コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
樹生さんのロール軸
(
ada
)
2010-02-20 05:56:30
「ロール軸」なじみ無い言葉ですよね。
樹生さんのロール軸記事の展開を楽しみにしていますよ。
どんな切り口で、話していくのか?
ロール軸って、わかりにくいと思う。
逆に言うと、ロール軸を意識する走り、そして、ロール軸に沿ったコーナーリングをライダ側でしてあげる。
記事に期待していますよ。
追伸
(
ada
)
2010-02-20 06:25:45
最近、かんざきさん、見かけませんね。
声かけて、みてください。
ロールと函崎さん。
(
樹生和人
)
2010-02-20 14:58:49
adaさん、こんにちは。
ロール軸を感知するためには、力んでいないことが重要で、バイクのロールする動きを感じる自然なライドが必要だと思います。
また、ロール動作とバンクしてからの旋回状態を正確にコントロールするためには、ライダー自身の重心をどこに置き、それをバイクにどのようにかけていくかが鍵になると思います。
長くかかると思いますが、じっくり、書いていきたいと思います。
函崎さん、たぶん旅に出ていると思うのですが、きっともっと素敵になって帰ってくると思います(^^)
春に会えるかな?
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
樹生さんのロール軸記事の展開を楽しみにしていますよ。
どんな切り口で、話していくのか?
ロール軸って、わかりにくいと思う。
逆に言うと、ロール軸を意識する走り、そして、ロール軸に沿ったコーナーリングをライダ側でしてあげる。
記事に期待していますよ。
声かけて、みてください。
ロール軸を感知するためには、力んでいないことが重要で、バイクのロールする動きを感じる自然なライドが必要だと思います。
また、ロール動作とバンクしてからの旋回状態を正確にコントロールするためには、ライダー自身の重心をどこに置き、それをバイクにどのようにかけていくかが鍵になると思います。
長くかかると思いますが、じっくり、書いていきたいと思います。
函崎さん、たぶん旅に出ていると思うのですが、きっともっと素敵になって帰ってくると思います(^^)
春に会えるかな?