コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ご来店ありがとうございました!! (nikawa mai)
2010-07-12 11:24:32
オープン早々のご来店、ありがとうございました!
そして、おいしそぉ~★よだれものですね♪

あらあら、うちのメイン商品のピーマンは購入されてなかったんですね。
販売してるピーマンは、カラーピーマンの色づく前のピーマンなので苦味なしのあま~いピーマンでオススメなんです。次回は是非どうぞ!

それにしても奥様、お料理上手ですね。ミニトマトの赤ワイン煮、我が家でも真似してみますね。
今年からは私が直売所支店長なので、たっきさんのような二川農園ファンが増えてくれることが目標です。
野菜って美味しいって思ってもらえたら嬉しいです。
 
 
 
次回は狙って。 (樹生和人)
2010-07-12 20:25:12
nikawa maiさん、こんにちは。

ご馳走様でした。とてもおいしかったです!
eijiさんのハウスで、カラーピーマンを生でそのままかじった時の衝撃は今でも覚えています。
まるで果物のようにみずみずしく、おいしかったです。
野菜はこんなにおいしいものなのか!
野菜観が変わった日でした。

昨日は既に買ってしまったピーマンがたくさんあったので、買いませんでしたが、次回は狙って行きたいと思います。

eijiさんにもお会いしたいので、今度は恥ずかしがらず、遠慮せずに、ハウスの方に声をかけたいと思います。

今年はとても忙しいとおっしゃってましたから、どうぞ身体に気をつけてください。

maiさん昨日はお忙しい中、お話していただいてありがとうございました。
お会いできて、とても嬉しかったです。
 
 
 
新鮮! (ひでGの(妻))
2010-07-12 20:29:28
こんにちは、樹生さま。

笑顔でいっぱい!って感じの食卓のご様子、新鮮な野菜と、奥様の手料理、言う事ナシですね(^^)。
ナスもいい色ですし、きゅうりもおいしそう!

我が家でも先日、地元の(ごめんなさい)野菜直売店でナス等8品を買い、漬物にしたり、油炒め、煮物と満喫しました。

また赤井川村へ行き、お漬物食堂でご飯を食べ、新鮮野菜と果物を請入して来たいと思います。
楽しみが増えました。

 
 
 
かっこいい農業。 (樹生和人)
2010-07-12 21:07:04
ひでGさんの奥様、こんにちは。
正直申しまして、妻の料理には私大変満足しております。(←のろけ。)
本当に昨日の夕食は子どもも含めて笑顔いっぱいになりました。

それにしても、赤井川の二川農園さんを見ると、
「農業って、かっこいい!!」と思うんです。
そしてこれは、とても大切なことだと思います。
かっこいい農業!
これがこれからのシンボルになっていくと思います。

赤井川の二川農園直売店、ぜひお立ち寄りください(^^)
 
 
 
行って来ました。 (ひでGの(妻))
2010-07-13 22:08:43
こんにちは、樹生さま。

今日、さっそく行って来ました。
毛無山経由で赤井川へ。眺め最高でしたよ!
おつけもの食堂で昼ごはんを食べて(おかわりは一度にしました。)
二川農園直売店に寄り、ナス、きゅうり<ピクルス用のかわいいのです。>ピーマン、ささぎ、スイカを購入しました。スイカは本当に甘くて、とってもおいしかったです!ナスは漬物にし、他の野菜は明日、調理します。

舞さんって明るく、笑顔の素敵な可愛い女性ですね。
また行く約束をして帰ってきました。

ツーリング日和の楽しい日でした。

 
 
 
 
おいしいですよね! (樹生和人)
2010-07-14 19:53:55
ひでGさんの奥様。
毛無峠晴れましたか。雨の後に晴れると、景色がくっきりで素晴しい眺望だったことでしょう。

おつけもの食堂、これもまたおいしいですよね。
そして二川農園直売所ですね。
舞さん、ホントに素敵な方ですよね。
スイカの他の野菜もきっとおいしいと思います。

三ツ星レストランに行かなくても、遠くから希少で高価な食材を取り寄せなくても(それはそれでいいと思います)、自然を大切にして、安全を考えて、丁寧に、実直に作られた野菜は、こんなにもおいしい。

おつけもの食堂の味も、奇をてらったところが何もない、普通のおつけもの。添加物は一切使用していない。そのまっとうな漬物のなんてきれいでやさしい味でしょうか。

私は今まで食べたどんな高い料理店の料理より、二川さんの野菜や、おつけもの食堂の漬物の方がおいしく感じました。

食べることの幸せを思い出させてくれる味だと思いました。

二川さんたちの農業の営み、「食料を作る」という命の営みが一人でも多くの人に分かってもらえたら、一度でも触れてもらえたらと思います。

赤井川では、若い農業経営者たちが集まって「together」というグループを作り、活動しています。
もしよろしければ、「together」の活動にも、ご注目ください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。