コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
最高ですね! (いのぶー)
2010-11-06 19:57:38
樹生さん、こんばんは
う~ん、実にいいですね前回の記事で
S13のパス、ホントに気持ち良かったんじゃないですか
そして、今回の記事でのバイク最高!ですね
さすが乗り手も最高なんでしょう
 
 
 
ZⅡの美しさ (樹生和人)
2010-11-07 07:34:26
いのぶーさん、こんにちは。
追い抜き、追い抜かれ、気持ちよかったです。
また、参加してくださったメンバーの人たちも、
とても気持ちのいい方たちで。
マシンの性格も、本来のペースも、全然揃ってない組み合わせなんですが、とても楽しく走れました。
みんな、大人のライダーだなあ…と思いました。
それにしても、ZⅡの美しさには、毎回、感動します。
Ninjaも、FZRも、どれもそれぞれ美しく、いいデザインだと思うのですが、Zのオーラは何か違う…。すごいなあ、それを20年、普通の感覚で維持しているkaoriさん、すごいなあ…と思いました。
 
 
 
今シーズン (プルプル)
2010-11-07 15:10:58
こんにちは、樹生さま。
小春日和の言葉で、井上揚水の「小春おばさん」
♪風は北風~♪を思い浮かべてしまいました。

素敵な出会いと思い出をありがとうございました。

樹生さんとご一緒に走るようになってから、ひでG
の走り方が本当に変わりました。
やさしく、楽しみながら走るようになりました。
来シーズンもこのままで、と願っています(^^)

樹生さんの記事、これからも楽しみにしています。

ありがとうございました。
 
 
 
僥倖の年 (さんにー)
2010-11-07 19:19:48
この日も楽しいツーリングでした。

キッチンファームヤードの、素材も味付けも素晴らしい料理、良かったです。
次はポークにしてみます。

5/23花笑みの日ツーリングから約半年間、チョロコンサートも含めて色々楽しく過ごさせて頂きました。

熟練者の方々の中で初心者が随分ご迷惑掛けたんじゃないかと思いますが、来年もよろしくお願いします。
 
 
 
大きな喜びの (樹生和人)
2010-11-07 20:52:21
プルプルさん、こんにちは。
ずっと、一人で走ってきたのに、今年はみなさんと走ることのほうが、一人のツーリングよりも多くなりました。
妻は不思議がっています。
それだけ、皆さんと走るのが楽しかったのだと、振り返って自分でも思います。

一方、ソロで走る機会が減ったのは、これは今年の仕事があまりに忙しかったせいもあるかと思います。
GPZの走行距離も、去年の半分でしかありません。

来シーズンは、みなさんとのツーリングも一人での探訪も、両方楽しめるような、そんなシーズンになればいいなあと考えています。

それにしても、今年の出会いがこんな風になるとは、予想していませんでした。

プルプルさん、ひでGさん、皆さんにお会いできたことは、私のバイクライフの中でも大きな喜びのひとつとなりました。

さて、もうそろそろシーズンオフ。
バイクでの走行もそろそろ終わり、仕事も年末に向けてまた忙しくなっていきます。
今年、ガクッと落ちた更新ペースですが、この先も更新ペースは上がらないことと思います。
それでもプルプルさんをはじめ、呼んでくださる方がいることを励みに、少しずつ、時間のある時に書いていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。
 
 
 
濃いシーズン。 (樹生和人)
2010-11-07 21:10:01
さんにーさん、こんにちは。
今シーズン。思いのほか、濃いシーズンになりました。
私、あまり人付き合いがよくないほうなのですが、今年は「町内会系」ツーリングに何回か出たり、自宅がチェロのコンサート会場になって、たくさんの人が来たり、また、仕事でもいろんな場所で今までにあったことのないいろんな人にお会いしたりと、多くの出会いがあったシーズンとなりました。

既にさんにーさんは初心者の域を脱していると思いますが、初心の人が参加してるのにその人が迷惑になるようなツーリング企画は、企画そのものが根本的に間違っていますよね。
人とあわせるのが嫌なら(そんな時は)一人で走ればよい。
バイクツーリングの場合、命がかかっていますので、メンバーの中で一番遅い人、一番不安を持っている人を基準にして、その人が一番楽しめるようにペースを作るのが鉄則だと思います。(難しいですが)

もちろん、どれだけ「引っ張るか」とか、いろいろある訳ですが、それもひっくるめて、集まって走る楽しさだと思うんです。

グループツーリングを主催、知らない人たちと集まって、先頭を走るのは、私にとっては何年もなかった久しぶりのことでした。それから徐々に互いを知りながら、ルートやペースを考えるのは、とても楽しいチャレンジでした。
考えてみれば、私が一番楽しんでしまったかもしれません。
いや、それにしても、楽しかったです。
 
 
 
大きな喜びの 2 (kaori)
2010-11-07 21:36:53
樹生さん こんにちわ
札幌も週末は穏やかだったようですね。
8時ころ帰札しました。

甘いお野菜、ほどよい辛さのカレー
お店の雰囲気も素敵で連れて行ってもらえれば
女の子はきっと大喜びです。

樹生さんとGPZのゆるぎない後姿にひっぱられて
後ろは、さんにーさん ひでGさん まささんに
堅く守ってもらって ワタシはぬくぬくと走らせて
いただいていました。皆さまに感謝しております。

ZⅡはCGのないころのハンドデザインの時代
だから、なんとも温かみや数値で割り切れない
バランスがいいですよね。
テールカウルやウインカーのデザインは
カワサキは垢抜けしていた感じがします。
マッハSSシリーズの薄いシートとテールカウルも
大好きです。ほしいなあ^^:

冬季預けで 古くて痛んできた部分を
整備してもらって来年も元気に走れるように
バイク屋のGさん^^;にお願いしました。
預けにいった帰り道、軽トラックで送って
もらいながら 午後の日差しがやわらくて
今シーズンの思い出がゆっくりと陽の周りを
追う様に思い出されました。





 
 
 
今シーズン2 (ひでG)
2010-11-08 18:04:33
樹生さん、こんにちは。
今シーズンは妻共々お世話になりました。
楽しかったです!
樹生さん(ブログ)繋がりでkaoriさん、さんにーさん、まささん、と知り合う事ができました。
春のツーリングでは思いがけない花見、桜とZ2、絵になりました。
来シーズンも、町内会系ツーリング、参加したいと思っています。よろしくお願いします。

GSXは磨き中です。

 
 
 
手のデザイン、速さ。 (樹生和人)
2010-11-08 19:53:41
kaoriさん、こんにちは。
週末の東京、お疲れ様でした。

CGのないハンドデザイン、モックアップが本当に手探りしながら、デザイン画から形を作っていった頃。
マーケティングは当然入るにしても、「手」でデザインしたことが、今も心に響くのでしょうか。
それにしても、その時代のすべてが同じように心に響くわけでもないので、やはり「入魂」のデザインだったのではないかと思ったりもします。

マッハ!
ティアドロップ型のロングタンク。
3機筒のチャンバー。
500SSか、マッハ750か、kaoriさんに似合うような気がします。

キッチンファームヤードでもお話しましたが、今年の私に何か功績(?)があるとしたら、休んでいたkaoriさんのライダー感覚を目覚めさせてしまったことにあるのではないかと思いました。(^^)

kaoriさんも、町内会系では同じように走って折られますが、本来は、一人でも、どんな天気でも、どこまででも、走っていく、そういうタイプのライダーだと、初めてお会いしたときから、感じていました。
何キロ出したとかとは違う速さ、
ヨーイドンで競争するのとは違う速さ、
私がこのブログでいうところの「本当の速さ」を持った人だな、とは、思っていたのですが、やはり、間違っていなかったようです(^^)。

私は今でも若かりし日のY先輩の言葉を思い出します。
「走れ、そして速く走れ。」
速い車に道を譲り、時にはハイエースに抜かれたりしながら、ゆっくりと、速く走る、そんな走りを磨いていきたいと思っています。

今年、一緒に走れて、本当に楽しかったです。
本当にありがとうございました。
 
 
 
バイクに乗る幸せを。 (樹生和人)
2010-11-08 20:03:37
ひでGさん、こんにちは。

今年はお会いできて一緒に走ることができてとてもハッピーでした。

ソロのときも、奥様のプルプルさんとタンデムのときも、威厳さえ漂いそうな、GSX1400のライディング。そのオーラ。
走り続けてきたベテランならではの「気」のようなものに、感銘を受けていました。

特にタンデムでの走行は、インカムでの会話、路面ギャップのいなし方、トルクとパワーを生かしたタンデムでのコーナリングの冴えなど、ミラー越しとはいいながら、学ぶことがたくさんありました。

いや…、何よりも、とても、楽しかったです。
それが一番、うれしく感じています。

ネットから出て行くことには、私の場合、非常に勇気が要りました。
しかし、そのおかげで、今年のツーリングは、今までにないものをいろいろと得ることができました。

来年、どんなバイクライフが待っているのか、まだまだ分かりませんが、バイクに乗る幸せを、ずっと感じて行きたいと思っています。

ひでGさん、今年は本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。