goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢市 「寺町台まちづくり協議会」

金沢市寺町台「重要伝統的建造物群保存地区」の寺社巡りを楽しみましょう!

諏訪神社で「節分祭」が行われます

2021-01-23 16:35:46 | 寺町台の動き

諏訪神社で「節分祭」が行われます。

期日 令和3年2月2日(火) 17時~

 ~豆まきがあります~

豆をまくというのは、かなり昔からある風習の一つです。この起源は、何と1000年以上も前にさかのぼるのです。

まず、豆まきの前に節分について説明しておきましょう。節分とは、現在は2月の3日か4日のことです。しかし、もともとは春・夏・秋・冬の区切りの日のことをいっていたのです。つまり、節分は年に4回あったのです。
ところが、年に4回ある節分のなかでも、冬から春になるときが一番大事な節分だったようです。
昔は、冬が終わって、春が来る日を一年の始まりと考えていました。つまり、2月の最初の節分に行なう豆まきというのは、大昔の日本の一年のしめくくりの行事であったのです。
また、豆には鬼を退治する効果があると信じられていました。昔の人は、病気はすべて鬼のしわざと考えていました。そこで、悪いことをする鬼が来ないようにと願って豆をまいたというわけです。
つまり節分の豆まきは、一年の最後の日に鬼を退治して、新しい年をむかえましょうという、昔のおまじないのようなものだったのです。それが今でも残っているのです。

(学研のキッズネットから引用)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お寺で書き初め交流会が行わ... | トップ | 寺町台寺院群 散策シリーズ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺町台の動き」カテゴリの最新記事