コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
はじめまして
(
hiro
)
2009-10-11 11:20:41
はじめまして。秋田市在住のhiroと申します。
GPZ1100で検索し、樹生さんのブログを拝見させていただいた次第です。
私も同じバイク(96年式のレッドです)に乗る身として感じるGPZの総合性能の高さについては全くの同感ですし、95年にGPZとZZ-Rを悩みに悩んでZZ-Rを購入、その後数台所有するもどうもしっくりこなく、気づけばGPZの中古車を探し、オーナーになっている自分がいるなど、かなり思い入れのあるバイクという点でも共通点が多いです。
既に秋田も含めシーズン終盤でかなり寒いですが、その分素晴らしい景色に出会える季節、出来るだけ乗ってやりたいと思っている今日この頃です。
すみません。初めてのごあいさつなのに長くなりまして。またコメントさせていただければと思っています。
※私もレガシー2台乗り継ぎました。今は子供が増えたので他メーカーの8人乗りですが。レガシー&GPZのコンセプトも共通点があるように思えますね。
素敵ですね~♪
(
氷雨
)
2009-10-11 12:42:41
カフェとバイクって何であんなに似合うんでしょうね(笑)?
まあ昔からカフェにはバイクで行くものだって決まってるし(笑)、そのためのカフェレーサーですから♪♪
カフェ、バイク、カメラ。どれも時間と空間とを超えて…様々な思い出を残せる素材なんだって思います。
カメラ持ってバイクでカフェに行くのはまさに至福の時ではないでしょうか♪♪
私も秋田です。
(
樹生和人
)
2009-10-11 18:42:09
hiroさん、はじめまして。
ようこそいらしゃいました。コメントありがとうございます。
hiroさんは、御出身も秋田ですか?
私は秋田出身です。湯沢生まれの本荘育ちです。
高校時代まで秋田で過ごしましたが、秋田をほとんど走ったことがありません。
なんでもない田舎の、とても美しい風景が、東北の魅力だと思います。それも、同じ秋田でも、沿岸部と横手盆地の方では全然違いますし、山に行くとまた違いますよね。
とても懐かしいです。
晩秋の風景は、そのときだけの、本当に味わいのある風景ですよね。冷たい雨も、つらさを乗り越えれば、とても味があって。
残り少ないシーズンですが、バイクに乗れることを感謝して、安全に注意して楽しみたいと思います。
hiroさん、これからもよろしくお願いいたします。
Cafeとバイク。
(
樹生和人
)
2009-10-11 18:46:53
氷雨さん、こんにちは。
ドカティやトラなんかは、ホントにCafeが似合う感じがします。
お気に入りのCafeまでひとっ走り、冷えた指先をカップで温めながら、前に停めた愛車を眺めながらおいしいコーヒーを飲む…。
なかなかに贅沢でおしゃれな楽しみ方ですね。
できれば気の合う数人の仲間と、楽しく、でも静かに語らいながら、ワンディングとCafeを満喫できれば、最上の週末になりますね。
いつか北海道の素敵な隠れCafeで、そんな語らいの時間を作ってみたいと思っています。
崖の上
(
あけみ
)
2009-10-11 20:26:55
こちらのカフェへ行ってみたいと思っていた場所です。
場所が分からなかったのですが、こちらでやっと。
冬の記事を先に読ませて頂きました。
建物は結構こじんまりと佇んでいるんですね。意外に小さくて驚きました。
崖の上って言うのがドキドキ。
明日の天気次第、私の気分次第で行けるといいのですが。
先程の集中豪雨の音で残念な気分になっています。
真っ赤な紅葉が綺麗ですね。
サイドカーが駐車している場所は砂利みたいですね。
そこは避けて店の前が良さそう・・
10時半開店です。
(
樹生和人
)
2009-10-11 20:43:29
あけみさん、こんにちは。
駐車場は砂利です。店の前アスファルトに上手く停められるといいと思います。
開店は10:30から。
私はスイーツやコーヒーの味が分かる方ではないので、あまり無責任なことは言えませんが、かなりおいしかったです。
ロケーションは、もう、素晴しいです。
秋の天気は気まぐれですね。晴れるといいですね。
生まれも育ちも
(
hiro
)
2009-10-11 22:46:52
樹生さん、ご丁寧にありがとうございます。
秋田ご出身とは驚きました。こちらこそよろしくお願いします。
私は横手で生まれ横手で育ちました。年は30代後半ですので、記事から判断すると約10歳ほど年下でしょうか(もし間違っていましたら大変申し訳ありません)。仕事についてからは現住の秋田市を含め県内転々としましたが、残念ながら本荘(現:由利本荘市)は未だ住んだことがありません。樹生さんのおっしゃるように、同じ秋田でも盆地と海側では地形や気候、食文化も全く違い、さらに南北でも違いがはっきりしているなど、なかなか面白い所だな~と感じています。それだけ秋田は昔から食材が豊富なところだったのかも知れませんね。
話は変わりますが、北海道には毎年ツーリングでおじゃまさせていただいております。今年は上富良野に2泊し、静かな時間を過ごす事ができました。5月から11月まで、季節毎に訪れた年も有りましたが、どうしてそこまで惹かれ通うのか、当分答えが見つかりそうにありません(笑)。
ちなみに石狩方面では当別を縦断する道道28号線や新篠津から厚田に抜ける11号線が気持ちよく走れる道で気に入ってますよ。
オシャレですね
(
マー坊
)
2009-10-12 10:10:26
山の中のカフェいいですね
俺もよくバイクであちこちカフェ行きます
他のライダーやロードレーサーの方なんかと話すのも楽しいですねw
ちなみに俺も車はレガシィです!
重工好きと呼ばれてますw
秋田の魅力、北海道の魅力
(
樹生和人
)
2009-10-12 13:41:01
hiroさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、10ほど私が年上ですね。
ふるさと秋田の魅力をあまり知らないまま、ふるさとを離れて、広島や北海道で暮らした時間の方がずっと長くなってしまいました。
hiroさんは、毎年北海道においでなのですね。
それにしても、道道28や11がお気に入りとは、もう石狩の地元ライダー並に詳しいですね。と、いうことは、北海道全般についても、既に私よりずっと詳しいかもしれませんね。
北海道は、確かに人をひきつける魅力があると思います。私は11年前、広島県から家族とともに北海道に引っ越して来ました。なんだか自分でも不思議な感じがします。
カフェレーサーの楽しみ
(
樹生和人
)
2009-10-12 13:49:02
マー坊さん、こんにちは。
あら、バイクも車もおそろいですね。
「カワサキ重工」、「富士重工」、確かに重工重なりですね、知ってたはずなのに意識してませんでした。
そうか、私も重工好きだったのか…。
山の中にお気に入りのCafeがあって、そこまでの道にお気に入りのワインディングがあれば、何回でもそこに通って、贅沢でご機嫌な週末が過ごせそうです。
北海道は素晴しい道が多いのですが、ことワインディングに関して言えば、あんまりないんですよ。
北海道でカフェレーサーに乗るには、美瑛あたりにガレージを持っているのが一番いいかもしれません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
GPZ1100で検索し、樹生さんのブログを拝見させていただいた次第です。
私も同じバイク(96年式のレッドです)に乗る身として感じるGPZの総合性能の高さについては全くの同感ですし、95年にGPZとZZ-Rを悩みに悩んでZZ-Rを購入、その後数台所有するもどうもしっくりこなく、気づけばGPZの中古車を探し、オーナーになっている自分がいるなど、かなり思い入れのあるバイクという点でも共通点が多いです。
既に秋田も含めシーズン終盤でかなり寒いですが、その分素晴らしい景色に出会える季節、出来るだけ乗ってやりたいと思っている今日この頃です。
すみません。初めてのごあいさつなのに長くなりまして。またコメントさせていただければと思っています。
※私もレガシー2台乗り継ぎました。今は子供が増えたので他メーカーの8人乗りですが。レガシー&GPZのコンセプトも共通点があるように思えますね。
まあ昔からカフェにはバイクで行くものだって決まってるし(笑)、そのためのカフェレーサーですから♪♪
カフェ、バイク、カメラ。どれも時間と空間とを超えて…様々な思い出を残せる素材なんだって思います。
カメラ持ってバイクでカフェに行くのはまさに至福の時ではないでしょうか♪♪
ようこそいらしゃいました。コメントありがとうございます。
hiroさんは、御出身も秋田ですか?
私は秋田出身です。湯沢生まれの本荘育ちです。
高校時代まで秋田で過ごしましたが、秋田をほとんど走ったことがありません。
なんでもない田舎の、とても美しい風景が、東北の魅力だと思います。それも、同じ秋田でも、沿岸部と横手盆地の方では全然違いますし、山に行くとまた違いますよね。
とても懐かしいです。
晩秋の風景は、そのときだけの、本当に味わいのある風景ですよね。冷たい雨も、つらさを乗り越えれば、とても味があって。
残り少ないシーズンですが、バイクに乗れることを感謝して、安全に注意して楽しみたいと思います。
hiroさん、これからもよろしくお願いいたします。
ドカティやトラなんかは、ホントにCafeが似合う感じがします。
お気に入りのCafeまでひとっ走り、冷えた指先をカップで温めながら、前に停めた愛車を眺めながらおいしいコーヒーを飲む…。
なかなかに贅沢でおしゃれな楽しみ方ですね。
できれば気の合う数人の仲間と、楽しく、でも静かに語らいながら、ワンディングとCafeを満喫できれば、最上の週末になりますね。
いつか北海道の素敵な隠れCafeで、そんな語らいの時間を作ってみたいと思っています。
場所が分からなかったのですが、こちらでやっと。
冬の記事を先に読ませて頂きました。
建物は結構こじんまりと佇んでいるんですね。意外に小さくて驚きました。
崖の上って言うのがドキドキ。
明日の天気次第、私の気分次第で行けるといいのですが。
先程の集中豪雨の音で残念な気分になっています。
真っ赤な紅葉が綺麗ですね。
サイドカーが駐車している場所は砂利みたいですね。
そこは避けて店の前が良さそう・・
駐車場は砂利です。店の前アスファルトに上手く停められるといいと思います。
開店は10:30から。
私はスイーツやコーヒーの味が分かる方ではないので、あまり無責任なことは言えませんが、かなりおいしかったです。
ロケーションは、もう、素晴しいです。
秋の天気は気まぐれですね。晴れるといいですね。
秋田ご出身とは驚きました。こちらこそよろしくお願いします。
私は横手で生まれ横手で育ちました。年は30代後半ですので、記事から判断すると約10歳ほど年下でしょうか(もし間違っていましたら大変申し訳ありません)。仕事についてからは現住の秋田市を含め県内転々としましたが、残念ながら本荘(現:由利本荘市)は未だ住んだことがありません。樹生さんのおっしゃるように、同じ秋田でも盆地と海側では地形や気候、食文化も全く違い、さらに南北でも違いがはっきりしているなど、なかなか面白い所だな~と感じています。それだけ秋田は昔から食材が豊富なところだったのかも知れませんね。
話は変わりますが、北海道には毎年ツーリングでおじゃまさせていただいております。今年は上富良野に2泊し、静かな時間を過ごす事ができました。5月から11月まで、季節毎に訪れた年も有りましたが、どうしてそこまで惹かれ通うのか、当分答えが見つかりそうにありません(笑)。
ちなみに石狩方面では当別を縦断する道道28号線や新篠津から厚田に抜ける11号線が気持ちよく走れる道で気に入ってますよ。
俺もよくバイクであちこちカフェ行きます
他のライダーやロードレーサーの方なんかと話すのも楽しいですねw
ちなみに俺も車はレガシィです!
重工好きと呼ばれてますw
おっしゃるとおり、10ほど私が年上ですね。
ふるさと秋田の魅力をあまり知らないまま、ふるさとを離れて、広島や北海道で暮らした時間の方がずっと長くなってしまいました。
hiroさんは、毎年北海道においでなのですね。
それにしても、道道28や11がお気に入りとは、もう石狩の地元ライダー並に詳しいですね。と、いうことは、北海道全般についても、既に私よりずっと詳しいかもしれませんね。
北海道は、確かに人をひきつける魅力があると思います。私は11年前、広島県から家族とともに北海道に引っ越して来ました。なんだか自分でも不思議な感じがします。
あら、バイクも車もおそろいですね。
「カワサキ重工」、「富士重工」、確かに重工重なりですね、知ってたはずなのに意識してませんでした。
そうか、私も重工好きだったのか…。
山の中にお気に入りのCafeがあって、そこまでの道にお気に入りのワインディングがあれば、何回でもそこに通って、贅沢でご機嫌な週末が過ごせそうです。
北海道は素晴しい道が多いのですが、ことワインディングに関して言えば、あんまりないんですよ。
北海道でカフェレーサーに乗るには、美瑛あたりにガレージを持っているのが一番いいかもしれません。