つらつら日暮らし

鉢盂の器数について

鉢盂(応量器)は、比丘にとっての食器を意味するが、その器の数について記事にしてみたい。ただし、この辺は以前【「頭鉢」考】という記事を書いていて、それと重複する部分も多いことは予めお断りしておく。

個人的に気になったのは、やはり以下の文脈である。

  鉢器大小の数
 十誦律に云わく、鉢・半鉢・大鍵𨩲〈鍵の音、処なり。𨩲の音、咨なり。経音疏云く、鉢中の小鉢、助鉢に用いる故に〉・小鍵𨩲〈僧祇に同じ〉
 ○四分律に云わく、鍵𨩲、小鉢に入れ、小鉢、次鉢に入れ、次鉢、大鉢に入る〈此の律に言う。小鉢、即ち十誦の大鍵𨩲なり。次鉢、即ち半鉢なり。諸律の四事に准じて見るべきなり。今、呼んで鐼子と為す。鐼の音訓切なり。韻に云く、鉄類なり。器に非ざるが故に〉。
    『釈氏要覧』巻2「道具」項


中国で後代に作られた文献であるから、もちろん、どこまで実態を反映しているかは疑義も挟む必要があるが、しかし、ここから考えてみたい。

まず、本書では『十誦律』を参照しているが、これは、巻28・61辺りを合揉して示しているものかと思う。また、「鉢・半鉢」とあるが、律では「小鉢・半鉢」とあって注意が必要である。ただし、『十誦律』でも、実質的には「4つの器」を用いていることが分かる。

そして、更に『四分律』を対照させているのだが、そちらでは、以前の記事でも見たように、「大鉢・次鉢・小鉢」という三鉢の組み合わせに、「鍵𨩲」を加えている。また、『十誦律』との関係性の検討も試みているが、『十誦律』から見ていくと、「鉢」が「小鉢」であるが故に、難しい面が残る。『釈氏要覧』では、この辺の問題を、敢えて捨象してしまったのだろうか。

それから、『釈氏要覧』では、この小さな器のことを、「鐼子」と呼ぶとしているが、これは、確かに1103年に成立した『禅苑清規』の記載と合致している。『釈氏要覧』は序が中国宋代の天禧4年(1020)に書かれているので、『禅苑清規』よりも先行しているけれども、転ずれば、『禅苑清規』が成る頃には、中国では「鐼子」の呼び名になっていたということなのだろう。

なお、今回調べている内に、『摩訶僧儀律』を始め複数の律に「長鉢」の規定があることを知ったが、それはまた別の記事にしておきたいと思う。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事