goo blog サービス終了のお知らせ 

@koyanの小言

ちっちゃな、ちっちゃなクルマ屋さんのブログ。
日常起こった出来事に感じたことを思ったままに・・・

趣味

2019年09月06日 | Weblog


ワタクシの責任ではありませんが


部品手配の不備から


急にやることがなくなって・・・。


「あっそーだ!!」


と思い出した ”創り物” を


やり始めましたら


気が付きゃ、、半日ほど


ずーーーーっと没頭しておりました、、おはようございます。。


そんなワケでして


”削ってる” ネタしかありませんので


ネットニュースから話題を


少々、パクります (笑) 。


以下 パクリ 


もとい。


抜粋。




趣味を仕事にできたら、どんなに楽しいか――。
誰でも一度は考えたことがあるだろう。
好きなことをして収入を得られれば最高だが、実現したらどうなるのか

■楽しんでばかりいられない

「ない」と答えた人は、「仕事じゃないから楽しいのではないかと思います」(モンスターさん)、
「仕事にした時点で色んな制限があったりやりたくない事もあったりで楽しくはできなくなるかと思います」(ゆうパパさん)
といった理由をあげている。

好きなことは趣味だからこそ楽しい。
仕事になってしまったら責任も負わなくてはならないし、心から楽しむことは難しくなるのだろう。

実際に趣味を仕事にした人からは「いっときしてたけど……あまり儲からなかったな。 副業なら良かったのかもね」(tombanさん)、
「日程、成果、費用、総てに制限があるのが仕事でした。バランスをとって最大効果を得る。これがたいへん」(nishidoaさん)
といった感想が。
やはり、楽しんでばかりいられなくなるのが現実のようだ。

しかし「ありますよ~楽しいですね」(青梵天さん)、
「あるよ。40年近くしがみついています」(もぞ爺さん)
という意見も。上手に両立させている人も確かにいた。

■やりがいがある半面、大きなデメリットも

では、趣味を仕事にすることのメリットとデメリットはなんだろうか。心理学者の内藤誼人先生に聞いてみた。

「メリットは、仕事に熱中し本気で取り組めることですね。やりがいも大きいと思います」(内藤先生)

たしかに、もともと好きなことであれば夢中になって取り組めるし、より高いクオリティーに仕上げることができるかもしれない。

「デメリットは、客観的になれなくなる可能性があるということでしょうか。
たとえば、コーヒーを心から好きな人がカフェを開いたとしましょう。
当然、豆にも焙煎にもこだわりを持ち、自分が最高の一杯だと思う味を作り出すでしょう。
しかしそれが『本当に客の望む味なのか』という視点は欠けてしまうかもしれません」(内藤先生)

なにかに熱中するあまり周りが見えなくなってしまうことはよくあることだ。
そう考えると、やはり趣味を仕事にする難しさが感じられる。

だが、人生は一度きり。
好きなことでお金を稼げるのならそれに越したことはない。
ひとりよがりな仕事にしない自信のある人は、チャレンジする価値はあるのではないだろうか。




ワタクシ。


後述の 『デメリット』 には


思い当たるフシがあるwww。


全開で


ひとりヨガってるもんな (反省) 、、、さようなら。。。








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流れる ウィンカー と 流... | トップ | いろんなことを、、やらされる »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ENDODESS)
2019-09-06 16:01:19
まるで私のために抜粋してくれたかのような内容ですね。
返信する
Unknown (@koyan)
2019-09-06 16:05:34
ENDさんだけぢゃありませんよ (笑)

世のすべての人の

永遠のテーマです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事