コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ちなつ
)
2019-09-25 07:57:47
ずいぶん涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
がくさんは今夕 親不知の抜歯ですね。
ちょっとこわいですね~。私も歯医者は苦手ですが頑張ってくださいね🤗
足の股関節の痛みは特有の病気のこともありますが、だいたいは運動不足や血行不良、肥満などが原因になります。
忙しいと思いますが、朝起きた時、寝るときにはストレッチしてくださいね。だんだん体に不都合がでてくるのはやっぱり加齢のせいでしょうか。他人事ではありません(笑)
私は都構想は反対です、というよりも維新そのものに不信感です。彼らのかかげてる政策はどれも共産主義につながると思うからです。戸籍の廃止、教育の無償化、外国人特区他、良いことばかりアピールして騙されてますが、日本でなくなる政策です。府民が雰囲気にのまれ、各市の首長が維新になっていることに不安を感じずにはいられません。
税金の無駄をなくすといいながら、在日、外国人の生活保護についてはなんのためらいもなくどんどんすすめてます。
先日も中国から親戚一同だといって42名の中国人が来日、すぐに保護申請しつぎつぎ承認されてます。納得いきません
期間限定にする、現物支給にする、仕事をさせる、など条件が必要だと思いますが、垂れ流しですね。
処理水の話もパフォーマンスでしょう。
全国に流しましょうと問題定義し政府の背中を推すならいいですが、和歌山や兵庫のことも考えず、勝手な発言です。
とくに湾になっているので、福島で放出するより条件が悪いと思うので反対です。 ただ自民党にはやみくもな反対ではなく、なぜ良くないか、国はどうしていけばいいかなど訴えていただいた方がを唱えた方がいいと思います
自民は何でも反対する、と思われてるのでそこは避けたいです。
もともと小泉さんの失態だと思うので・・・
大阪にメガソーラーの話など来ていないでしょうか?
環境破壊、災害時被害拡大につながるので絶対認めたくないです。マスコミは千葉のソーラー火災や環境への悪影響について全く報じません。それは韓国利権が働いてるからでは無いでしょうか。LG.サムスン、SoftBankグループのためです。維新の後ろにはあちらの企業がたくさんついていますね。
そんな話があれば市民で反対しなければならないと思うのですぐに教えてくださいね
Unknown
(
田中がく
)
2019-09-25 16:07:53
ちなつさんへ
いつもコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、処理水にしても大丈夫なら福島県で流せます。
メガソーラーについては、すでに万博の予定地夢洲で行われています。
貝塚市議会でも、パフォーマンスのような報酬削減議論がされていますよ!
今回の決算特別委員会での質疑を見て貰えれば、誰が勉強をしていて誰が勉強をしていないのか直ぐに解ります。
民俗教育についても、徹底的に追及させて頂きました。
来年度は、ほぼ打ち切られると思います。
議事録は、1~2ヵ月後には、市役所のホームページ掲載されるので、市民の皆様にはぜひ読んで欲しいと思います。
それから、誰が議員に相応しいのか選んで欲しいですね!
我々、自民党大阪府連は、なんでも反対と捉われていますが、マスコミの報道がそうなっているだけなんですけどね(涙)
これから、歯医者へ行って親知らずを抜いて来ます。
Unknown
(
ちなつ
)
2019-09-26 08:50:26
お返事ありがとうございます。
親不知大変でしたね。しばらくは痛いしごはんも食べにくいので可哀想です(*T^T)
すでに夢洲にあるんですね。調べたらどこの企業かわかるかな?
なんでも知らない間にすすんでる感じがして、不安です。
府民はノリで選んでおいて後は任せきりではいけませんよね⁉️
貝塚市議会では先日お尋ねした民俗教育補助金の件にふれていただいてありがとうございます。野党議員ばかりなので、難しいと思いますが頑張ってください。別に外国人を排除するわけではなく、反日教育にお金を払うのが反対なのです。
地方行政をおろそかに考えてるととんでもないことになると思います。もっと知って欲しいのにマスコミは報道しない、ほんとに情けないです。
がくさんの腫れが早くひいて、男前に戻れますように(笑)
お大事に・・・
ちなつさんへ
(
田中がく
)
2019-09-27 08:35:24
いつもありがとうございます。
顔は、かなり腫れてますが、気合で乗り切ります。(笑)
民俗教育についても、片寄った所に出すのは如何な物ですか、と追及をさせて頂きました。
来年度からは、賢明な判断が下されると思います。
我々政治家が、市民の皆さんのご指摘で動く事は当然ですが、日頃より目配り気配りをして活動しなければならないと改めて認識を致しました。
今後とも、よろしくお願い致します。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
がくさんは今夕 親不知の抜歯ですね。
ちょっとこわいですね~。私も歯医者は苦手ですが頑張ってくださいね🤗
足の股関節の痛みは特有の病気のこともありますが、だいたいは運動不足や血行不良、肥満などが原因になります。
忙しいと思いますが、朝起きた時、寝るときにはストレッチしてくださいね。だんだん体に不都合がでてくるのはやっぱり加齢のせいでしょうか。他人事ではありません(笑)
私は都構想は反対です、というよりも維新そのものに不信感です。彼らのかかげてる政策はどれも共産主義につながると思うからです。戸籍の廃止、教育の無償化、外国人特区他、良いことばかりアピールして騙されてますが、日本でなくなる政策です。府民が雰囲気にのまれ、各市の首長が維新になっていることに不安を感じずにはいられません。
税金の無駄をなくすといいながら、在日、外国人の生活保護についてはなんのためらいもなくどんどんすすめてます。
先日も中国から親戚一同だといって42名の中国人が来日、すぐに保護申請しつぎつぎ承認されてます。納得いきません
期間限定にする、現物支給にする、仕事をさせる、など条件が必要だと思いますが、垂れ流しですね。
処理水の話もパフォーマンスでしょう。
全国に流しましょうと問題定義し政府の背中を推すならいいですが、和歌山や兵庫のことも考えず、勝手な発言です。
とくに湾になっているので、福島で放出するより条件が悪いと思うので反対です。 ただ自民党にはやみくもな反対ではなく、なぜ良くないか、国はどうしていけばいいかなど訴えていただいた方がを唱えた方がいいと思います
自民は何でも反対する、と思われてるのでそこは避けたいです。
もともと小泉さんの失態だと思うので・・・
大阪にメガソーラーの話など来ていないでしょうか?
環境破壊、災害時被害拡大につながるので絶対認めたくないです。マスコミは千葉のソーラー火災や環境への悪影響について全く報じません。それは韓国利権が働いてるからでは無いでしょうか。LG.サムスン、SoftBankグループのためです。維新の後ろにはあちらの企業がたくさんついていますね。
そんな話があれば市民で反対しなければならないと思うのですぐに教えてくださいね
いつもコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、処理水にしても大丈夫なら福島県で流せます。
メガソーラーについては、すでに万博の予定地夢洲で行われています。
貝塚市議会でも、パフォーマンスのような報酬削減議論がされていますよ!
今回の決算特別委員会での質疑を見て貰えれば、誰が勉強をしていて誰が勉強をしていないのか直ぐに解ります。
民俗教育についても、徹底的に追及させて頂きました。
来年度は、ほぼ打ち切られると思います。
議事録は、1~2ヵ月後には、市役所のホームページ掲載されるので、市民の皆様にはぜひ読んで欲しいと思います。
それから、誰が議員に相応しいのか選んで欲しいですね!
我々、自民党大阪府連は、なんでも反対と捉われていますが、マスコミの報道がそうなっているだけなんですけどね(涙)
これから、歯医者へ行って親知らずを抜いて来ます。
親不知大変でしたね。しばらくは痛いしごはんも食べにくいので可哀想です(*T^T)
すでに夢洲にあるんですね。調べたらどこの企業かわかるかな?
なんでも知らない間にすすんでる感じがして、不安です。
府民はノリで選んでおいて後は任せきりではいけませんよね⁉️
貝塚市議会では先日お尋ねした民俗教育補助金の件にふれていただいてありがとうございます。野党議員ばかりなので、難しいと思いますが頑張ってください。別に外国人を排除するわけではなく、反日教育にお金を払うのが反対なのです。
地方行政をおろそかに考えてるととんでもないことになると思います。もっと知って欲しいのにマスコミは報道しない、ほんとに情けないです。
がくさんの腫れが早くひいて、男前に戻れますように(笑)
お大事に・・・
顔は、かなり腫れてますが、気合で乗り切ります。(笑)
民俗教育についても、片寄った所に出すのは如何な物ですか、と追及をさせて頂きました。
来年度からは、賢明な判断が下されると思います。
我々政治家が、市民の皆さんのご指摘で動く事は当然ですが、日頃より目配り気配りをして活動しなければならないと改めて認識を致しました。
今後とも、よろしくお願い致します。