義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

高3 生の悲痛に寄せて① 対・出題形式

2020-05-24 14:10:50 | おすすめ教材
 高校まで公立で来た人は大人でも知らないことが多い事実なのですが、

学力試験一回勝負の場では
試験の出題形式は変わって当たり前です。

官僚が皆さんに対して冷酷な理由をお察しいただけたでしょうか。
私立を受験して東大に行ったクチは

小学校の時から試験の出題形式が本番までわからなくて当たり前、

当日の試験は誰も予測できないから予行演習を1 年はみっちりやる。
だから何が出ても平気で動じない。

文科省の考えてる「受験生」はこれです。
そう言えばいいのにね。

教えればいいのに。

だから共通テストがめちゃくちゃでも
受験生の不安すら気にかけない。
不安とは克服するものだと思ってる。

悲惨です。

無理に背伸びしての詰め込み教育は、
ああした悲惨な結果を生みます。

せっかく時間があるので戻りましょう。

文科省のエリートが想定している
【中学生向け】の問題、
具体的には
【私立高校の入試過去問】を

【大学受験を控えた今】やってみてください。
まず英語と数学だけ!

待って!

解答用紙を見てください!

解く前に解答用紙を見て目をむいてください。
公立の高校入試とはまったく回答欄が違うはずです。

合格点は70点以上。

学習範囲だけを踏まえると高校生は80点は取りたい。

しかし回答欄をもう一度見てください。

このレベルを普通だと思ってますよ、
お役人は。
偉い官僚は。
話が通じない理由はここにあるんです。

地元で真ん中ぐらいの高校で留年が心配ないぐらいなら、
偏差値55 ぐらいの私立高校の入試過去問題を
特に【英語・数学】を解いてみてください。

それより学力が低いか、
とにかく読み書きが苦手で長い文章を書けないなら②です。
夜につづきます。

経済的な塾の利用方法

2020-05-23 14:05:33 | おすすめ教材
教材選定と嫌われ役(発言の修正役)を塾に頼むのが一番経済的です。教育に関心が高い保護者の方は、

逆をおやりになって困難を抱え込む人が多いように思います。
問題集に限らず、

本はかなり当たり外れがあります。
自分にとってはハズレの「名著」は有って当たり前、
その時に必要な本は「自分で選んでも最初はハズレ」ぐらいのものです。

だから教材を各種取り揃えているタイプの塾で、
問題集にうるさい先生を選んで無料体験授業を受けると一番経済的です。

教材を選ぶ時にスパルタ式の先生は避けたほうがいいと思います。
絶対に時間内で終わらない量を解かせにかかる傾向があります。

そもそもスパルタ式の先生は問題集を端から全部解かせるので、
選定の意味が無い。

教材選定と選定結果にある程度通じている講師なら、
今ご持参の問題集と
・進み具合
・家庭以外からの提出期限
・それぞれの問題集への思い入れ
についてご報告があればだいたいの目星はつけられると思います。

何回か育林舎のGTシリーズを紹介しているのは塾に通わないと買えない問題集は紹介できないからでもあります。

塾や学校にしか問題集を卸していない出版社もわりとあります。
本屋に並ぶ問題集より装丁が簡単で安くて薄い。
通う期間を長くとるより、

教材と授業計画を早めに発注してもらったほうが経済的です。

独自に教材を作っている塾に通わせる前に、
教材を講師が選ぶタイプの塾に行ってみてください。
子供の現状に合った教材がわかります。

プリントではなく薄い本を勧める理由

2020-05-20 21:25:00 | おすすめ教材
……メインの教材に向かない要素が紙モノ(プリント類)には揃い踏みです。大人の皆様ご存知、

★汚れやすい。
★なくしやすい。
★破きやすい。
★縦にしても横にしてもしまいづらい。

勉強はめんどくさい基礎練習の積み重ねです。
古本でも構わないので扱いやすくて綺麗な薄い問題集を私はすすめます。
学校の問題集でも構いません。

紙モノはこんなふうに使うと便利です。

・問題集をだいたいやりきってしまった後のドリル代わりのプリント
・小テスト
・白紙の計算用紙

問題集を1 冊決めてから紙モノで問題集を補うと便利です。
解き終わったらすぐ採点して、

間違った問題があればノートに貼ると便利です。
もちろん雑でいいです。
ホッチキス留めでも勉強には何も困りません。 
貼るときのコツは1つだけです。

(学校の「糊で貼れ」信仰はなんなのでしょうね。)

問題を貼ったノートは家庭学習したことを証明する何よりの証拠です。
コツを守れば勉強の能率も上がります。

なるべく
間違った問題だけのページを作るようにしてください。

これがコツです。

間違えた問題だけのページがあれば、
次はそのページを開いて、
別の紙を使って間違えた問題だけ解き直せます。

自宅学習の証明にもなるのは本当ですが、

学校の先生方は
教えられなかった罪悪感から
「糊で貼れ」など重箱の隅をつつくほうに走る可能性もありますので、

そのつど問題を読んで確実に解ききれるようになったほうが安全だと思います。
提出物は試験よりも状況に点数が左右されやすいので、

当てにすると危険です。

【再掲】子供に勉強を教えられない。預けっぱなし生活で義務教育を済ます。(指導編)

2020-05-20 14:06:12 | おすすめ教材
・「脇を締めろ」「脇を閉めてかかれ」
何に打ち込んでいようが肘が体にくっついていれば、

背中から首に力が入って頭を支えてくれます。
視力の維持にも役立つので脇を閉めてかからせてください。

かなり筋肉を使うので、
背もたれも勧めてあげてください。疲れます。

(自分で実践してみると一番分かります。なるべく深呼吸をしながら脇をしめた姿勢を保ってみてください。)

しばらくはこれだけでいいです。


・主述と「てにをは」をつけてしゃべる

「脇をしめてかかれ」と教え込む間に、
保護者の方は
主述とてにをはをつけたしゃべり方を練習してください。

省略してきた主述とてにをはをつけてしゃべるので、
単純に肺活量が要ります。(だから常に脇をしめてかかってください。)

ニュースでも今「てにをは」と主語はめちゃくちゃなので、
絵本や小説の朗読を聴き込んだほうが正確です。
なんでも「〜が」「〜が」になってしまうのは単純に今の人達が 

「てにをは」を使わず「は」も「を」も「が」にしてしまったりするから、
「が」の使用回数が増えているのです。
これは一因として断言します。

少し昔の日本語は日本人にとっても外国語です。
(生まれ育っただけで自然に学べるのは「今の時代の地元の喋り」だけです。)
だから、

絵本の読み聞かせ録音などを聴き込む練習は大人にも有効です。
話し方が落ち着かないなら倍速でも構わないと思います。
話している内容がご自身ではっきり理解できる速度にしてください。

好きに何本か話を選び、
とっかえひっかえ聴くと、
くり返し聴く練習を続けやすくなります。

できれば一本に絞って丸暗記するまで聴き込んだほうがいい(キッッツイです)。
自分で語りを再現できる話を増やしていってください。
一時的に言葉が出てきにくくなると思うので、

子供に対しては「脇をしめてかかれ」でやりすごしてください。


塾代を抑えるなら主述と「てにをは」をつけて子供に話しかける

2020-05-19 23:12:32 | おすすめ教材
……今回はいつも以上に古式ゆかしい方法です。「何が誰に何をどうした」と普段から保護者の方が言うようにしてください(大変です。)。
(大変ですが強力です。)。

(早口でもタメ口でもいいです。)。

小学校受験や
中学校受験に取り組む親御さんや講師は
比較的よく言われる注意点だと思います。
もちろん
敬語でなくてもいいし、

小学校高学年ぐらいなら早口でも構いません。
主述と「てにをは」をつけて喋るのが当たり前になるとキレにくくなります。

だいたい罵倒は短いですよね。

今「すぐキレて暴れる」お子さんなら、

べつに分かりやすくなくていいし

乱暴でもいいから

誰が何をどうしてどうなったのか

省略せずに話すようにしてください。

むずかしいですが。

昔だとNHK は影絵付きで絵本の読み聞かせをやってくれていましたが、
傑作選の再放送は無いんでしょうかね。

シルク・ドゥ・ソレイユみたいに
公式チャンネルを作って公開してくれればいいのに。
シルク・ドゥ・ソレイユは冒頭1 時間分ずつですが、

NHK の読み聞かせ番組がYou Tubeミックスリストになっていれば、
かけっぱなしにしておけるんですけどね。

「うるさい」って言われたら
自分だけで聞き流していればいいし。

語学は年齢ではなく聴いた言葉の量と質で決まります。
何本か好きな話を選んで丸暗記できると最強ですが。
安く済むし。

子供の性格が変わるわけではなくて、
頭に浮かぶ定型文が長くなると
考える時間が要るのですぐにはキレなくなる
という話です。
考えている間に怒りが収まってきてしまう。

『言葉図鑑』や『これはのみのぴこ』など大人にも面白い絵本とかも、
有るには有ります。

語学は耳からが一番です。
長い文が頭に浮かぶようになるとキレにくくなります。
だから子供は静かになります。感情の使い方が変わります(性格は変わりません)。
また明日。