照井浩也のアップロード動画紹介

照井浩也がアップロードした動画を紹介します!

400歳のサメ?!照井浩也

2017-10-03 18:29:08 | 照井浩也

どうも、照井浩也です。


突然ですが、皆さんは何歳まで生きたいですか?


僕は不死身な気がしてしまい死ぬってことが想像できないです、、、


今日は、地球上の中でもかなりの長生きができる、


「ニシオンデンザメ」について紹介したいと思います!



グリーンランド近海の北極海などに棲息している「ニシオンデンザメ」最高400歳ほど生き、脊椎動物では最も長寿であることが分かった。


コペンハーゲン大などのチームは12日付の米科学誌サイエンスに発表した。


 


寿命400歳のサメ「ニシオンデンザメ」


saa3


出典元

 
ニシオンデンザメは北大西洋から北極海などの深さ100~1200メートルに生息し、成体になると体長は4~5メートルになるという。


まず、驚きなのは、成体になるまで150年もの歳月がかかるということだ。


 


人間が大人になるまで20年近くなるのに対し、150年、、、、。気の遠くなるような時間だ。


 


これまでニシオンデンザメは長寿であると推測されていたが、軟骨しかもたないサメであり、これまでの科学では年齢や寿命が分析できなかった。
だが、今回、ニールセン氏らはニシオンデンザメの眼の水晶体を使って放射性炭素年代測定を実施したことで、新たに彼らの年齢や寿命が判明した。
その結果、平均寿命は少なくとも272歳!


中でも体長4.93メートルと5.02メートルの大きな2匹はそれぞれ335歳、392歳と推定された。


これまで脊椎動物で最も長寿とされたきたのは、ホッキョククジラの211歳であったが、これを大きく上回り、脊椎動物で最高の寿命を持つ生物とされた。


 


しかも、これまで見つかっていたニシオンデンザメの最大個体は6mを超えるものもいたので、もしかしたら500歳以上の寿命だったかもしれない。


 


saa1


出典元

 


ちなみに500歳を超える動物は無脊椎動物を含めてもアイスランドガイの507歳が存在する。


 


400年以上生きているサメということは、彼らは江戸時代から生きていることになるし、日本で言えば、関ケ原の戦いから、彼らは今までじっと深海の中で生きていたのだ。


 



引用


『生きた化石』北極海に400歳のサメが見つかる。江戸時代から生きていた太古の生物 | Tokyo News


 


もう見た目からしてTHE長寿!な風貌ですよね。


こんなに生きられるなんて、


もし人間の寿命が400歳だとしたら僕なんてまだまだ子供だったんですね。


大人になってからおじいちゃんになるまでってかなりあっという間な気がするから一日一日大切に生きないとな~って思いました。


照井浩也


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

水の上を歩いてみたい 照井浩也

2017-09-29 16:55:03 | 照井浩也

どうも、照井浩也です。


今日は、僕の子供のころからの夢のひとつ、


水の上を歩いてみたいをテーマに面白い生物を紹介したいと思います。



バジリスク

 バジリスクと聞いて、甲賀忍法帖?っと思ってしまったお友だちも若干いるかと思うんだけれど、それはまんざらハズレでもないかもしれないんだ。

 というのもこのトカゲ、忍びの者のごとく、水面をぴょんぴょんと軽やかに走る抜ける術を使えるんだ。水上で長い尻尾を使ってバランスをとり、方向転換することもできるという。また、潜水もお手のもの。すばやく水中に飛びこんだり、後肢だけで立ちあがり走って逃げるその姿は、まさに忍者。そんなバジリスクの小走りっぷりを見てみることにしようそうしよう。


スポンサードリンク



<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="250" id="aswift_2" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_2" scrolling="no" width="300"></iframe>



<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="250" id="aswift_3" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_3" scrolling="no" width="300"></iframe>


【Walking on Water: The Jesus Lizard】

水上歩行をするバジリスクの写真
no title

4

6


バジリスクは主に南アメリカ大陸の南部に生息していて、全長60~80センチ。体重は約300グラムぐらいのトカゲ亜目に属する生物。最大種はチャイロバシリスクで、その他眩しいグリーンのグリーンバシリスク、アメリカのフロリダ州に北上してきたノギハラバシリスクや、ギザギザバシリスクなどの種があるんだ。

グリーンバジリスクのオス
2764391580105101600S600x600Q85
1
グリーンバジリスクのメス
000


ブラウンバジリスクのオス
norbert3
big_male_basilisk
ブラウンバジリスクのメス
6180Lizardid


また、南米では聖書にイエス・キリストが水の上を歩いたと記されていることから、「The Jesus Lizard(キリストトカゲ)」と呼ばれることがあるそうなんだ。

動画で見る水上歩行するバジリスク
<embed height="385" src="http://www.youtube.com/v/45yabrnryXk&hl=ja&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" width="480"></embed>

 




 引用 



水面の上を軽やかに走る忍者トカゲ「バジリスク」 : カラパイア



 



僕の夢を軽々とやってしまうバジリスク。



すごいな~。



歩いてる姿は何とも言えないかわいらしさですね。



この歩き方を研究して、



足にはめたら水の上が歩けるグッズを誰か発明してくれないかなー。



照井浩也


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

コアラってどんな生き物?!照井浩也

2017-09-21 11:47:06 | 照井浩也

こんにちは、照井浩也です。


オーストラリアといえば、コアラ、カンガルーが有名ですね。


ということで、


今日は、コアラについて調べてみました。


意外な事実に驚きです。。。



コアラの食生活


<aside>

スポンサードリンク


<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="280" id="aswift_0" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_0" scrolling="no" width="336"></iframe>
</aside>

コアラの主食はユーカリです。ユーカリの葉には揮発性の殺菌作用があり、普通の動物は食べることが出来ません。ではコアラはどうしているのかと言うと、食べたユーカリを盲腸で発酵させて、毒素を分解させているのだそうです。そのためコアラの盲腸は2メートルもの長さがあります。これは人間の40倍に当たります。



しかし、生まれた時からコアラがユーカリを食べられるという訳ではありません。彼らはまず、母親から毒素分解用の微生物を受け取る必要があります。そのために必要なのが「パップ」です。パップは、母親の体内で半消化状態にされたユーカリです。



いわゆる赤ちゃんのための離乳食といったところです。赤ちゃんコアラは、パップを母親の肛門から食べます。これはなかなか衝撃的な画ですが、ユーカリを食べるにはとても大切なことなのです。



コアラは20時間寝る理由



387px-Koala_with_young
ユーカリは栄養に乏しいため、コアラは省エネのため1日20時間を寝て過ごすことになります。さらに、赤ちゃんの時からそのような刺激物を食べて育つコアラは、常に酩酊状態にあると言われています。コアラののんびり屋さんのイメージは、ユーカリから由来するものだったのですね。ちなみに、コアラをアボリジニの言葉で訳すと「水を飲まない」という意味です。



実際、コアラは殆ど水を飲みません。彼らの主食であるユーカリの葉は60~80パーセントが水分なので、水を飲む必要がないのです。その名前からも分かる通り、コアラは昔からユーカリばかりを食べてきました。ユーカリは、オーストラリアの森の90パーセントを占め、その種類は600種にも及びます。しかしその中でも、コアラの食べるユーカリは50種ほど。好んで食べるユーカリは15種ほどです。一口にユーカリと言っても、色々な味があるのでしょうか。



オーストラリアのコアラ保護



<aside>

スポンサードリンク


<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="280" id="aswift_1" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_1" scrolling="no" width="336"></iframe>
</aside>

19世紀のオーストラリアでは、コアラ撃ちが娯楽でした。しかし、彼らの寿命は10年ほどしかありません。しかも、生まれる子どもは約2センチメートルで0.5グラムほどしかない、超未熟児状態。コアラは本来弱い動物なのです。そこで現在ではオーストラリアで手厚く保護されるようになりました。



コアラ里親プログラムというものもあります。オーストラリア国内では、年間40オーストラリアドル、海外からでは年間50オーストラリアドルで参加することが出来ます。里親には証明書と共に、里子コアラの写真などがもらえるそうです。



また、「コアラ抱っこ禁止令」なるものもあります。1997年に制定された、ストレスに弱いコアラのための決まりです。よって、オーストラリアに行っても全ての動物園でコアラを抱っこできる訳ではありません。事前に調べて行く方が良いですね。
(Photo by Quartl, Brian Dell Bdell555 )



 




 引用 コアラ



 



コアラが食べているユーカリの葉は、毒があるようです。



あんな穏やかなコアラがまさか毒を食べられるほどすごいとは!



しかも、ユーカリを食べると酔ってしまうみたいです。



コアラは見た目によらず強い。。。!



照井浩也


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

パンダの赤ちゃんがめちゃくちゃカワイイ!照井浩也

2017-09-20 10:59:06 | 照井浩也

どうも、照井浩也です。


今年は、パンダの赤ちゃんのニュースをよく見かけましたね!


そこで知ったのは、パンダの赤ちゃんってめっちゃ小さいってこと。


母親が大きい身体だとその分産まれてくる子も大きいのかと思いきや、


かなりミニサイズで生まれてくるみたいですね。



赤ちゃんの成長





  • 1

    誕生時



    赤ちゃんは100g~200gと人間の手のひらに乗ってしまうほど未熟な状態で誕生します。ジャイアントパンダ特有の白黒模様はまだ無く、毛も生えていないので全身ピンク色。まだ目も見えていません。自分の存在を知らせるように、とても大きな鳴き声で鳴きます。






  • 2

    生後1週間



    白黒模様の毛が生え始めます。






  • 3

    生後1ヶ月〜2ヶ月



    目が開き始めます。開き始めははっきりと見えていません。






  • 4

    生後3ヶ月



    よちよちと歩き始めます。この頃から乳歯が生え始めます。






  • 5

    生後5ヶ月



    木に登れるようになります。
    パンダは木登りが得意です。とくに幼いパンダは天敵から身を守るために木に登ります。






  • 6

    生後6ヶ月



    この頃から母親のマネをして竹を食べる練習をし始めます。
    最初は竹をおもちゃのようにして遊んだり、口に入れて噛んだりして練習します。






  • 7

    1歳



    永久歯が生えそろい、竹を食べるようになります。この頃には体重も約30kgに。
    1歳を過ぎると、大人への第一歩としてひとり立ちします。






  • 8

    その後



    体重は2年で約60kg、3年で90kg近くに成長します。
    その後メスは4~5歳で大人になり約100kgに、オスは6~7歳で大人になり約120kgに成長します。





 



 引用 


赤ちゃんの成長 | GIANT PANDA FAMILY Site


 


写真を見て更にびっくり!


赤ちゃんパンダがパンダじゃない!wwww


ピンク色のパンダがだんだんと白黒のパンダになっていくんですね。


大人になると100キロ以上に!


こりゃ成長期の食欲半端ないだろうな。


照井浩也


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

ダンゴムシは虫じゃない?!照井浩也

2017-09-19 12:32:49 | 照井浩也

どうも、照井浩也です。


台風も過ぎ去りすっきり晴れてる天気になりましたね~!


空を見上げるのがきもちいい!


今日地面を見ながら歩いていたら、ダンゴムシが歩いていました!


こんな季節にもいるのかな?


そもそもダンゴムシってなに?!とちょっと気になったので調べてみました!



正式名称はオカダンゴムシ


ダンゴムシは、国内でもいくつかの種類をよく見かけますが、正式にはオカダンゴムシと呼ばれるものが一般的で、よく知られているものです。


他にも3つに分科して存在していますので、種類は相当多いと考えられていますが、実はあまり研究が進んでいないので、種の特定がきちんとされていないのが実情です。


ですからダンゴムシの研究をしていけば、新種を発見することにも期待が持てますので、みなさんもじっくり観察してみてください。自分が発見して名付けたムシが登録されるなんて、実にすごいことなのですから。



<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/iYeLLSHzWHg" width="560"></iframe>


 


ダンゴムシは、『ムシ』と呼ばれていますが、大きな分類では昆虫ではなく、節足動物の甲殻類になります(正確には軟甲綱に属します)。従って、クモやムカデよりも、むしろエビやカニに近い仲間だと言った方が的確です。


 


スポンサーリンク

<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="280" id="aswift_2" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_2" scrolling="no" width="336"></iframe>


 



 



■「ダンゴムシ」の飼い方



■「ダンゴムシ」と「ワラジムシ」の違いって?



■「ダンゴムシ」の駆除方法



■「ダンゴムシ」って害があるの?



■「ダンゴムシ」はなぜ大量発生するの?



ダンゴムシとワラジムシの違いは?



更に分類して行くと、ダンゴムシはワラジムシ目に入ります。ワラジムシはダンゴムシと姿かたちがよく似ており、同じような場所に生息していますので、とても間違えられやすいのですが、突っついてもけっして団子のように丸くはなりません。




<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/W5syCrlbLKQ" width="560"></iframe>



 



ワラジムシ目の種は頭1、胸7、腹5の計13ある体節とよばれる部分からなりますが、背板と呼ばれる甲羅のようなものがダンゴムシでは縦に長く、通常の状態では隣り合った背板同士が深く重なり合っているのに対し、ワラジムシのそれは短くて、背板同士は接するだけです。



従って、ワラジムシが丸まろうとしても背板の長さが足りないので、丸くなることができないのです。



ちなみにワラジムシと名前がよく似ている『ゾウリ』ムシは単細胞生物で、体長はわずか0.1~0.2ミリ(100~200ミクロン)ほどです。小さ過ぎて肉眼では見ることはできませんので、観察する時には顕微鏡を使います。



ダンゴムシが丸くなって防御の姿勢を取ると、子どもが踏んだ程度ではつぶれません。ワラジムシも同じように背板がありますが、意外と簡単につぶされてしまいます。この球状になって防御するということで、物理的な強度が著しく向上するのです。



タマヤスデもダンゴムシと同じように球状になって防御することができます。




<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/R7kMRPmR6N8" width="560"></iframe>



 



こちらはヤスデの仲間(ヤスデ綱)ですので、一見よく似ていますが、分類学上ではかなり離れた種になります。タマヤスデは倍脚類と呼ばれ、体節から2対ずつ脚が出ていますので、17対34本も脚があります。裏返すとモジャモジャ感があります(笑)



更に九州以南には、マルゴキブリがいます。こちらは正真正銘、ゴキブリの仲間ですが、ダンゴムシのように球状に丸くなります。ゴキブリですから、あの長い触角がありますし、もちろん脚は6本です。



ダンゴムシの生態 害虫の側面も 天敵は?



ダンゴムシは体長10~15ミリほどで、ほぼ全国にいますが、特に関東以南では庭や公園などで普通に見られます。甲殻類に属しますので乾燥に弱く、湿ったところを好みます。



枯葉や、昆虫の死がいなどの有機物を食べますが、植物の新芽も食べますので、農作物に被害を与える害虫として駆除の対象になることもあります。



天敵としては鳥類、カエル、ヘビやアリなどの昆虫類が挙げられます。




<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/oDecTv23Qp0" width="560"></iframe>



 



通常春と秋に活動期があり、オスはツヤツヤと黒光りしていますが、メスには黄色の斑点があり、見分けは容易です。



スポンサーリンク


<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="280" id="aswift_3" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_3" scrolling="no" width="336"></iframe>


メスは保育嚢(育房とも言う)と呼ばれる体外の小さな袋の中に数十個程度の卵を産み、そのまま育てます。卵は孵化すると親とほぼ同じ形態となって自力で保育嚢から外へ出てきますので、まるで幼生を産んだように見えます。



これは一見、ヘビなどに見られる「卵胎生」に思われがちですが、保育嚢はあくまで体外と考えられているので、卵胎生にはあたりません。



幼生は白っぽく、その脚は6対ですが、2度目の脱皮で7対となり、成体と同数になります。その後毎月脱皮して数カ月で成体になります。



ダンゴムシの寿命は2~3年ほどですが、6年生きたという記録もあるようです。落ち葉の下や、人家の軒下などで、集団で越冬することが知られています。



■「ダンゴムシ」の飼い方



■「ダンゴムシ」と「ワラジムシ」の違いって?



■「ダンゴムシ」の駆除方法



■「ダンゴムシ」って害があるの?



■「ダンゴムシ」はなぜ大量発生するの?



ダンゴムシの脱皮



ダンゴムシの脱皮は、その複雑な形態のために一度に行われず、頭部と尾部の二回に分けておこなわれます。最初に始まるのは尾部で、前半が終了してから数時間後に頭部の脱皮が始まります。




<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/qBSAy46ocDw" width="560"></iframe>



 



その抜けがらには、カルシウム等の栄養素が豊富に含まれていますので、ダンゴムシは自分の抜けがらを、自ら食べてしまいます。



また、他のムシたちにとっても魅力的な栄養源ですので、それを横取りされてしまうこともありますし、外皮がまだやわらかいので、ダンゴムシ自身が狙われることにもなります。



従って脱皮の時期を迎えたムシたちは、周囲を警戒しながら慎重に行動し、他の生き物から見つかりにくい物陰などに身を潜めて、ひそかに脱皮するのです。



 



スポンサーリンク

<iframe allowfullscreen="true" frameborder="0" height="280" id="aswift_4" marginheight="0" marginwidth="0" name="aswift_4" scrolling="no" width="336"></iframe>


 



ダンゴムシの飼育は簡単



ダンゴムシはどこでも容易に見かけることができますが、子どもたちが観察用に飼育する場合もよくあります。



飼育はどなたでも容易で、昆虫用の飼育ケースや水槽などを使い、土と落ち葉や小石などを入れてやれば完成です。ポイントは、乾燥させないことで、霧吹きなどで水分を頻繁に与えることです。



エサは枯葉や落ち葉で、かつお節や煮干しなども食べます。湿潤な環境を整えておけば、長期間生き続けます。











ダンゴムシの本 まるまる一冊だんごむしガイド~探し方、飼い方、生態まで


新品価格
¥1,944から
(2016/3/18 06:37時点)





ダンゴムシには、交替性転向反応という面白い行動がみられます。



これはゴキブリやアリなどの昆虫に見られる行動の一つで、たとえばT字路に差しかかり、左右どちらかに方向を変えなければならない場合、左右交互に方向転換し、二度続けて同じ方向には進路変更しないという反応のことです。



つまり、右、左、右、左と順番に、ジグザグに曲がっていくのです。



ダンゴムシを迷路に入れると、この行動を繰り返すので、容易に観察できます。




<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/qbGKRUFRIDc" width="560"></iframe>



 



この反応はBALM仮説として知られ、アリやゴキブリにも見られる反応です。左右の脚にかかる負担を均等にするためにこういう行動が取られると考えられていますが、まだはっきりとはわかっていません。



ただ、自発的に自由に歩行している場合と、外敵等からの逃避的な歩行では、明らかに逃避的な行動時の方がこの交替性転向反応を高率で示すことがわかってきました。



ですからこの反応は、有効な脱出方法、逃走方法として、昆虫などに本能的に備わっている行動であると推測されています。



青いダンゴムシ



ときどき、青色のダンゴムシが発見されることがあります。



これはアルビノ種のような遺伝的なメラニン合成障害ではなく、イリドウイルスと呼ばれる昆虫ウイルスに感染した個体に見られるものです。感染すると青色や青紫色などの色素変異を起こし、数週間以内に絶命してしまいます。



イリドウイルスはヒトには感染しませんので、青色のダンゴムシを見つけて触ることについては問題ないと言われています。



(投稿者:オニヤンマ)



 




 引用 ダンゴムシの生態



 



そもそも、



ダンゴムシは虫じゃないらしくエビやカニと同じ仲間らしいです!!



小さい頃は丸くなるのが興味深くてよく観察していました。



交替性転向反応という反応も初めて聞いたけどすごく不思議ですね!!



本当に左右順番にしか動かないのか何度も何度も試してみたいな~。



照井浩也


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村