コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
1名増員
(
toko
)
2005-02-05 00:12:56
永野さんからお手伝いいただけるとの連絡をいただきました。ありがとうございます。
お手伝いに伺います。
(
リトル
)
2005-02-05 12:49:39
先日は基板どうもありがとうございました。僕もお手伝いにうかがいます。
もう一名
(
moto
)
2005-02-05 15:56:57
としちゃん(宗像さん)から猫の手のお手伝いの申し入れがありました。
ありがとうございます
(
toko
)
2005-02-05 16:23:15
皆さんのご協力に感謝します。
私の経験
(
石川
)
2005-02-05 22:06:32
小学生を対象とした模型飛行機教室を何度か行った経験がありますが、
私の経験では、製作は4~6人程度のグループに分け、一人以上の指導員がついた方が良いでしょう。
それと飛行はグループ単位で順番に行い、一度飛行したグループは飛行機を回収して戻り
次のグループが飛行するのを見学すると言った具合に飛行する人数をコントロールする必要があります。
野放しにすると会場を走り回る子供が出て、他人の飛行機を踏みつぶして壊す事になります。
それと、工作道具を体育館に絶対に持ち込ませないように注意する必要があります。
30人も子供が集まると体育館内は嵐の様になりますよぉ~ん。
一名増員
(
toko
)
2005-02-06 11:13:43
水野さんからお手伝いいただけるとの申し出でがありました。
ありがとうございます。
子供に作らせて見ました
(
としちゃん
)
2005-02-20 17:08:32
スカイスクリュー、子供に作らせて見ました。いろいろ勉強になりました。ざっと書くと、子供にとって一番難しいのはピアノ線を曲げるところ(3ミリ真ちゅうパイプをベンダー代わりに使うと楽チン、ラジペンでは難しい)次に2本目のゴムを小さいヒートンに通す所です、これは楊枝を使って解決。あと永野さんの言われた通り、紙は張る前に切っておくです。近いうちに写真つきで組み立てのつぼを書きます。ちなみに所要時間は開封から手際よければ30分ぐらいだと思います。今回の組み立て演習では、じっくり絵も描いて、1時間かかりました。工作少年親父なら10分以内ですが。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私の経験では、製作は4~6人程度のグループに分け、一人以上の指導員がついた方が良いでしょう。
それと飛行はグループ単位で順番に行い、一度飛行したグループは飛行機を回収して戻り
次のグループが飛行するのを見学すると言った具合に飛行する人数をコントロールする必要があります。
野放しにすると会場を走り回る子供が出て、他人の飛行機を踏みつぶして壊す事になります。
それと、工作道具を体育館に絶対に持ち込ませないように注意する必要があります。
30人も子供が集まると体育館内は嵐の様になりますよぉ~ん。
ありがとうございます。