コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
イタドリ! (ぶぶ子)
2007-06-03 20:18:58
ほんと!イタドリは成長が早い様な気がします。
ガードレールもなんのその!
盛んに道路に迫ってきます。
でも、イタドリって山菜で食べれるって知っていました?
友達が旅した秋田で食事にでたそうです。
予想される食糧危機に備えて研究の余地ありとおもわれます。
 
 
 
早起きですね! (Bunちゃん)
2007-06-03 22:17:53
こんばんは
北海道の朝は,ホント,早いですね。
何度か仕事や遊びで北海道にお邪魔したとき,「えっ!もう夜が明けるの!」って思いました。その代わり,夕暮れが早いですね。「えっ!もう夜になるの!」
それでも,空気は美味いし,車は少ないしで,とてもうらやましいです。
 
 
 
さしぼっこ (樹生和人)
2007-06-03 22:20:59
秋田で「さしぼっこ」と呼んで山菜料理にしていたのはイタドリの芽だったような気がします。(違ったかな?)
「さしぼっこ」のてんぷらはうまかったです。
でも、イタドリ、生でがじってかじると、う~~~っ、すっごく酸っぱいんですよね。
 
 
 
北海道の夜明けは早く…。 (樹生和人)
2007-06-03 22:30:51
Bunちゃんさん、こんばんは。

北海道は東にあるので、朝はホント早いです。
根室なんか夏は《オールナイトニッポン》の第一部が終わったら日の出という…、信じられない夜明けの早さ。
夜も早いです。前住んでいた十勝では冬、午後3時に夕焼けでした。これには西日本出身の妻は参っていました。

車は郊外はホント少ないです。信号ストップも少なく、ツーリング、ドライブにはもってこいの環境です。
でも、本州以南のあの人里の自然のやさしさはないんですね。自然は美しく、厳しいのが北海道ですね。
どっちがいいというものではなく、違いがあると思います。
 
 
 
早起きですね。 (kumu_23)
2007-06-04 20:43:20
私もよく早起きして早朝ツーリングに行きますが、
北海道の朝はまだつらいでしょう。でも早起きでないとあじわえない出会いがあると気にならないですよね。こちらはホタルが飛んでいるのにまだ山桜が咲いてるなんて、日本も広いですね。季節感を感じますよ。後志はどこに行ったのかな?
 
 
 
戦時後まもない頃 (kita)
2007-06-04 20:57:49
物が無い時代は、イタドリの葉をタバコ代わりにすっていたそうですよ。
僕も吸ってみましたが、、、、、、、(><)
吸えたものじゃないです。
 
 
 
ホタル!夏ですね。 (樹生和人)
2007-06-04 21:42:14
kimu23さん、こんにちは。
ブログ記事拝見しました。もうホタルの時期なんですね。広島に住んでいた頃、毎年家族でホタルを見に行ったのを思い出します。
愛知県、さすが温暖な気候、早いですね。

えー、実は後志は羊蹄山をチラッと見ただけで(帰りに出てきます。何日か後の記事になります…)、あとは、洞爺湖と伊達市に寄ったので、これは胆振(いぶり)の旅、が正しいです…、いや、どうも、すみません。
 
 
 
イタドリ煙草は知らなかった (樹生和人)
2007-06-04 21:48:42
イタドリの煙草は、葉を乾かして作るんでしょうね。うえ。形が似ていても、とても想像できません。
戦時中は北海道からも大量に物資が調達されて、大変だったと、うかがったことがあります。
イタドリにも戦争にからんだ物語があるんですね。驚きです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。