8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
PaPeRo (多拿花)
2007-10-16 08:32:44
ご無沙汰です。

以下ご参考まで。PaPeRoのフランス旅行記です。
http://www.incx.nec.co.jp/robot/fan/travel/fr/index.html

半年くらい前は台湾でも見かけましたが、その時の旅行記はまだ更新されていないようです。

ではでは。
返信する
はじままして。 (bio)
2007-10-16 13:19:03
こんにちは、はじめまして。

何度かお伺いしていましたが、今回思い切ってコメント入れさせていただきます^^

先日、丁度友人達と夫とドライブがてらツインリンク茂木という所に行き、アシモを見てきました!更にインテリジャンスとなって、ダンサーの女の子のアドヴァイスを『忠実に』守つつ、それ以上の踊りを成し遂げていました!二足歩行は勿論ですが、凄くスムーズな動き、ダンスに驚かされました!

来年は夫とフランスへ引越しです。
今度は彼の国で私が試される番です…

どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
PaPeRo (take)
2007-10-16 16:37:17
多拿花さん

ご無沙汰しています。

いい情報、ありがとうございます。パリのPaPeRo、いろいろなところに行ってますね。エッフェル塔、シャンゼリゼ、凱旋門、コンコルド・・・いちばん気に入ったのは、「PaPeRoメトロに乗る」。愛嬌のある表情がいいですね。
返信する
Bon courage ! (take)
2007-10-16 17:03:27
bioさん

コメントありがとうございます。

アシモは、ダンスもできるんですね。すごい。いい情報ありがとうございました。

フランスで、楽しい生活を!

これからも、ご訪問・コメント、よろしくお願いします。
返信する
鉄腕アトム (エカワ)
2007-10-16 22:08:18
私も、ロボットの始まりは、鉄腕アトムでした。
そうですか、日本には、精巧なロボットを製作する技術があるのですね、安心です。 
 
人工知能というものは、一神教の発想で、日本は多神教の国だから、人工知能の研究という方向ではなくて、機能性を研究する傾向にあると、何かの本で読んだ記憶があります。
返信する
今回も楽しく拝読させていただきました (学生)
2007-10-17 00:30:08
人型ロボットへの思い入れがアニミズムに由来するとは、そういう説明の仕方もあるのか…。私は納得できませんが、反論もできないので、なるほど参りました。日本とアニミズムの結びつける傾向を持った人が書いた記事なんでしょうね。レヴィ・ストロースを育てた国。異なる宗教観を遅れていると捉える人が多いとは、ちょっと残念です。子供の頃は、単純に決めつけられた出来事が、だんだん一枚岩じゃないと気がついたり、色々な解釈ができることを理解していきますが、学生のうちは興味が拡散していることが許されている貴重な時期だな、と感じます。これから立場を収斂させていかなくてはならないのでしょうか。
すみません、話題が飛んでしまっていますね。
返信する
ロボット大国 (take)
2007-10-17 04:33:57
エカワさん

ロボットにマンガ・アニメ・コスプレ・携帯の利用方法・・・このあたりがこちらのメディアによく取り上げられる「今の日本」ですね。それに相変わらず日本料理に関心のある人も多いようです。
返信する
多様性 (take)
2007-10-17 04:38:34
学生さん

どこの国でも、多様性を認めるのは、かなり難しいのかもしれないですね。どこの国も同じ線路の上を進んでおり、早い、遅いの差がある・・・線路の数は何本もあるような気がするのですが。

日本は八百万の神の国。多様性を認めていいのだと思うのですが、アジアを見る視線には、日本を見る西洋人と同じ視線があるようで、残念です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。