今回の焼尻島移動運用で感じたことを書いておきます
若者を中心に観光客がそこそこ来ています
新型コロナ感染が怖いので観光客同士の接触、会話はほとんどありません
アンテナを上げて無線をしていても声をかけてくる人はいません
会話したのはいつも挨拶している観光タクシーの二人だけでした
5月6月観光客はなし。7月に入ってすこし増えてきたそうです
若い人は観光タクシーを利用しないので売上は減っているとのこと
地元の人とと会話。観光客との会話は楽しいものですが
新型コロナ下ではそれがありません
寂しい移動運用となりました
若者を中心に観光客がそこそこ来ています
新型コロナ感染が怖いので観光客同士の接触、会話はほとんどありません
アンテナを上げて無線をしていても声をかけてくる人はいません
会話したのはいつも挨拶している観光タクシーの二人だけでした
5月6月観光客はなし。7月に入ってすこし増えてきたそうです
若い人は観光タクシーを利用しないので売上は減っているとのこと
地元の人とと会話。観光客との会話は楽しいものですが
新型コロナ下ではそれがありません
寂しい移動運用となりました
8月24日午後4時半無事旭川に到着しました
焼尻島は旭川から4時間で行ける一番近いAS147です
JN6RZM山本様いつもコメントありがとうございます
JA6WJL前田様ブログで取り上げていただきありがとうございます
来年は6月 6mに挑戦します
交信した局からはIOTAをはじめましたとの嬉しいコメントもいただきました
いろいろな島からの運用が増えることがIOTAの活性化に役立つのでしょう
今回6m FT8 23日午前中パスがありJA8、JA7と10局QSOできました
JA3も見えていました そこまででした
時期が悪いですね
来年に期待してください
焼尻島は旭川から4時間で行ける一番近いAS147です
JN6RZM山本様いつもコメントありがとうございます
JA6WJL前田様ブログで取り上げていただきありがとうございます
来年は6月 6mに挑戦します
交信した局からはIOTAをはじめましたとの嬉しいコメントもいただきました
いろいろな島からの運用が増えることがIOTAの活性化に役立つのでしょう
今回6m FT8 23日午前中パスがありJA8、JA7と10局QSOできました
JA3も見えていました そこまででした
時期が悪いですね
来年に期待してください
8月24日朝7時半焼尻島移動運用を終了いたしました
コール頂いた皆様ありがとうございます
815QSOで終了
天候にも恵まれ楽しい移動運用をすることができました
写真は早朝の朝焼けのアンテナを写しましたがなんだかわからないですね
QSOデーターはClublogにUPしてあります
11時20分発のフェリーで旭川に帰ります
羽幌で海鮮丼を食べ夕方旭川に到着です
コール頂いた皆様ありがとうございます
815QSOで終了
天候にも恵まれ楽しい移動運用をすることができました
写真は早朝の朝焼けのアンテナを写しましたがなんだかわからないですね
QSOデーターはClublogにUPしてあります
11時20分発のフェリーで旭川に帰ります
羽幌で海鮮丼を食べ夕方旭川に到着です

天気が良いので利尻富士も見えています
利尻富士が見えるときは天気が悪くなると聞いています
薄っすらと見えているので大丈夫でしょう

天気が良いときの夕日は最高です


利尻富士が見えるときは天気が悪くなると聞いています
薄っすらと見えているので大丈夫でしょう

天気が良いときの夕日は最高です


8月21日9時半焼尻島に無事到着
波も穏やかで良い船旅でした
たった一時間ですが
客室に入らないでデッキで過ごしました
風も弱くアンテナをスムーズに設置できました


車にシャックを設置
IC7300とパソコンはUSBコード一本の接続なのでスッキリしました
GPSレシーバー時計合わせも快調に動作しています
波も穏やかで良い船旅でした
たった一時間ですが
客室に入らないでデッキで過ごしました
風も弱くアンテナをスムーズに設置できました


車にシャックを設置
IC7300とパソコンはUSBコード一本の接続なのでスッキリしました
GPSレシーバー時計合わせも快調に動作しています

運用バンドはHFとアナウンスしていますが
6m FT-8でも運用いたします
6mはこの時期オープンするかわかりませんが
日中コールサインを見たら呼んでください
VHFでのIOTAが話題になっていますので
AS-147をサービスいたします
運用時刻はなんとも言えません
6m FT8でCQを出します
50.313MhzのFT-8で運用します
6m FT-8でも運用いたします
6mはこの時期オープンするかわかりませんが
日中コールサインを見たら呼んでください
VHFでのIOTAが話題になっていますので
AS-147をサービスいたします
運用時刻はなんとも言えません
6m FT8でCQを出します
50.313MhzのFT-8で運用します
HexBeamの組み立てです
ブーム部材を7本取替ました
ポール取付け部分は全滅です
ブームを組み立てこんがらがったエレメントを取り付けていきます


ブーム部材を7本取替ました
ポール取付け部分は全滅です
ブームを組み立てこんがらがったエレメントを取り付けていきます



3月佐渡島での嵐で壊れたアンテナを修理しました
4月に部材をドイツのFoldingantenna社に注文したのですが
新型コロナの影響で海外郵便がストップ
6月に入ってようやく部品が到着
部品を取り替えHexBeamが生き返りました
今回はポールごと転倒したので大きな被害がありました


4月に部材をドイツのFoldingantenna社に注文したのですが
新型コロナの影響で海外郵便がストップ
6月に入ってようやく部品が到着
部品を取り替えHexBeamが生き返りました
今回はポールごと転倒したので大きな被害がありました



今年6月焼尻島に行く予定を立てていましたが新型コロナの関係で延期していました
8月21日(金)朝8:20羽幌発のフェリーを予約しました
3月の佐渡島以来のIOTA移動運用です
いつもどおり5時に旭川を出発
士別経由霧立峠を抜け羽幌港に向かいます
アンテナ14mhz以上はHexBeam、10mhz、7mhzはギボシダイポールです
帰りは24日(月)11:20焼尻島発のフェリー
3泊4日のキャンプ生活です
聞こえていましたら呼んでください
Band HF
Mode CW,SSB,FT8

8月21日(金)朝8:20羽幌発のフェリーを予約しました
3月の佐渡島以来のIOTA移動運用です
いつもどおり5時に旭川を出発
士別経由霧立峠を抜け羽幌港に向かいます
アンテナ14mhz以上はHexBeam、10mhz、7mhzはギボシダイポールです
帰りは24日(月)11:20焼尻島発のフェリー
3泊4日のキャンプ生活です
聞こえていましたら呼んでください
Band HF
Mode CW,SSB,FT8


3月23日午前9時半まで北米とのQSOを行い後片付けに入ります
今日は一番天気がよく後片付けには最適です
青空が広がっています

旭川に着くのは今日の10時過ぎ飛行機の乗り継ぎが悪く空港で3時間待ちです
いろいろダメージを受けましたがそれだけ思い出深いものになるでしょう
帰ってからアンテナ、マストの修理をして次回の移動運用に備えます(懲りないのです)
今日は一番天気がよく後片付けには最適です
青空が広がっています

旭川に着くのは今日の10時過ぎ飛行機の乗り継ぎが悪く空港で3時間待ちです
いろいろダメージを受けましたがそれだけ思い出深いものになるでしょう
帰ってからアンテナ、マストの修理をして次回の移動運用に備えます(懲りないのです)
3月22日順調です
二ツ亀から少し行くと大野亀という景勝地があります
運動不足なので散歩にいきます
案内板によると火山マグマが地底から上がってきて冷えたそうです
佐渡には亀が多いですね



日曜日はコンテストで電波を出す隙間がありません
アンテナが上空の風で向きが変わっていきます
今まではポールジョイントをボルト締めで固定していましたが
今回スチールのものに変えたのでそこまで頭が回っていませんでした
反省です
二ツ亀から少し行くと大野亀という景勝地があります
運動不足なので散歩にいきます
案内板によると火山マグマが地底から上がってきて冷えたそうです
佐渡には亀が多いですね



日曜日はコンテストで電波を出す隙間がありません
アンテナが上空の風で向きが変わっていきます
今まではポールジョイントをボルト締めで固定していましたが
今回スチールのものに変えたのでそこまで頭が回っていませんでした
反省です
JN6RZM 山本さまコメントありがとうございます
今日21日午前はHexbeamを上げて北米と14MhzCW、FT8で交信しました
ラブコールを頂いていたHK3JJHとも無事交信できました
風はまだまだ強いです
午後散歩に出ようとするとこの有様

前回はマストジョイントが曲がったのですが
流石に持ちこたえています
ポールを縮め傘を開きます


少しでもあおり止めになるようテープで引っ張ります
ハリケーン用の固定金具は自宅にあるのですが重くなるので使ったことがありません
風は立っていられないくらいの強さです
風がすこし弱くなったら
夕方のヨーロッパをめがけてまたアンテナを上げます
毎日風との戦いです
今日21日午前はHexbeamを上げて北米と14MhzCW、FT8で交信しました
ラブコールを頂いていたHK3JJHとも無事交信できました
風はまだまだ強いです
午後散歩に出ようとするとこの有様

前回はマストジョイントが曲がったのですが
流石に持ちこたえています
ポールを縮め傘を開きます


少しでもあおり止めになるようテープで引っ張ります
ハリケーン用の固定金具は自宅にあるのですが重くなるので使ったことがありません
風は立っていられないくらいの強さです
風がすこし弱くなったら
夕方のヨーロッパをめがけてまたアンテナを上げます
毎日風との戦いです
今日3月21日風がだいぶおさまっています
昨夕の夕日はきれいでしたでも風はまだ強い

朝明るくなってきたのでアンテナを上げていきます
しかしポールがすこし曲がったようです
真ん中あたりが縮みも伸ばしもできません
そのままにして約8m高さに上げました
なんとかアンテナを復活できて一安心です

今日は14mHz 北米CWから始めます
昨夕の夕日はきれいでしたでも風はまだ強い

朝明るくなってきたのでアンテナを上げていきます
しかしポールがすこし曲がったようです
真ん中あたりが縮みも伸ばしもできません
そのままにして約8m高さに上げました
なんとかアンテナを復活できて一安心です

今日は14mHz 北米CWから始めます
いろいろな島でHexbeamアンテナを倒しましたが
今回のダメージが一番です
2箇所骨折
中心の根本も割れていました
前回同様ホームセンターに行き補修部品を購入
なんとか修理完了
でも上に上げてみないとなんともいえません
今日は午前中FT8で運用
そのままにしているとダイポールも破損しそうなので
午後からアンテナおよびマストを下げました
明日に期待します




今回のダメージが一番です
2箇所骨折
中心の根本も割れていました
前回同様ホームセンターに行き補修部品を購入
なんとか修理完了
でも上に上げてみないとなんともいえません
今日は午前中FT8で運用
そのままにしているとダイポールも破損しそうなので
午後からアンテナおよびマストを下げました
明日に期待します




昨日は風もなく無事アンテナも上げることができました
夜になると猛烈な嵐になってきます
たぶん風速25m/s以上9月の台風以上です
夜中にアンテナを確認すると見事に倒れていました
こんな倒れ方は初めてです
今日は風が弱くなったらダイポールを上げてほそぼそと運用します



夜になると猛烈な嵐になってきます
たぶん風速25m/s以上9月の台風以上です
夜中にアンテナを確認すると見事に倒れていました
こんな倒れ方は初めてです
今日は風が弱くなったらダイポールを上げてほそぼそと運用します



