コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
あがりこ大王!
(
ぶぶ子
)
2007-06-05 19:07:38
鳥海山の麓の獅子が鼻湿原とあがりこ大王は見事ですよね。
どうしてあんな奇怪な形になったのでしょう。
でも迫力です。300年間、風雪に耐え生き延びた生命力を感じます。
樹生さんが、木々を追うのは何故でしょう?
サイカチの木がどんな木でしょう・・・
ワクワクです。
秋田県鳥海山麓のブナですね。
(
樹生和人
)
2007-06-05 20:16:16
秋田県鳥海山麓、象潟町(現「にかほ市」)中島にある、獅子ヶ鼻湿原と、ブナの巨木、「あがりこ大王」ですね。
ぶぶ子さん、行かれた事あるんですね。実は私、あがりこ大王は直接見たことないんです。写真で見たのみです。
一度主幹を伐られて、脇から伸びた枝が幹となり、あんなすごい姿になったと言われているようです。
鳥海山麓の高原は本当にすばらしいです。故郷の誇りです。
Unknown
(
ぶぶ子
)
2007-06-06 19:17:01
自然をそのままに残していくのは大変なことでしょう。
巨木や数種の苔や澄んだ水などあげればきりがありません。
また、是非行って見たいと思っています。
引退した元町長さん。
(
樹生和人
)
2007-06-08 17:41:10
先日、NHKの北海道ローカル番組で、引退した斜里町の元町長さんを紹介していました。
20年間、「自然保護で飯が食えるか」と非難され続け、それでも実直に、保護活動をしてきた方です。知床が世界遺産に指定されて、やっと悪口を言われなくなったそうです。
今は引退されて元の農業に戻っています。
立派な方がいる。地道に努力している人がいる。
それも故郷の誇りであると思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
どうしてあんな奇怪な形になったのでしょう。
でも迫力です。300年間、風雪に耐え生き延びた生命力を感じます。
樹生さんが、木々を追うのは何故でしょう?
サイカチの木がどんな木でしょう・・・
ワクワクです。
ぶぶ子さん、行かれた事あるんですね。実は私、あがりこ大王は直接見たことないんです。写真で見たのみです。
一度主幹を伐られて、脇から伸びた枝が幹となり、あんなすごい姿になったと言われているようです。
鳥海山麓の高原は本当にすばらしいです。故郷の誇りです。
巨木や数種の苔や澄んだ水などあげればきりがありません。
また、是非行って見たいと思っています。
20年間、「自然保護で飯が食えるか」と非難され続け、それでも実直に、保護活動をしてきた方です。知床が世界遺産に指定されて、やっと悪口を言われなくなったそうです。
今は引退されて元の農業に戻っています。
立派な方がいる。地道に努力している人がいる。
それも故郷の誇りであると思います。