goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

☆満洲〜<王道楽土>の幻〜KIINA.の歌声でたどる昭和史♬②

※「国境の町」〜1934年(昭和9年):KIINA.2009年

https://m.youtube.com/watch?v=l_ynVNhjkCg

 

当時この歌を聴いた人には、この「国境」がどこを表すのかすぐに想像がついたはずです。

日清・日露の両戦争で勝利した日本は中国大陸でロシアが所有していた鉄道の権益を手に入れ、南満洲鉄道(満鉄)として会社組織を整備していきました。

昭和6年の満州事変を機に日本はこの地に満洲国を設立、昭和9年には辛亥革命で清国皇帝の座を追われた愛新覚羅溥儀氏を皇帝に迎えて満洲帝国の名乗りを上げました。

言うまでもなく皇帝とは名ばかりで、満洲帝国は全くの日本政府の傀儡政権。国際連盟の主要列強はことごとくこれを国家として認めず、やがて日本政府は国際を脱退して自ら孤立の道をたどることになりました。

 

そんな満洲帝国に、日本国民は様々な希望や可能性を抱いて渡って行きました。

商才のある者は新天地での成功を、貧しい農民は政府の(真実は棄民政策だったのですが)「王道楽土の新天地」という宣伝を信じて奥地の原野の開拓を、利権を求めて満洲国政府や関東軍に食いつく輩も多かったでしょう。

なかにし礼先生のご両親は牡丹江で造り酒屋を営み、先生は大変贅沢な幼少時代を送ったと書いていらっしゃいましたね。

 

その土地は全てかの国の人々から武力で奪い取ったもの。開拓農民の人たちが「自分の畑が持てる!」と移住した場所も、そこで生活をしていた農民を無理やり追いやって与えられた農地でした。

 

現在の私たちはそんな満洲国が欺瞞に満ちた砂上の楼閣に過ぎなかったこと、そこに暮らしていた日本人が敗戦によってどんな悲惨な結末を迎えたかを、歴史上で知っていますが、少なくとも昭和9年の時点では多くの日本人はこの国の広い大地に夢とロマンを抱いていたのでしょう。

 

「国境の町」を歌った東海林太郎さんは秋田県のご出身。今でも秋田県随一の名門校である秋田高校(旧秋田中学)を出て早稲田大学に進学しました。

本当はクラシック音楽を勉強したかったのですが、満鉄社員だったお父様の大反対でその道を諦め、大正12年に同じく満鉄に就職しました。

ところが時節柄というのもあったのでしょうか、産業組合について執筆した論文が「左翼的である」と目をつけられ満洲の片田舎の図書館長に左遷されてしまいました。

仕事上のミスではなく思想を危険視されての左遷では、この先出世の見込みはありません。

昭和5年、東海林さんは意を決して満鉄を退職し日本に帰国、本格的に声楽を勉強し、その後流行歌の歌手としてレコードデビューしました。

昭和9年3月に発表された「赤城の子守唄」は大ヒット、同じ年に出されたのが「国境の町」でした。

 

雪の荒野を走る橇も鈴の音も、山を越えた先にある他国も、東海林さんにはきっと馴染みの深い光景だったのでしょう。

多くの聴衆は東海林さんの朗々たるバリトンの歌声に、海を渡った先にある広い大陸に夢やロマンを抱いたことでしょう。

その東海林さんご本人は、ご自分の夢を叶えるために満洲を捨て日本に帰ってきました。東海林さんの夢は満洲ではなく日本にあったんですね。そのことに何だか皮肉なものを感じてしまいました。

コメント一覧

チャチャチャ
こんはんは「国境の町」目まぐるしい時代の中でこの曲は生まれたのですね。東海林太郎がクラッシック音楽家を目指されていた事は聞いていました。直立不動で歌唱されていた事は記憶にあります。
この時代は波瀾万丈、良い時と悪い時との差が激しい時代のなかで音楽を目指された事にとても勇気がいった事でしょう。
「赤城の子守唄」はよく耳にしていたと思いますがこの「国境の町」は私は聴いてなかったと思います。時代は変わらないのにどうしてでしょうね。
戦前の事や満州の生活は私には分かりませんがラジオよりテレビで歌唱されている直立不動の東海林太郎さんが思いだされます。
のびゅうこ
こんばんは
とねりこ様 「歌声でたどる昭和史」
私の年代には懐かしく それに関する背景を知ることが出来 とっても楽しみにしています これからもよろしくお願いします

余談ですが 先日 大阪で以前のブログでよく拝見していた関西チームの ぷーこさん まちさん きよしみんさん 初恋車 さんのお名前を拝見しとっても懐かしく思
いました
花のこころさんのコメントはお見かけしますが皆様お元気そうでなによりです
いつかコメントにお目にかかれたらうれしいです
kIINA.さんのつながりはいつまでも
永遠なのですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る