goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

Edge の サイドバーから 使えるAIチャット、質問に自然な言葉で回答。

〇 Edgeのサイドバーから使えるAIチャット、質問に自然な言葉で回答。

Microsoft Edge(以下、Edge)ブラウザーのサイドバーから、Web向けのCopilotによるAIチャットが利用できるようになった。Copilotは米Microsoft(マイクロソフト)が提供している対話型のAIだ。米OpenAI(オープンAI)のGPT-4をベースにした技術を採用している。今回はサイドバーやAIチャットの使い方を見ていこう。

なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザーを使って動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更によって、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。

Edgeのサイドバーを表示する。

Edgeでは、右側にサイドバーが表示できる。サイドバーには、検索やMicrosoft 365、Outlookなどを表示するためのアプリが表示される。なお、表示されるアプリは、Edgeのバージョンや環境によって異なる。

サイドバーを表示するには、画面右上の「検出」をクリックする。右側にサイドバーが表示され、「検出」ペインが表示される。

画面右上の「検出」をクリックすると、画面右側にサイドバーが表示され、「検出」ペインが表示される。常にサイドバーを表示するには、サイドバーの下部にある「サイドバーを常に表示する」をクリックする
画1、画面右上の「検出」をクリックすると、画面右側にサイドバーが表示され、「検出」ペインが表示される。常にサイドバーを表示するには、サイドバーの下部にある「サイドバーを常に表示する」をクリックする。

サイドバーは自分専用にカスタマイズすることも可能だ。変更するには、サイドバーの「+」(サイドバーをカスタマイズする)をクリックする。表示された項目でサイトや機能を追加する。

例えば、サイトを追加すると、サイドバーにそのリンクが追加される。それをクリックすれば、ペイン内にそのサイトのWebページが表示されるようになる。

サイドバーをカスタマイズするには、サイドバーの「+」(サイドバーをカスタマイズする)をクリックする。「サイドバーをカスタマイズする」ペインが表示される。「サイトの追加」では、現在表示しているWebページやサイトを追加できる。「管理」では、各アプリの右側のトグルボタンをオンにすると、追加できる
画2、サイドバーをカスタマイズするには、サイドバーの「+」(サイドバーをカスタマイズする)をクリックする。「サイドバーをカスタマイズする」ペインが表示される。「サイトの追加」では、現在表示しているWebページやサイトを追加できる。「管理」では、各アプリの右側のトグルボタンをオンにすると、追加できる。

サイドバーでMicrosoft 365のアプリを起動する。

EdgeでMicrosoft 365アカウントでサインインして同期した状態で、サイドバーの「Microsoft 365」や「Outlook」アプリをクリックすると、ペイン内にMicrosoft 365のアプリや最近使ったファイルの一覧、Outlookの受信トレイが表示される。画面を切り替えることなく、操作することができる。

Microsoft 365アカウントでサインインした状態で、サイドバーの「Microsoft 365」をクリックすると、ペイン内にMicrosoft 365のアプリや最近使ったファイルの一覧が表示される。クリックすればそこから起動することが可能だ
画3、Microsoft 365アカウントでサインインした状態で、サイドバーの「Microsoft 365」をクリックすると、ペイン内にMicrosoft 365のアプリや最近使ったファイルの一覧が表示される。クリックすればそこから起動することが可能だ。
 
サイドバーの「Outlook」をクリックすると、ペイン内にOutlookの受信トレイが表示される。目的のメールをクリックすると、そのメール内容がペイン内で確認できる
画4、サイドバーの「Outlook」をクリックすると、ペイン内にOutlookの受信トレイが表示される。目的のメールをクリックすると、そのメール内容がペイン内で確認できる。

サイドバーでAIチャットを体験する。

「検出」ペインでは、「チャット」「作成」「分析情報」が表示されている。

画5、「チャット」は、Bingチャットが提供するAIチャットだ。調べたいことや提案を受けたい内容を入力すると、BingはWeb全体で関連するコンテンツを検索し、ヒットした内容を要約して、分かりやすい自然な言葉で回答を生成してくれる。

「チャット」では、まず会話のスタイルを「より創造的に」「よりバランスよく」「より厳密に」から選択して下側のボックス内で質問を入力する。

Microsoft 365にサインインしている状態なら、ファイルの編集作業をしながら調べたいことをチャットで確認できる。ただし、生成された文章を使用する場合は、公式サイトからの情報であるかなど、引用元を確認して正確な情報かどうかを確かめるようにしよう。

「検出」ペインの「チャット」では、会話のスタイルを選択することが可能だ。目的のスタイルを選んだら、下側の「何でも聞いてください」の部分に調べたい内容や質問を入力すると、その内容を検索して回答を生成する。生成された回答の下側の「詳細情報」が表示されている場合は引用元のリンクが表示されているので詳細を確認しよう。文章内のリンクからも該当のWebページをクリックして表示できる
画6、「検出」ペインの「チャット」では、会話のスタイルを選択することが可能だ。目的のスタイルを選んだら、下側の「何でも聞いてください」の部分に調べたい内容や質問を入力すると、その内容を検索して回答を生成する。生成された回答の下側の「詳細情報」が表示されている場合は引用元のリンクが表示されているので詳細を確認しよう。文章内のリンクからも該当のWebページをクリックして表示できる。
 
Microsoft 365にサインインしている状態であれば、ファイルを閉じずに、調べたいことをチャットしながら編集作業を続けられる
画7、Microsoft 365にサインインしている状態であれば、ファイルを閉じずに、調べたいことをチャットしながら編集作業を続けられる。

サイドバーで下書きやサイトの分析情報を確認する。

サイドバーの「検出」ペインには、チャットのほかに、下書きとなる文章を生成する「作成」や表示しているサイトの情報を分析する「分析情報」の機能がある。

「作成」では、メールの文面やアイデアを得るための手助けとなる文章を生成できる。上のボックスに内容を入力し、「形式」で文章のスタイルや長さを指定する。終了後、「下書きの生成」クリックすると、プレビュー内に生成した文章が表示される
画8、「作成」では、メールの文面やアイデアを得るための手助けとなる文章を生成できる。上のボックスに内容を入力し、「形式」で文章のスタイルや長さを指定する。終了後、「下書きの生成」クリックすると、プレビュー内に生成した文章が表示される。
 
「分析情報」では、現在表示しているWebページのサイト情報や評価などを確認できる
画9、「分析情報」では、現在表示しているWebページのサイト情報や評価などを確認できる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事