コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ルート選び
(
TOMO
)
2012-07-30 22:41:23
こんばんは TOMOです。
私も大体そんな感じでのルート選択をしていますかね?
本州の場合には、県道でも3桁台の道では無い限りは国道あたりと大差ない道ですし、
しかも空いていることが多いので
好んで走ることが多いです。
特に最近はナビのおかげ?
だと思うのですが、休日になると
主要幹線道路(一桁国道や高速道路)に
集中する傾向がありますので避けると
かなり楽しく、
しかもマイペースで走れると思います。
・・・ただ、北海道の場合
あまりマイナーな道道を選ぶとダートだったり
とんでもないガレガレの道だったりするので
結構躊躇しちゃいますけれどね(^^;
他、あえて狭い山道を走るのも好きですね。
バイクの操作を楽しみつつ走れるのは
こんな道だと思いますので。
ルーティング
(
樹生和人
)
2012-07-31 05:38:09
TOMOさん、こんにちは。
ああ、なるほど、最近はむしろ幹線道路に集中傾向ですか…。逆に脇道は空く傾向にあるのですね。
北海道でも最近はダート道は少なくなりました。
本州もそうだと思いますが、舗装化がとても進んでいます。
かなり踏み込まないとダート走行になることはありません。たぶんTOMOさんやツーリング大好きなライダーは「踏む込む」人だと思うのですが…^^;)
ちょっとしたルーティングの違いだけで、ツーリングの世界はがらりとかわりますね。
混まない道を行く…あたりまえすぎて記事としては面白くないかと思ったのですが、やはり大事な側面。ルーティングを練り上げていくのは、一夕一朝ではできないことですので、本当は奥深いテーマだったのかもしれません。
その人がどんなルーティングをするかで、その人のツーリングのトータルでの力量もわかったりしますものね。
脇道こわい
(
kaori
)
2012-08-01 05:24:02
おはようございます~
ワタシは道に弱く知らないコースは不安なので
ルート選びは目的地だけで、コースは幹線道路を選んでしまいます。
最近はカーナビをバイクに搭載して精神的に安心してます。
地図が苦手な自分には大変助かってます。
樹生さんについて行ったコースは素敵な脇道多いですが、
自分ではもう一度行くことはまずできませんね(~_~;)
探索
(
樹生和人
)
2012-08-01 06:03:42
kaoriさん、おはようございます。
幌見峠は十分マイナーな脇道だと思いますが…(^^;)
北海道の場合、本州よりも行き止まりになる道が多いですね。本州では、道を行けば何とかどこかに着くことが多いのですが、北海道は山の中に道が入っていくと、人の匂いが全くしなくなってきて、そして道がなるなる…。なんてこともしばしばでした。そんな時はかなりこわいです。
私の場合、地図はやはり欠かせません。
暇やゆとりがないと、脇道探索もなかなかできませんが、ぼちぼちやってやっていきたいと思っています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私も大体そんな感じでのルート選択をしていますかね?
本州の場合には、県道でも3桁台の道では無い限りは国道あたりと大差ない道ですし、
しかも空いていることが多いので
好んで走ることが多いです。
特に最近はナビのおかげ?
だと思うのですが、休日になると
主要幹線道路(一桁国道や高速道路)に
集中する傾向がありますので避けると
かなり楽しく、
しかもマイペースで走れると思います。
・・・ただ、北海道の場合
あまりマイナーな道道を選ぶとダートだったり
とんでもないガレガレの道だったりするので
結構躊躇しちゃいますけれどね(^^;
他、あえて狭い山道を走るのも好きですね。
バイクの操作を楽しみつつ走れるのは
こんな道だと思いますので。
ああ、なるほど、最近はむしろ幹線道路に集中傾向ですか…。逆に脇道は空く傾向にあるのですね。
北海道でも最近はダート道は少なくなりました。
本州もそうだと思いますが、舗装化がとても進んでいます。
かなり踏み込まないとダート走行になることはありません。たぶんTOMOさんやツーリング大好きなライダーは「踏む込む」人だと思うのですが…^^;)
ちょっとしたルーティングの違いだけで、ツーリングの世界はがらりとかわりますね。
混まない道を行く…あたりまえすぎて記事としては面白くないかと思ったのですが、やはり大事な側面。ルーティングを練り上げていくのは、一夕一朝ではできないことですので、本当は奥深いテーマだったのかもしれません。
その人がどんなルーティングをするかで、その人のツーリングのトータルでの力量もわかったりしますものね。
ワタシは道に弱く知らないコースは不安なので
ルート選びは目的地だけで、コースは幹線道路を選んでしまいます。
最近はカーナビをバイクに搭載して精神的に安心してます。
地図が苦手な自分には大変助かってます。
樹生さんについて行ったコースは素敵な脇道多いですが、
自分ではもう一度行くことはまずできませんね(~_~;)
幌見峠は十分マイナーな脇道だと思いますが…(^^;)
北海道の場合、本州よりも行き止まりになる道が多いですね。本州では、道を行けば何とかどこかに着くことが多いのですが、北海道は山の中に道が入っていくと、人の匂いが全くしなくなってきて、そして道がなるなる…。なんてこともしばしばでした。そんな時はかなりこわいです。
私の場合、地図はやはり欠かせません。
暇やゆとりがないと、脇道探索もなかなかできませんが、ぼちぼちやってやっていきたいと思っています。