。
延長ケーブルは5mを2本、作ったアダプターのが
2.5m、それに今回は15mのケーブルで総延長
は27.5mになりました。自分のでは20mです。
ワットモニター直後に電源スイッチをつけて、変換
タップは常時つないで試しました。
夜中だったので寒かったー
ということで、残念ながら私の環境では無理そうです。
しかし100V充電ができないのは不便なので、
この際人身御供になって純正ケーブルを購入して
みることにします。それでもこの環境ではだめかも。
駄目でしたか
(
toko
)
2011-11-28 14:12:23
リーフの充電プラグをセットした後、すぐに100Vコンセントにつないで駄目でしょうか?
一瞬1400ワット台になるということなので、もしかしたら電圧は104Vと十分なものの、電流が流れた瞬間に電圧降下が大きくなって、コントローラが充電をカットしてしまうのかもしれませんね。
エアコン専用回路のコンセントから最短距離で試してみてはどうでしょうか。
30Aブレーカーということは、引き込み線が2線ですよね。引き込み線の太さや、電柱からの距離によっては、家庭内で使っている電気製品などと、リーフの充電電流などと重なって瞬間的に電圧が下がってしまうことがあります。
電子レンジ1000-1200W、炊飯器1000W、電気ポット700W等かなりの消費電力になります、冷蔵庫、洗濯機等も400W以上になります。
昼間の電気製品を使わない時間帯に試してみてはどうでしょうか。
アドバイスありがとうございます
(
ひろみっく
)
2011-11-29 12:23:01
瞬間的な電圧下降はあるかもしれませんね。
できる範囲で、ポットのコンセント抜いてみたりは
してみて、余裕がある状態でもテストしてみましたが
やや改善があるくらいであまり変わりませんでした。
また機会を作って、オイルヒーターも止めて試して
みようとは思いますが。
明日には100Vケーブル届くようなのでそちらも。
100V充電ケーブルを買われましたか
(
toko
)
2011-11-29 18:48:34
ひろみっくさん、30A契約で引き込み線が2線式だと、リーフについてくる200V充電ケーブルは使えないんですね。
100V充電ケーブルを購入されたの、はかなりの出費ですね。
でも100V充電ケーブルがあれば万一の時は安心ですね。
100V充電ケーブルなら問題なく充電できると思いますが、100V充電ケーブルを使った時の状況を教えてください。
100Vケーブルきました
(
ひろみっく
)
2011-12-01 12:20:59
小雨模様だったので本当は天候のよい夜にしたか
ったのですが、残59kmにまで減ってしまった
ので急ぎテスト充電してみました。
通常の通り、先に通電している100VのACケーブル
(5m+3m)にワットモニターとスイッチを接続
してそこに100V充電ケーブルを接続します。
100V充電ケーブルコンセントは普通のアース付きの
ものなのでアースがはみだした状態でスイッチに
つなぎます。
それからリーフに接続、すぐに充電が始まりました。
向かって左側が点灯、真ん中が点滅状態で右側は
光りません。
iPhoneでモニタしていたところでは、1時間あたり
8km弱程度、ワットモニターでは1072,3
くらいの数値をずっと示していました。
充電は6時間半くらい行い、59kmから110km
にまで回復して終了にしました。
ワットが低いですね、コントロールボックスにも
1.1Aと書いてありますので電流が小さいので
200Vの倍というようにはいかないのでしょう。
ちなみに先日三菱で充電させてもらった際にiMEVの
充電必要条件を探ってきましたが、100Vなら15Aを
用意しておけばいいとあっさり書いてありましたね。
ということで、100Vの場合はかなり条件が緩和
されるようです。
一応、急なブレーカーダウンにならないようには
注意して行いました。メイン30Aしかないので。
手元にあるファンヒーターと同じくらいの消費電力
ですね。
なお、今朝でしたので気温は2度くらいまでは下が
っていたと思いますが問題ありませんでした。
一応、濡れないように注意はしておきましたが。
100Vケーブルの使用報告
(
toko
)
2011-12-01 20:33:16
ありがとうございました。
100V充電ケーブルでは、充電電流が11Aほどと低めに設定されているんですね。
満充電までに最大で22時間ほどかかるのも、その設定によるわけですね。
100V充電ケーブルがあると、時間はかかるけど、どこででも充電できるので便利ですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
寒い日の充電も。
(
ひろみっく
)
2011-12-02 18:11:32
今朝-2度くらいだったようですが、問題あり
ませんでした。
6時間しかかけられませんでしたが、ほぼ+40km
というところです。
1時間あたり6,7kmということになるかと。
100V充電のインジケーター表示について
(
ひろみっく
)
2011-12-04 10:17:07
普段と違うパターンがありましたので報告します。
普段は向かって左側点灯、真ん中点滅で充電が
はじまっていましたが、昨日やや残り少な目
(それでも49kmありましたが)の際には
左側点滅、だけで始まっていました。
経過は追っていませんが、6時間後見た際には
普段と同じで左点灯、真ん中点滅になっていました。
心配でしたので、リモートで充電状況だけは確認
していましたが増えているようでしたのでそのまま
にしていました。
今回は約7時間充電で+46kmに回復していました。
インジケーターは正常ですね
(
toko
)
2011-12-04 11:17:49
電池残量によって、充電を開始した時にインジケータ表示が変わりますから、正常だと思います。
大雑把に電池残量が1/3以下では、一番左側の点滅からスタートし、2/3以下では左側点灯、中央点滅、2/3以上では左側と中央が点灯して、右側が点滅になると思います。
100V変換ケーブルによる充電の再検証
(
toko
)
2011-12-04 11:34:06
車体番号6111番以前のリーフでは、急速充電中にエアコンが動作しないという問題があって、昨日ディーラーでコンピュータプログラムを新しいものに書き換えてもらいました。
その影響があるかどうかは別として、100V変換ケーブルで充電できるか、再度充電確認してみました。
記事中の条件と同じように、リーフの充電ポートに充電プラグを差し込んだ後、すぐに100V変換ケーブルを使って100Vコンセントに挿したところ、徐々に充電電流が増えたあと充電がストップしたり、コントローラ内部でカチャカチャ音がして充電されなかった足りしましたが、何度か試しているうちに正常に充電されました。
その後、そのまま1時間ほど様子をみましたが、正常に充電されました。充電スタート時の航続可能距離が68kmが、充電終了時87kmまで増えました。
充電電力は1430W前後、充電電力量は1.22kWhでした。
手間のかかる再検証ご苦労様でした
(
ひろみっく
)
2011-12-06 17:18:44
うまくいってますね。やはり余裕がないからまずいんでしょうね。
こちらでは、実は充電途中でブレーカーダウン(メインのみ)を一回やってしまいました。
すぐに復旧させましたが、接続しなおす必要もなく増えているようでしたのでそのまま様子をみて、普通に充電されていました。
なお、100Vだと最初よりも後の方がややペースが早くなるようです、まあ気持ち程度のようですが。
最近は49kmくらいで開始することが多いので、毎回左側だけの点滅で開始になっています。
朝までで120kmくらいまで回復しているので、毎日このくらいの充電のパターンとなっています。
前期型です
(
AKI
)
2018-03-14 18:40:34
大変参考になります。充電器の型番を教えて頂けませんでしょうか? 当方のは3NA1Aですが、今のところ成功しておりません。よろしくお願いします。
リーフ充電器はアース必須
(
ヒラタツ
)
2020-11-12 09:44:01
こんにちは。リーフでなくアイミーブ乗りですが混ぜて下さい(笑)
日産リーフ200V充電器で100V充電を試みましたが、3NK5Aの場合アース(接地)の有無で充電の可否が変わりました!当然アース(接地)がないと充電しない仕組み。
AKIさんの場合もアース(接地)がなくて充電停止しているかもしれません!嘘だと思ったらアース端子にアース線をつけるといいでしょう。
ちなみに自身電気屋(第二種電気工事士+電験3種)…停電時に自宅ソーラーの100V出力で充電できるかも検証したいですね。
充電ケーブルのシリアルについて
(
とき
)
2021-02-25 13:46:15
リーフe+に乗っているのですが、もしもの時のために、
100Vでも充電できるようにと200V→100V変換用のケーブルを購入し接続し、アース(接地)をしても充電が開始されませんでした。ちなみに、気になったのが充電ケーブルのシリアル番号が3NK5Aだったり3NA1Aだったりでその違いで、充電できる出来ないが発生するのでしょうか。もしわかる方がいたら教えてください。
充電ケーブルのシリアル
(
mitchie
)
2021-10-06 09:03:32
参考にさせていただいております。
当方、リーフオーナーです。
充電ケーブルのシリアルは6WX0Aで、100V充電は今のところ成功していません。具体的には
1. 100Vに接続(アースなし)→READYが点滅
2. アースに接続→READYが点灯に変化
3. リーフに接続→CHARGEとFAULTが点滅(だったかな)
という感じです。
先に車両につないでからすぐにコンセントに接続、というのは試していないので、今度試してみようと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
一瞬W数が上がるので、純正のコントロールボックスがおかしいのではないかと疑いはじめました。
ケーブルも短くしてみましたし、テスターで測ってみたところACは104Vくらいあったので、電圧下降でもなさそうです。昇圧トランス買いそうでしたが必要なさそうです。
リーフ購入店に相談して200Vのでいいから別のケーブルを借してもらおうと思っています。
こちらでも試してみました。
自分の7.5mのものよりも、一瞬上がるwatt数は
大きくなって、1400watt台もありましたがすぐに
コントロールボックスのリレーが働いて1.6watt
くらいにまで下がってしまいました。
私の電源環境に問題がある可能性がありますが、受け
側(リーフ)が変更されているのかもしれません。
電源環境はメイン30Aブレーカーで15Aの分岐
ブレーカーが3つぶら下がっているところの、
エアコン用の100V15Aの1コンセント部分です。
電圧はテスターでは104Vをさしており少し高め
でしたので、その後の延長ケーブルでの降下があって
も電圧そのものはまあまあかと。
延長ケーブルは5mを2本、作ったアダプターのが
2.5m、それに今回は15mのケーブルで総延長
は27.5mになりました。自分のでは20mです。
ワットモニター直後に電源スイッチをつけて、変換
タップは常時つないで試しました。
夜中だったので寒かったー
ということで、残念ながら私の環境では無理そうです。
しかし100V充電ができないのは不便なので、
この際人身御供になって純正ケーブルを購入して
みることにします。それでもこの環境ではだめかも。
一瞬1400ワット台になるということなので、もしかしたら電圧は104Vと十分なものの、電流が流れた瞬間に電圧降下が大きくなって、コントローラが充電をカットしてしまうのかもしれませんね。
エアコン専用回路のコンセントから最短距離で試してみてはどうでしょうか。
30Aブレーカーということは、引き込み線が2線ですよね。引き込み線の太さや、電柱からの距離によっては、家庭内で使っている電気製品などと、リーフの充電電流などと重なって瞬間的に電圧が下がってしまうことがあります。
電子レンジ1000-1200W、炊飯器1000W、電気ポット700W等かなりの消費電力になります、冷蔵庫、洗濯機等も400W以上になります。
昼間の電気製品を使わない時間帯に試してみてはどうでしょうか。
できる範囲で、ポットのコンセント抜いてみたりは
してみて、余裕がある状態でもテストしてみましたが
やや改善があるくらいであまり変わりませんでした。
また機会を作って、オイルヒーターも止めて試して
みようとは思いますが。
明日には100Vケーブル届くようなのでそちらも。
100V充電ケーブルを購入されたの、はかなりの出費ですね。
でも100V充電ケーブルがあれば万一の時は安心ですね。
100V充電ケーブルなら問題なく充電できると思いますが、100V充電ケーブルを使った時の状況を教えてください。
ったのですが、残59kmにまで減ってしまった
ので急ぎテスト充電してみました。
通常の通り、先に通電している100VのACケーブル
(5m+3m)にワットモニターとスイッチを接続
してそこに100V充電ケーブルを接続します。
100V充電ケーブルコンセントは普通のアース付きの
ものなのでアースがはみだした状態でスイッチに
つなぎます。
それからリーフに接続、すぐに充電が始まりました。
向かって左側が点灯、真ん中が点滅状態で右側は
光りません。
iPhoneでモニタしていたところでは、1時間あたり
8km弱程度、ワットモニターでは1072,3
くらいの数値をずっと示していました。
充電は6時間半くらい行い、59kmから110km
にまで回復して終了にしました。
ワットが低いですね、コントロールボックスにも
1.1Aと書いてありますので電流が小さいので
200Vの倍というようにはいかないのでしょう。
ちなみに先日三菱で充電させてもらった際にiMEVの
充電必要条件を探ってきましたが、100Vなら15Aを
用意しておけばいいとあっさり書いてありましたね。
ということで、100Vの場合はかなり条件が緩和
されるようです。
一応、急なブレーカーダウンにならないようには
注意して行いました。メイン30Aしかないので。
手元にあるファンヒーターと同じくらいの消費電力
ですね。
なお、今朝でしたので気温は2度くらいまでは下が
っていたと思いますが問題ありませんでした。
一応、濡れないように注意はしておきましたが。
100V充電ケーブルでは、充電電流が11Aほどと低めに設定されているんですね。
満充電までに最大で22時間ほどかかるのも、その設定によるわけですね。
100V充電ケーブルがあると、時間はかかるけど、どこででも充電できるので便利ですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
ませんでした。
6時間しかかけられませんでしたが、ほぼ+40km
というところです。
1時間あたり6,7kmということになるかと。
普段は向かって左側点灯、真ん中点滅で充電が
はじまっていましたが、昨日やや残り少な目
(それでも49kmありましたが)の際には
左側点滅、だけで始まっていました。
経過は追っていませんが、6時間後見た際には
普段と同じで左点灯、真ん中点滅になっていました。
心配でしたので、リモートで充電状況だけは確認
していましたが増えているようでしたのでそのまま
にしていました。
今回は約7時間充電で+46kmに回復していました。
大雑把に電池残量が1/3以下では、一番左側の点滅からスタートし、2/3以下では左側点灯、中央点滅、2/3以上では左側と中央が点灯して、右側が点滅になると思います。
その影響があるかどうかは別として、100V変換ケーブルで充電できるか、再度充電確認してみました。
記事中の条件と同じように、リーフの充電ポートに充電プラグを差し込んだ後、すぐに100V変換ケーブルを使って100Vコンセントに挿したところ、徐々に充電電流が増えたあと充電がストップしたり、コントローラ内部でカチャカチャ音がして充電されなかった足りしましたが、何度か試しているうちに正常に充電されました。
その後、そのまま1時間ほど様子をみましたが、正常に充電されました。充電スタート時の航続可能距離が68kmが、充電終了時87kmまで増えました。
充電電力は1430W前後、充電電力量は1.22kWhでした。
こちらでは、実は充電途中でブレーカーダウン(メインのみ)を一回やってしまいました。
すぐに復旧させましたが、接続しなおす必要もなく増えているようでしたのでそのまま様子をみて、普通に充電されていました。
なお、100Vだと最初よりも後の方がややペースが早くなるようです、まあ気持ち程度のようですが。
最近は49kmくらいで開始することが多いので、毎回左側だけの点滅で開始になっています。
朝までで120kmくらいまで回復しているので、毎日このくらいの充電のパターンとなっています。
日産リーフ200V充電器で100V充電を試みましたが、3NK5Aの場合アース(接地)の有無で充電の可否が変わりました!当然アース(接地)がないと充電しない仕組み。
AKIさんの場合もアース(接地)がなくて充電停止しているかもしれません!嘘だと思ったらアース端子にアース線をつけるといいでしょう。
ちなみに自身電気屋(第二種電気工事士+電験3種)…停電時に自宅ソーラーの100V出力で充電できるかも検証したいですね。
100Vでも充電できるようにと200V→100V変換用のケーブルを購入し接続し、アース(接地)をしても充電が開始されませんでした。ちなみに、気になったのが充電ケーブルのシリアル番号が3NK5Aだったり3NA1Aだったりでその違いで、充電できる出来ないが発生するのでしょうか。もしわかる方がいたら教えてください。
当方、リーフオーナーです。
充電ケーブルのシリアルは6WX0Aで、100V充電は今のところ成功していません。具体的には
1. 100Vに接続(アースなし)→READYが点滅
2. アースに接続→READYが点灯に変化
3. リーフに接続→CHARGEとFAULTが点滅(だったかな)
という感じです。
先に車両につないでからすぐにコンセントに接続、というのは試していないので、今度試してみようと思います。