goo blog サービス終了のお知らせ 

氷川きよしについて ★ by とねりこ

さいとーぴーさん♪

アニサマの総合演出を手がけられているさいとーぴーさんが、先日の「金スマ」でのKiiちゃんのインタビューに反応してくださって、ツイートで詳しい経緯を説明してくださっています。

さいとーぴー(Koji Saito) (@SaitoPPP) / Twitter

間にリツィートが挟まっているので分かりづらいのですが、「#金スマ」とついている記事を下の方から順番に拾っていくと流れがわかります。

電車の中でKiiちゃんについて書かれたものだけコピペして編集したものをKii友さんたちには送ったのですが、個人の文章を勝手に編集してSNSに上げることはできませんのでここには載せられませんね。

※2017年に出演した時は、完全アウェイだと思って不安がいっぱいだったKiiちゃんに「アニサマのお客さんは大声援で受け入れてくれる」と説得してくださったこと。

※Kiiちゃんの演歌歌手としての苦悩を聞いて、ロック歌手としての演出を用意してくださったこと。

※フルバンドでの「限界突破×サバイバー」にKiiちゃんが手ごたえを感じてくれて、ご自分から「またアニサマに出たい!」と言ってくれたこと。

 

そして、このツイートの中でさいとーさん「音楽に区別はない」という言葉を挟みこんでいらっしゃるんですよね。

Kiiちゃんが「金スマ」のインタビューの中で「どうして(音楽を)差別するんですか?」と逆質問したことがSNS上で論議を呼んでいましたが、私はテレビを観ていて話の流れから「Kiiちゃんは『差別』ではなくて、本当は『区別』と言いたかったんじゃないのかなあ」と思っていました。

さいとーさんもテレビを観てその箇所に気がつかれて、敢えてご自身のTwitterの中で「区別」という言葉を使ってくださったんじゃないかなあと、そんな気がしてなりません。

あのインタビューの場に西さんがいてくれたら、Kiiちゃんが本当に伝えたかったことを瞬時に理解してすぐに翻訳してくれたのに(^-^;)

Kiiちゃんが伝えたかったことは「音楽にジャンル分けはない」ということ。「差別」という言葉の語感の強さだけが独り歩きしてしてしまっているようで、とても残念です。

コメント一覧

せり
こんにちは。ツイッターなどを見ているとほんとに世間には物事をカテゴライズする人が一杯なんですよね。kiiさんがジャンルに関係なくいろんな歌を歌いたいといってもいまだに演歌、ポップス、アニソン?何を歌いたいんだとか演歌歌手ならきっちり演歌を歌えとかね。今までのファンがかわいそうだとか、言い出したらきりがありません。今のkiiさんを応援してるファンもいっぱいいます、二十年氷川きよしとして誠実に頑張ってくれてやっとやりたいことができるようになったんです、せめて静かに見守ってほしいです。幸い、理解し応援してくださる業界の方々も多いですしありがたいことですね。がんばれ!kiiさん!負けるな!kiiさん!胸の内を書かせていただきました。
蘆花
「金スマ」での差別の言葉がそんなに大変なことになっていたのですか?私が見たツイッターでは、一般の方がkiiちゃんの言葉にそうだ、そうだとのkiiちゃんを肯定する言葉ばかり目にしましたので、知らなかったです。反対に何故?ってそんなに問題になる言葉ではないですね。
百日紅
とねりこさん、さいとーぴーさんのツイート、お知らせ頂き有難う御座います。
‘17のアニサマに初めてシークレットゲストで出演する時の経緯を凄く詳しく書いて下さっていて、初めてのアニサマステージで歌うことになったkiiさんとのやりとりはkiiさんの不安な様子が胸の鼓動まで聞こえてきそうな臨場感で描写されていますね。
私も「金スマ」を観ててあの「差別」という言葉はいつものkiiさんの「言い間違い」だと直ぐに分かりました。そして心配した通りの結果になって...。あの時に西さんが側にいらしたらと残念です。でもさいとーぴーさんがさりげなく「区別」という言葉を使って下さって、心有る人たちはkiiさんの言い間違いに気づいてくれると思います。
はる
おはようございます。
とねりこさん、さいとーぴーさんのツイッターを紹介して頂いて有難うございます。読みながら涙が溢れました。最近特に涙腺が弱くなっています。
kiinaちゃんの周りには、本当に理解して守って下さる方がたくさんいらっしゃいますね。kiinaちゃんが引き寄せているのかもしれませんが。
こちらの掲示板、ブログにはkiinaちゃん愛に溢れた方達が集って来られていますね。私もみならって行きたいと思います。
せり
ほんとですよね、差別じゃなくて区別、ジャンル分けがおかしい、音楽はすべて一線上にあるということを伝えたかったんだと思います。あのインタビューはぶっつけ本番のようでしたのでね。西さんがいればと思いますよね。まあkiiさんの思いは伝わる人には伝わると思いますが、いいお話の中でそこを切り取られるのはいかにも残念。
izu
さいとーぴーさんの記事の紹介、ありがとうございます。私は、ツイッターというのにちゃんと登録していないせいか、途中で場面が切り替わって見れなくなってしまいますが、おおよその事が読み取れましたし、とねりこさんが書かれたのを読ませてもらって、更に理解できました。さいとーぴーさんの存在があったからこそ、今のkiiちやんがあるんですね。感謝しかありません。
金スマの時、私はコンサートやkiiちゃんのインタビューで「音楽にジャンルはない」ということを言っているのを知っているので、すんなり入ってきて、堂々と自分の思いをメディアで言い切ったkiiちゃんの姿に、決意を感じ、とても共感しました。とねりこさんがおっしゃっているように、kiiちゃんは、「区別」と言いたかったと思っています。kiiちゃんの事を知らない人たちが、勝手に「差別」という言葉だけを取り上げているのは、本当に残念です。kiiちゃんは、話があまり得意でないので、歌い手として、歌で気持ちを届けていきたいとおっしゃています。これからも、kiiちゃんがジャンルを越えた歌を歌い続けることで、ファンでない多くの人たちに本当のkiiちゃんの気持ちが伝わっていくと信じています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る