コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
風に吹かれて (ada)
2010-11-22 02:56:54
こんにちは。

>「へルメットを、ミラーに掛けるな」

この伝承は、知りませんでしたね。
私は、ミラー派なもんですから。

ヘルメットや工具を地べたに置くことは、好まないですね。

ライダの所作を見ることで、そのライダの力量を想像してしまうオヤジライダになっちゃった。

おや、管理人さんはメガネライダだったですか?
 
 
 
メット (TOMO)
2010-11-22 11:46:09
こんにちは TOMOです。

メットって自分は普通に省略してますなぁ(汗)

ミラーにかけるなとは確かに言われますし、
メーカーでもそう言われているのですが
これもミラーの形状とかけ方次第かな?
・・・と思います。
ハンドルマウントタイプの厚みの少ないミラーですと確かにインナーが凹みやすいと思いますので自分はやりませんが、
カウル付きモデルの多くのように厚みのあるミラーの場合にはかけちゃったりしますね。

その場合にもグローブを養生としてミラーとの間に挟まるようにしたりとか。

ZZR1100C型の時はシート下がメットフックだったんでツーリング時はそうするしか方法がなかったです。
 
 
 
御同輩 (樹生和人)
2010-11-22 20:30:14
adaさん、こんにちは。
ミラーに掛けないようにとは、メーカーの取り扱い説明書で書かれていることが多いのですが、実質、そんなに問題があるとは思えません。
私の回りも、ミラー派の人が圧倒的に多いですね。
私はGPZのミラーが曲がるとめんどくさいのと、ミラーに掛けるのが下手(^^;)なので、ミラーにはかけないです。

ところで、私は中3からず~っと、メガネです。
コンタクトはどうしてもあわないみたいで…。

そして私もライダーの一瞬の所作や、バイクの一瞬の動作で、ライダーの腕前を深読みする、いや~な癖を持っております…御同輩(^^;)
 
 
 
バイク、単車、オートバイ。 (樹生和人)
2010-11-22 20:36:57
TOMOさん、こんにちは。
私も「メット」は省略して言います。(^^;)
「バイク」って言いますしね。
こだわる人は、「オートバイ」や「MC(エムシー)」「モーターサイクル」なんて言ってました。
私の回りは、「バイク」派が多かったです。
年配の方は「単車」と呼んでましたが…。

ところでシート下のフックにヘルメットを掛けると、なぜか側面に傷ができませんか?
メットホルダー、時々使うのですが、どうも好きになれなかったりします…。
それで記事みたいな、変な置き方になっています。
盗まれてもいやだから、離れる時は持ち歩くことも多いのですが、これがまた、重くてかさばってじゃまで…。
なかなか難しいです。
 
 
 
ヘルメットを2 (kaori)
2010-11-22 23:41:49
樹生さん こんにちわ
今日は暖かかったです。
遅くまで仕事をしてもどりましたが
寒くなかったです。
といっても オーバーにタイツにブーツなので
完全防備してます。。寒がりの自分。

ヘルメットは、脱ぐ、ミラーにちょい掛けする
離れるときはあごひもを締めて 肘に掛けて
もってく。がワタシのパターンです。
ジェットヘルで重くもないのであまり苦に
なりません。グローブなんかもひょいと入れますし
買い物かごみたいな感じです。

バイクは横開きのシートをあけると
カウルのボルトにとってつけたような
フックついています。
(このへんカワサキ車ですね。^^;)
でも使ったことはないですね。20年間
一度もないです。
他方、CB360Tもエルシノアなど
ホンダ車には溶接されしっかりした
ホルダーがあってわりと使ってました。
やっぱりしっかりしたホルダがあるかないかで
変わってきますね。キーでロックする動作が
あると降車時の一連動作になります。

ワタシのメットももう22~3年になるのかな。
取り外しできない内装を毎年オフに洗います。
特に痛まないのでまだまだ使えそうです。
今年はとくに楽しかったので、ヘルメットも
居間で思い出を楽しそうにストーブ眺めています。







 
 
 
ホルダー、物持ち (樹生和人)
2010-11-23 07:17:33
kaoriさん、こんにちは。
カワサキのメットホルダー、使いにくいですよね(^^;)
GPZは右側にロック付きフックがシートを外さなくても使えるようにあるのですが、目立たないようにデザインされていて、フックが奥まっており、掛けるのが結構大変なんです。
シートを外すと左側に、ひらがなの「つ」の字型の鉄片がシートレールに溶接されていて、これもメットホルダーです。
こっちの方がむしろ使いやすいのですが、シート着脱が少々面倒。
それに左右ともかけ具合を工夫しないと、タンデムステップにメットが当たって傷がついてしまうという、なかなかに気を使わせる仕様で、あまり使わない状態デス。

私のヘルメットは15年でもうあご紐がやられて縁ゴムも外れて、全体がもうだめだ~って感じで引退しましたが、kaoriさんさすがに物持ちいいですね。

私は昔から粗忽でいろんなものをすぐに傷つけてしまいます。そしてある程度傷ついてしまうと、もう傷には無頓着になり、扱いもますます過酷になっていくという…。
しつこく長く使う方ではあると思うのですが、その扱いたるや…。
子どもの頃から治りません。
 
 
 
シート下のメットフック (TOMO)
2010-11-23 09:34:41
おはようございます TOMOです。

>樹生和人さん
ZZR1100C型はシートを外したところにしかなかったんです。
荷物をタンデムシートに載せると
(ツーリングの時は殆どそうなってますが・・・)
シートを外すのもままならなかったので
メットはミラーにかけてワイヤーロックをトップブリッジにかけていました。

ZZR1400になってからはメットホルダがシートを外さずに使えるようになったので利用していますが、
今度はマフラーに当たる・・・しかもマフラーは触媒が入っていてチンチン・・・

そこでタンデムステップを出して載せるようにしたのですが今度はローレット形状のおかげで側面に傷が入る・・・
(もしかしてこれのことをおっしゃってます?)

なので自分のZZRはタンデムステップにホームセンターで買ってきたちくわ形状のスポンジを取り付けてあります。

ちなみにヘルメットフックはなくなる方向だそうです。
(Ninja400等にはありません)
必要視されているのは日本くらいで、
海外では盗難の危険性が高いので使われていないんだそうです。
 
 
 
アイデアですね! (樹生和人)
2010-11-23 11:40:20
TOMOさん、こんにちは。
そうです、タンデムステップで傷がつきます。
スポンジで傷防止とは、なるほど、思いつきませんでした。いい工夫ですね!

Ninja400にはもうないんですね。
盗難は確かに心配ですね。
私も以前、あごヒモを切られてヘルメットを盗まれたことがあります。もう22~23年前の話ですが。

ヘルメットフック、なくなっていくんですね。
 
 
 
Unknown (弾正)
2010-11-23 19:53:03
へルメットをミラーに掛けるとミラーが微妙にズレるのでタンデムの時以外しません。(笑
私のには弱虫シーシーバーがあるのでそれに掛けるようにしてます。

メットはメットが正しくてヘルメットが間違ってると習った気がしたのですが…。
 
 
 
ヘルメット3 (kaori)
2010-11-23 22:12:56
樹生さんこんにちわ
休日出勤していたら帰りの寒いこと。
急に気温が下がってきたようです。

ヘルメットのコンペシールドを通して
見る風景。
左右に湾曲して流れてく景色を
風の音にもっていかれないようにと
大切な視界に気を入れる。
そして 耳の奥でつぶやいた自分の言葉が
ヘルメットの中でめぐって戻ってくる。

ずっと走ったあとの休憩では ワタシはヘルメットを
なかなか脱げないでいることが多いです。
バイクを停めてエンジンを切って サイドスタンドを
立てて、またがってしばらくそのままにしています。

しばらくするとすこしづつ元にもどってきて
ようやくヘルメットを脱いで視界を確かめます。
瞳も動から静にもどして、鼓膜もいつものとおりに。
ヘルメットってちょっと不思議な空間です。



 
 
 
バイクと同じぐらい ()
2010-11-24 11:25:21
こんにちは樹生さん、皆さま。

ヘルメットはバイクと同じくらい大切なものですよね。

迂闊にタンクやシートに置いて”ゴツンっ!”と
落ちて後悔したことがあります。
それ以来タイトル画像のように置くのが習慣になりました。

昔、先輩に『ツナギとか新品で買った時は着たまま
まずはゴロゴロ転がって、それから乗れよ』と言われた事があります。

一種のマジナイみたいなものなのでしょうが
樹生さんは聞いた事がありますか?

今でも私はライジャケを買うと駐車場のアスファルト
でゴロゴロ転がってます。
おかげで(?)事故前は無転倒がちょっと自慢でした。
本当はただの臆病なだけなんですけど、はははは。

22日、寿司屋まで走ってきました。
危ない雲行きでしたが、暖かかったです。
 
 
 
ご無沙汰しています。 (氷雨)
2010-11-24 11:31:56
久々に田舎へ帰ってきたんで長距離を走ってきたんですが…やはり大方の予想通りむちゃくちゃ寒かったです(苦笑)。


ちなみに実家の車がキーレスエントリーの不具合を起こして動かなくなったんで…仕方なく(笑)うちのおかんと初めてタンデムしましたが、何十年も前に現役であったであろうヘルメットを戸棚の奥から引っ張り出してきてましたね…。今ではあんまり見ないタイプ(まあ30年くらいは経ってるし)のジェットでした。物持ちがいいにも程があるとか思いながら、高知の街を親子で走ってました。

僕もヘルメットはメットホルダーには付けずに持ってうろうろするタイプですね。…かつて心無い人にヘルメットだけ盗まれて(バイクは無事)以来、バイクから離れる時はヘルメットも持って移動することにしています。
 
 
 
ヘルメットかな (樹生和人)
2010-11-24 21:02:19
弾正さん、こんにちは。
ミラーかけると角度がずれて修正しなくてはいけませんよね。
メットとヘルメット、どちらが正しいのかわかりませんが、「アライヘルメット」とアライが言っていますので、ヘルメットが正しいのではないかと思いますが…。
調べてお返事すればいいのですが、今日は時間がありません。また後日に(^^)。
金沢ももうかなり寒いですか?
札幌は例年よりも長く乗れましたが、いよいよ終わりのようです。
 
 
 
流れる風景 (樹生和人)
2010-11-24 21:41:46
kaoriさん、こんにちは。

kaoriさんが走って止まった後、しばらくバイクの上でヘルメットを取らないままうつむいているのは、そういう時間でもあったのですね。
またがったままたたずむkaoriさんを見ていて、
まだkaoriさんの中で風景が流れている感じがしていたのは、あながち、外れてもいなかったのでしょうか。
私の場合は、止まるとすぐ風景も止まってしまいます。
だから、いつでも走り続けていたいのかもしれません。体が持たずに、何度も何度も休憩を入れなければなりませんが…。
 
 
 
なじみと使い倒し (樹生和人)
2010-11-24 21:49:58
Mさん、こんにちは。
「革ジャンやGパンを車に轢かせてから着る」という話は聞いたことがあります。やってる人は見たことありませんが…。
革製品の場合、着て転がったりして少しでもなじませることと、骨董品みたいに大事にすることから早く脱するために、そうした教え?があるもかもしれまいと思います。
使い倒してなんぼ。
丈夫な革製品は、むしろそれを望んでいるかもしれませんね。

私は布製ばかりなので、ころがりません…。
ああ、早く革ジャンがほしい。
 
 
 
いい思い出に (樹生和人)
2010-11-24 21:56:25
氷雨さん、こんにちは。
お母様とタンデムですか、しかもお母様は何十年も前のヘルメットで…。
とてもすてきだと思います。
寒い街を親子でタンデムって、絶対思い出に残るいいライドでしたね。

盗難はいやですよね。
本当に心に「いやな感じ」が残る。
盗んだ物には、元の持ち主の気持ちが入っているから、盗んで欲しい物を手にいてれも絶対に幸せになれない気がします。
私も何回か盗難被害に遭って、いろいろ考えるようになりました。
 
 
 
Unknown (わっきゅう)
2010-11-24 22:17:36
樹生さんこんにちは。ご無沙汰しております。

ヘルメット、私の仲間内では「ヘっちん」と呼んでおります...

私は、GPZの右側にあるへルメットフック使用していますよ。

便利ですよね。確かにヘルメットを掛けるにはちょっとコツがいりますね。

タンデムステップで傷がつくことは気付きませんでした。

あ、私もメガネ派です。
 
 
 
いろんな呼び方が (樹生和人)
2010-11-24 23:35:57
わっきゅうさん、こんにちは。
「へッチン」「メッチン」、聞いたことあります。
いろんな呼び方がありますね。

GPZのヘルメットホルダー、ジェット型はいいのですが、フルフェイスだと少しコツがいる感じですね。

わっきゅうさんもメガネなんですね。
意外と(意外でもないか)現代人、メガネの人が多いですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。