コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
デジアナ変換、自主放送
(
hiroyuki
)
2010-08-15 16:37:10
ケーブルテレビ関連の感想として、。
自治体によってはアナログ放送終了に伴い暫定的に
デジタル放送をアナログに変換して再送信するよう
です。家庭内のすべてのテレビをデジタルにするの
は負担が大きいので山県市もやってくれると助かる
のですが。
「輪之内町光ケーブルテレビサービスでは、総務省か
らの要請による「デジアナ変換の暫定的導入」を受
け、平成27年3月31日までの期間限定ではあり
ますが、地上デジタル放送を従来の地上アナログ放
送波に変換し、テレビサービスご利用のお客さまに
提供いたします。」
http://wanouchi.n-hp.com/view.rbz?cd=420
「『ケーブルテレビへのデジアナ変換の暫定的導入』
に向けた有線テレビジョン放送事業者等への要請」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu12_000014.html
山県市の自主放送ですが、議会の中継は雰囲気が
伝わって良かったと思います。
発言される方としてはカメラの有無はどう感じら
れていたでしょうか? 議事録とは違った良い緊張
が有るのではと想像します。
ありがとうございます
(
●てらまち
)
2010-08-17 08:40:36
hiroyukiさん、おはようございます。
お知らせ、ありがとうございます。
調べてみます。
>発言される方としてはカメラの有無はどう感じら
れていたでしょうか?
私の場合、とくにカメラで緊張ということはないですね。
それより、質問と答弁で「45分」という制限があるので、とても窮屈でやりにくいです。
そこに、「3問まで」とか、「3回まで」という制限もあります。
>議事録とは違った良い緊張
が有るのではと想像します
ともかく、それは確かですね。
やっぱり、そうなったか。
(
うめもと
)
2010-08-23 16:30:05
2004年でしたか、高富のCATVを山県郡全域に拡大して、今のケーブルテレビにグレードアップする問題が発覚したときに、過大なランニングコストが将来負担になるとか、特定の業者がまる儲けするとか、そんな議論をした覚えがあります。
怪しさたっぷりの事業で、談合情報で入札の延期とかありましたよね。結局どこが落札しても、委託先は一緒だったようですが。
このとき既に、地デジ放送が一部地域で始まっていて、近い将来のアナログ放送廃止が決まっていましたよね。
結局今のようなどうしようもない状態は、予測可能だったように思います。
なんだか、がっかりです。
将来予測
(
●てらまち
)
2010-08-25 08:42:14
★うめもとさん、こんにちは。
>過大なランニングコストが将来負担になるとか、特定の業者がまる儲けするとか、そんな議論をした覚えがあります
⇒はい、そうですね。
>近い将来のアナログ放送廃止が決まっていましたよね
⇒今の市の答弁は、そのころは具体的にどうなるかが示されていなかった、という旨です。
>予測可能だったように
⇒年月日はともかく、方向性はわかっていたはずですよね。
>なんだか、がっかりです。
⇒いずれにしても、今のケーブルテレビシステムは有効に動いていないのは確かです。
考えるところ多し。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
自治体によってはアナログ放送終了に伴い暫定的に
デジタル放送をアナログに変換して再送信するよう
です。家庭内のすべてのテレビをデジタルにするの
は負担が大きいので山県市もやってくれると助かる
のですが。
「輪之内町光ケーブルテレビサービスでは、総務省か
らの要請による「デジアナ変換の暫定的導入」を受
け、平成27年3月31日までの期間限定ではあり
ますが、地上デジタル放送を従来の地上アナログ放
送波に変換し、テレビサービスご利用のお客さまに
提供いたします。」
http://wanouchi.n-hp.com/view.rbz?cd=420
「『ケーブルテレビへのデジアナ変換の暫定的導入』
に向けた有線テレビジョン放送事業者等への要請」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu12_000014.html
山県市の自主放送ですが、議会の中継は雰囲気が
伝わって良かったと思います。
発言される方としてはカメラの有無はどう感じら
れていたでしょうか? 議事録とは違った良い緊張
が有るのではと想像します。
お知らせ、ありがとうございます。
調べてみます。
>発言される方としてはカメラの有無はどう感じら
れていたでしょうか?
私の場合、とくにカメラで緊張ということはないですね。
それより、質問と答弁で「45分」という制限があるので、とても窮屈でやりにくいです。
そこに、「3問まで」とか、「3回まで」という制限もあります。
>議事録とは違った良い緊張
が有るのではと想像します
ともかく、それは確かですね。
怪しさたっぷりの事業で、談合情報で入札の延期とかありましたよね。結局どこが落札しても、委託先は一緒だったようですが。
このとき既に、地デジ放送が一部地域で始まっていて、近い将来のアナログ放送廃止が決まっていましたよね。
結局今のようなどうしようもない状態は、予測可能だったように思います。
なんだか、がっかりです。
>過大なランニングコストが将来負担になるとか、特定の業者がまる儲けするとか、そんな議論をした覚えがあります
⇒はい、そうですね。
>近い将来のアナログ放送廃止が決まっていましたよね
⇒今の市の答弁は、そのころは具体的にどうなるかが示されていなかった、という旨です。
>予測可能だったように
⇒年月日はともかく、方向性はわかっていたはずですよね。
>なんだか、がっかりです。
⇒いずれにしても、今のケーブルテレビシステムは有効に動いていないのは確かです。
考えるところ多し。