銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

これは1320年程も前の言伝えとされていますが実はもっと昔だと思います吉備の国は前方後円墳出現の少し前からありましたし楯築遺跡は箸墓の前1800年経過中

2022-05-22 06:04:58 | 超古代史 歴史 近現...

いまから1800年前に戻すと おそらく卑弥呼たちの時代になるんだ

 

むかし

むかしから

トーナイは

吉備の国

美作

楢原という村に住んでいたそうです

 

そんでな

鏡を鋳造していたらしい

 

どうも

ワシは 金属に 古代より御縁があります

金属を集めろ と

頭の

奥のほうで 誰かが語り掛けてきますねえ

不思議やね

金属を

この週も

買い取る

現金で

かいまくる

電線に含有している 銅が欲しい

込真鍮も買い取りたい

モーターも高価に現金 億円も買う!

銅スクラップを熱で溶かして

鏡を作ります

銅を溶かして 矛も作りましょう!

 

そんでな

大きな声では言えんけれどな

伊勢神宮

鏡を保管してるやろ

 

あの

鏡の 裏面には

ユダヤの文字みたいなのが

刻まれているらしいよ

日本の 神秘やで 

(伊勢神宮の場合は 天皇の 娘が 祭主をなされます)

 

ワシが 美作にもユダヤ人が入植したと

言うのが

この

ユダヤの太い尻緒の羊の絵柄の

陶棺や

今は 国立博物館に収容されたけれど

ワシの里の丘から出土したユダヤの棺や

そんでな

神社の鳥居って この

絵のように

初期の時代は

2本の 柱を建てたような鳥居が最初だったのでは

ないのかなあ と ワシは空想してます

この絵の 二本の棒は 

鳥居の原型かも わからん

 この羊は 長旅 砂漠の旅にも 耐えられる尻緒をもつ羊やな

砂漠の羊

長い旅をして

瀬戸内の

暮らし易い

吉備

備前

美作

吉井川の周辺に住みついた

   と 思うよ

 

吉備の中山 

中山太神宮 

五矛建て 5の5の5 

1800年もの 昔の 吉備の神技が 

明日香村周辺にまでも 移動した と 思うのだ

たぶん

1800数10年も前のころじゃ

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1800年前ごろより鏡作にご縁... | トップ | バイデン来日を観て興奮気味... »
最新の画像もっと見る

超古代史 歴史 近現...」カテゴリの最新記事