少人数制大学受験予備校・塾の東研学院予備校

少人数制大学受験予備校の東研
53年の実績 東大 医学部 早慶合格
高校生・高卒生
一流の先生による黒板での生授業

有名人の出身大学、意外なあの人の学歴は?

2018年03月06日 | 勉強

image

 

 

 

自分の志望大学のことは何でも知りたいですし気になりますよね。

 

大学案内には実に様々なデーターが載っています。
その中には出身の有名人が紹介されていることも。

 

そこで今回はテレビなどでよく見かけ、名声を聞く有名人(故人も含む)の学歴を一部ご紹介します。

 

出身・中退・除籍・在籍中などに関わらず、そこに「入学した」という視点から分類しています。
また、一般入試や推薦、附属校からの進学など入学経緯も関係なく全て含まれます。

 

東京大学

 

加藤登紀子
菊川怜
高田万由子
天明麻衣子
八田亜矢子
山田洋二(映画監督)
香川照之
草野仁
倉本聰(脚本家)
畑正憲(ムツゴロウ)
茂木健一郎
森永卓郎
矢崎滋

 

早稲田大学

 

サエコ
広末涼子
箕輪はるか(ハリセンボン)
室井滋
吉永小百合
石田純一
上田晋也(くりぃむしちゅ〜)
内野聖陽
大橋巨泉
尾木ママ
北大路欣也
久米宏
小島よしお
小室哲哉
堺雅人
サンプラザ中野
菅原文太
そのまんま東(東国原英夫)
田原総一朗
タモリ
デーモン小暮
長塚京三
羽鳥慎一
福澤朗
藤木直人
やくみつる
薮宏太(Hey!Say!JUMP)
吉田照美
ラサール石井
渡瀬恒彦

 

慶応義塾大学

 

勝間和代
竹内まりや
トリンドル玲奈
二階堂ふみ
一青窈
森星
紺野美沙子
池上彰
石坂浩二
石原裕次郎
石原良純
市川亀治郎
岩田剛典(三代目J Soul Brothers)
加山雄三
菊池風磨(Sexy Zone)
木村太郎
櫻井翔(嵐)
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
中村雅俊
ふかわりょう
別所哲也
水嶋ヒロ
水野晴郎
ミッツ・マングローブ

 

上智大学

 

青山テルマ
小林麻央
知花くらら
西田ひかる
春香クリスティーン
早見優
山田五郎

 

明治大学

 

井上真央
エド・はるみ
北川景子
柴田理恵
田中裕子
安住紳一郎
伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)
宇崎竜童
大杉漣
北野武(ビートたけし)
小林旭
小山慶一郎(NEWS)
斉藤洋介
水道橋博士(浅草キッド)
高倉健
西田敏行
福留功男
藤森慎吾(オリエンタルラジオ)
星野仙一
三宅裕司
向井理
山下達郎
山下智久(NEWS)

 

立教大学

 

野際陽子
南沢奈央
有田哲平(くりぃむしちゅ〜)
関口宏
徳光和夫
長嶋茂雄
古舘伊知郎
みのもんた

 

青山学院大学

 

麻生祐未
小林恵美
惣田紗莉渚(SKE48)
谷村奈南
名取裕子
にしおかすみこ
星野真里
ホラン千秋
和泉元彌
加藤成亮(NEWS)
桑田佳祐
三遊亭圓楽
椎名桔平
高橋克典
槇原敬之
渡哲也

 

学習院大学

 

麻木久仁子
小倉久寛
角野卓造
児玉清
宮崎駿(映画監督)

 

中央大学

 

阿部寛
加瀬亮
上川隆也
岸谷五朗
高木ブー 
新海誠(映画監督)
丹波哲郎
古谷一行

 

法政大学

 

糸井重里
伊藤淳史
美木良介

 

東京芸術大学

 

伊勢谷友介
坂本龍一
葉加瀬太郎

 

横浜国立大学

 

福田萌
眞鍋かをり
稲葉浩志
加藤雅也
西島秀俊

 

京都大学

 

辰巳琢郎
鳥越俊太郎
山西惇(相棒:角田課長役)
ヒャダイン

 

同志社大学

 

カズレーザー
 清水圭
 レイザーラモンHG

 

立命館大学

 

倉木麻衣
岡村隆史(99)

 

関西大学

 

桂文枝
宮根誠司
矢井田瞳

 

クイズ番組などでよく知られていたり、反対に知られる機会が全然なかったりする有名人の学歴。
将来、皆さんにとっての母校の先輩になるかも!


もう受験生になるなら知ってないとまずい大学入試の仕組み

2018年03月06日 | 勉強

これから受験生になる方やこれから受験生を支える保護者の方へ、大学入試の仕組みについて知っておきたい知識を解説します。

 

大学入試の方法は様々。
センター試験を利用したり一般受験だったり推薦入試などいろいろな試験方法があり、入学の仕方は人それぞれ。
大学は国公立大学と私立大学があり、理系、文系、医系と学部も様々です。

 

大学入試センター試験

 

image

 

 

センター試験(大学入試センター試験)は一般入試で国公立大学を受験するほとんどの人がこのセンター試験と各大学独自の2次試験を受けます。
センター試験と2次試験の合計得点で合否が決まります。
2段階選抜という方法をとる学部、とらない学部があり、(いわゆる足切り)ボーダーラインは各大学、学部によって設定が異なります。
また、センター試験を受験することで、私立大学の合否も判定することができます。
私立大学のセンター試験利用入試といい、日本の私立大学の約9割の大学が採用しています。

 

 

大学入試センター試験のしくみ

 

image

 

国・公立大学の多くは5(6)教科7科目を受験し、私立大学は3科目前後を受験します。

 

試験終了後、国公立大学を目
指す人は正解・配点を自己採点し、得点に応じた出願大学(2次試験受験大学)を決定します。
センター試験利用の私立大学は、センター試験受験前に出願しなければならない大学が多いですが、センター試験の後、各私立大学の個別試験を課す大学も。
※センター試験利用の私立大学は何校でも受験可能。

 

 

一般入試

 

image

 

 

国公立大学の場合は一般的に2次試験といいます。
センター試験の後、前期日程・中期日程・後期日程の最大で3大学への出願ができますが、前期日程が募集人数が多いため、一般的に前期日程が第一志望校と成。
中期日程は公立大学が多く、募集人数は少なく、後期日程も大学によっては後期日程を廃止(例 東京大学)している場合もあります。
2次試験の問題はほぼ記述式で、

 

文系学部は英語、理系学部は数学・理科を中心に1~4科目を課します。
私立大学の一般入試は、3科目型が中心です。
理系では早慶、医学部入試などで4科目型です。

 

私立大学では
・全学部統一入試
・得意科目重視型入試
・試験日自由選択型入試
などユニークな試験方法があります。

 

 

推薦入試

 

image

 

 

合格者のうち推薦入試での合格者数の内訳は国立大学は10%強、公立大学は約25%、私立大学では約40%となっています。

 

推薦入試は原則として、高校の校長からの推薦が必要ですから、高校3年間の学業や各種活動での実績、成果が重要。
学業の場合なら、評定平均が重視されます。スポーツ・文化活動での推薦ならば、全国大会出場または都道府県大会での上位入賞などが目安です。

 

指定校推薦と公募推薦とあり、
「指定校推薦」大学が指定した高校の在校生のみが該当します。
「公募推薦」は大学が設定した出願条件を満たしていれば、どの高校に在籍していても出願可能です。
書類選考、面接、小論文などで
合否が決まります。
他にも得意分野を評価される「特定教科推薦」「スポーツ推薦」「課外活動推薦」「文化活動推薦」「有資格者推薦」などがあります。

 

 

AO入試

 

image

 

 

国公立大学の倍率は約3倍、私立大学は2倍弱です。
大学での学習意欲や個性、能力などを評価するもので、基本的に高校の校長からの推薦は必要なく、高卒生の出願を認めている大学もあります。
書類、審査、面接、小論文、口頭試問などによって合否が決まります。

 

 

早めのうちにどういう試験を受けるか絞り、自分の最も行きたい大学の試験方法の対策と最も有利な試験方式の選定をしましょう。


大学入学から卒業までの学費はいくらかかる?

2018年03月06日 | 勉強

 

大学に入学してから卒業するまでかかる費用は国公立大学か私立大学かによって大きく異なります。
また、理系か文系かによっても変わります。
私立大医学部ともなると相当な金額を必要とします。

 

入学金、授業料

 

image

 

 

 

施設費、実習費、その他の費用が必要な場合あり。

 

国立大学

 

282,000円 (入学金)
535,800円 (授業料)

 

国立大学の授業料は、1990 年では33万9600円だったのが、現在では53万5800円へと約6割上昇。
それでも私立と比べて学費が安い。

 

公立大学

 

397,721円 (入学金)
537,857円 (授業料)

 

公立大学の授業料は平均値(入学金は地域外からの入学者の平均値)。
授業料は国立大学と同じと言って良い。

 

私立大学

 

約1,146,819円(文系) 約1,501,233円(理系) 約4,606,887円(医歯系)

 

入学金や授業料をトータルして卒業までの費用。
あくまで平均値で、大学や学部によって大幅に変わる。

 

私立医学部の場合、卒業するまでおよそ3,000〜4,000万円と見積もりましょう。


知らないと後悔する!?大学2018年問題

2018年03月06日 | 勉強

image

 

 

大学選び、学部選びの前に知っておきたいのが2018年問題です。
2018年問題とは、2018年から18歳の人口が減少しだして、大学間での学生募集競争が激化。
そこで、消える大学、学部が出る可能性があるのです。

 

 

1.2018年問題とは?


2018年の今年から18歳の人口が減少しだします。
1992年には205万人だった18歳人口は、2009年には121万人へ減り、その後変化はありませんでした。
ところが2018年より再び減少し、2024年頃には約106万人、2031年頃には100万人を切ると言われています。
つまり大学進学者数が減少することによって大学の淘汰が始まると見込まれます。

 

文部科学省によると、大学進学者数や大学進学率は今後も変わらないと見込まれています。
すなわち今年から人口減少によって大学進学者数もそれに連れて減少することになります。
今年以降ますます多くの大学で定員割れになると推測できます。

 

その対策として多くの大学で受験生の青田買いを、具体的には指定校推薦やAO入試など早いうちに合格を内定させるを取り入れ、学生を集めるためのユニークな学部の新設、学部の組み換えなどを行っています。

 

 

2.なぜ2018年問題が起こるのか?

 

原因には大学数の増加があります
1991年に文部科学省が大学設置基準の緩和を断行したにも関わらず大学は期待ほど新設されず、大学設置認可手続きが抜本的に改正されたのは2003年でした。
後手に回ったことによるタイムラグにより、受験者数の減少と新設ブームは噛み合わず、需要と供給のバランスが崩れてしまいました。

 

18歳人口の減少と進学率の関係
文部科学省の統計によると、18歳人口は1992年のピークを境に2009年まで減少し続けましたが、その間、大学進学率が伸びたため、大学入学者数は変わらずに推移していき、18歳人口減少による影響はありませんでした。
しかし、現在の大学・短大の進学率は併せると約57%で年により大学進学率は50%前後です。
単純計算で18歳人口が99万人と予想される2031年には、大学入学者数は48万人前後になるでしょう。
大学進学率が伸びなければ18歳人口の減少で大学入学者数が減少します。

 

 

3.今後、大学はどうなる?

image

 

 

2018年以降、潰れる大学や学部ができ、存続の危うい大学が出る可能性があります。
募集人員を大きく下回る私立大学は全国で半分くらいあり、
難関大学、都市所在大学以外は淘汰の恐れが。
人気大学でも学部や学科によっては廃止などの可能性もあり、2018年以降は日本の多くの大学での生き残りがかかっている年なのです。


もしかしてスマホ依存症?デジタルデトックスで克服しよう!

2018年03月06日 | 勉強

image

 

もう現代の生活上ではスマホなしの生活なんて考えにくいことですよね?
スマホで情報を得たり家族や友人と連絡を取り合ったり。
特に学生にとっては勉強で調べものをするのには大変便利ですし、休憩の合間の気晴らしに動画や音楽などで楽しむこともできます。

 

スマホ1つにSNSによるトーク、様々な情報収集だけでなく娯楽までもが詰まっていて、もはやなくてはならないマストアイテム。
でも1日何時間、そのスマホを見つめていますか?
意外と自覚症状がないのがスマホ依存症なのです。

 

もしかしてスマホ依存症予備軍?

 

image

 

 

 

スマホは便利で楽しい反面、勉強が何よりも最優先である学生にとっては勉強の妨げになることがあります。
調べものをしたついでにSNSを覗いたり、You Tubeをサーフィンしたり。
ほんのちょっとのつもりが、気が付いたら30分も経っていたなんて経験はあると思います。

 

知らず知らずのうちにスマホ依存症に陥り、思ったより勉強がはかどらなかったり友達との会話のことがずっと気になったり、「あれ?おかしいな」と感じたらしたら要注意です。

 

スマホ依存症チェックリスト

 

 

image

 

 

どれだけ当てはまるかチェックしてみましょう

 

✔朝起きてまずスマホを見る
✔スマホを忘れてきたら落ち着かない
✔たいていSNSをやっている
✔Twitterのフォロワーが100人以上いる
✔You Tubeでマイアカウントがある
✔スマホの利用時間が1日2時間以上
✔就寝の時は枕元に置いておく
✔お風呂場にもスマホを持ち込む
✔トイレにもスマホを持ち込む
✔食事中もスマホを横に置いている
✔スマホの充電機器が充実している
✔遊べる無料アプリをたくさん入れている
✔スマホがいつも熱い

 

以上に当てはまるものが多ければ多いほどスマホ依存の可能性が高いです。
半分以上当てはまっていたらもはや中毒と言っても過言ではありません。

 

image

 

「自分はそこまでではない」とたかをくくってはいけません。
スマホ依存症予備軍の方はほとんどが自覚症状がないのが特徴なのです。

 

デジタルデトックス

 

デトックスとは体内の老廃物を排出することで健康を保つという意味あいでよく使われます。
実はこのスマホ依存症予防にもデトックスがキーワード。
やってはいけないこと、なるべくやらないほうが良いことなどを心掛けましょう。

 

寝る前、食事中、入浴中、トイレなどではスマホを持たない

 

image

 

image

 

 

 

よほど緊急なことがない限り、人間生活の基本となる衣食住の最中はスマホを触れないところに置きましょう。
必要だからではなく、ただなんとなく退屈しのぎに見るのは単なる惰性に過ぎません。
生活にメリハリをつけることがスマホと上手に付き合うコツです。

 

起動が早いアプリを画面に配置しない

 

立ち上がりが早くてストレスフリーなアプリはなるべく削除か、少なくとも画面に配置しないのが大切です。
プリインストールされたブラウザからわざわざ立ち上げるとなると面倒で見なくなるように抑えられます。

 

image

 

 

 

スマホをすべて断ち切るのではなく、動画なら何分、SNSならどれだけの文量までなど意識的にルール作りをしてみませんか?

 

無益な情報収集や動画のダラダラ視聴、ながらスマホをデトックスするだけでスマホ依存症とは無縁に。
今日から少しずつ試してみましょう。