コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ぶぶ子
)
2007-10-17 21:35:47
自分がバイクと過ごした時間の証しとなるグローブですね。
次第に体に馴染んでゆく過程はいいものなんでしょう。
物の溢れる時代、本当に必要な物を大切に使うシンプルライフに憧れますが、なかなか身に付いた物欲を取り除くことは難しいです。
父の教え
(
樹生和人
)
2007-10-18 21:20:42
ぶぶ子さん、こんにちは。
バイク自体、新車から丁寧な「慣らし運転」を必要とする乗り物ですので、買った時が一番よくて後は下降していく物より、付き合いながら徐々に馴染んでいくもの、その過程で自分だけのものになっていくものが好きになったのかもしれません。
また、小学生の頃シャーペンを買ってくれず、鉛筆を小刀で削らせられた、そして短くなったらホルダーに差して限界まで使わされた、父の教えのおかげかもしれません。
父は、「欲しいものは買え。欲しくないものまで買わされるな。」という意味のことを言っていました。
子どもの私には何のことやらさっぱりでしたが、影響しているのだと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
次第に体に馴染んでゆく過程はいいものなんでしょう。
物の溢れる時代、本当に必要な物を大切に使うシンプルライフに憧れますが、なかなか身に付いた物欲を取り除くことは難しいです。
バイク自体、新車から丁寧な「慣らし運転」を必要とする乗り物ですので、買った時が一番よくて後は下降していく物より、付き合いながら徐々に馴染んでいくもの、その過程で自分だけのものになっていくものが好きになったのかもしれません。
また、小学生の頃シャーペンを買ってくれず、鉛筆を小刀で削らせられた、そして短くなったらホルダーに差して限界まで使わされた、父の教えのおかげかもしれません。
父は、「欲しいものは買え。欲しくないものまで買わされるな。」という意味のことを言っていました。
子どもの私には何のことやらさっぱりでしたが、影響しているのだと思います。