goo blog サービス終了のお知らせ 

AS-067 Uji その30 LOTW up

2025-04-26 14:38:19 | AS-.067
4月23日深夜旭川市に帰ってきました
LOTWで局所在地データをUPするのですが
グリッドを認識せず新しいTQSLのバグを疑い古いバージョンのTQSLで
局所在地グリッドを設定できました
Uji Island  LOTW call JA8COE/6
Kamikoshiki Island LOTW call JA8COE/P
これでClub LogとLOTW両方にLog UP 終了です

Club Log call
Uji Island Club Log call JA8COE/6_AS-067
Kamikoshiki Island Club Log call JA8COE/P

AS-067 Uji その29 シャワー

2025-04-20 20:04:49 | AS-.067
宇治島でお風呂はありません
なにもないのが無人島です
ポリタンクに蛇口を付けてそこにシャワーを取り付けます
水シャワーなのですが気温が高くポリタンクの水も温水になっているので
思いの外快適なシャワーになります


AS-067 Uji その28 夕食

2025-04-20 19:59:18 | AS-.067
Ujiでの夕食は豪華なものです
船長の用意してくれたクーラーと氷のお陰で新鮮な食材があります
釣り人が差し入れてくれた新鮮な魚もあります
今回もそのようなことがあるのではと予測していましたので
包丁を研いで持っていきました
タイのさばき方も前回の反省のもと4枚おろしを成功させました




肉じゃがとタイの刺し身です

AS-067 Uji その27 運用サイト

2025-04-17 18:25:45 | AS-.067
運用サイトは防波堤先端に設置しました
以前テントを設置して痛い目を浴びていますので
そこはブルーシートを斜めに差し掛けた屋根だけのシャックです

最初は二台目のパソコンのGPS設定に手こずり一台での運用でしたが
翌日からは2台の無線機で2バンド送信ができるようになりました

AS-067 Uji その26 アンテナ

2025-04-17 18:17:04 | AS-.067
宇治島で設置したアンテナは4本です
Hexビーム    20ー10m
インバーテッドV 80-30m
4el yagi     6m
GP     2m

到着した日の風が弱かったのでうまく設置することができました
北米方向は山にかかりますので電波は弱かったようです
6mでの南西方向のスキャターには良いロケーションでした
遮るものはありません


AS-067 Uji その25 発電機

2025-04-17 18:08:50 | AS-.067
発電機はもう12年使っていますが今回も故障なく回り続けました
さすがHonda eu9です
エコスロットルがついているので負荷が少ないときにはエコ運転をします
10リットルのタンクから自動給油させていますので
給油は一日一回で大丈夫です
結局一週間の運用で使ったガソリンは45リットルでした

AS-067 Uji その24 荷物運搬

2025-04-17 16:02:20 | AS-.067
漁船が一艘接岸していました挨拶するとすぐ生きの良い魚を2匹くれました。それからが地獄の運搬作業です。運搬用トロッコは予定通り活躍しました。しかし第一の難関階段8段を荷揚げしなくてはなりません。その次の難関は0.6mの段なのですがこれも荷揚げです。コンテナー3個、発電機、ガソリン、アンテナ、支柱などなど


やっと運搬が終わったのでHexビームの組み立てです。なんとか10時までにHexビームを上げ11時の定時連絡に備えます。JA4GXS佐々木さん、JA4LKB上田さんと交信できました。午後は6mアンテナの立ち上げです。この日は風が弱く大変ラッキーでした。でも3.5mMhzのアンテナの準備もしなくてはなりません。体ぼろぼろです
午後は6mアンテナ設置、運用サイトのシート貼りさらにキャンプテントの設置です
なかなか電波を出すことができません

AS-067 Uji その23 宇治島に到着

2025-04-17 15:54:54 | AS-.067
まだ九州にいますが宇治のブログを少し書き進めます
4月5日午後2時荷物積み込み
ガソリン50リットル、食料を買う
4時ころから同乗の米川さんと晩酌、同じ年齢年なので無理はできないから宇治群島では日中のみ釣りをするとのことです
その後寝ていると10時頃にチャーターメンバーが到着。挨拶に出ていくと快く迎えてくれました。なんと一人は前回自分が宇治にいったときの釣り人でした。もう一人の若者は前回メンバーの息子さんです。そんなこともあるのですね。
よく日午前一時第三海交は宇治に向けて出港した。波はおとなしく揺れはあまりありません心配なのでドリンクの酔い止め薬を飲みます。約4時間後宇治に到着です。釣り人を瀬におろしていきます。暗い中小さい瀬に1~2人おろしていきます。何回か経験していますが瀬にわたるのは命がけです。船の舳先を瀬に押し付けている間に乗り移ります。今回は波が静かなのでスムーズに行きます。
最後に宇治島避難港到着。避難港接岸後荷物をおろしてもらいます。特大のクーラーに氷をいっぱい。中型のクーラーに氷半分。中型のクーラーに食品を入れておき大きいクーラーから氷を補充するのです。漁船が一艘接岸していました挨拶するとすぐ生きの良い魚を2匹くれました。



AS-037 Kamikoshiki その5

2025-04-16 06:25:19 | AS-037
上甑ブログ最後と言いましたがもう一つ書き込みいたします
上甑島運用地 鍬崎についてご案内いたします
北側に海が広がっている海抜150mくらいの崖の上です
長目の浜展望台(鍬崎のすぐとなり)から海に降りましたのでそこから見る鍬崎の写真です

海はきれいです
こんな崖の上ですので電波がよく飛びます

AS-067 Uji その22 ユーチューブに動画をUP

2025-04-15 21:05:35 | AS-.067
宇治群島で撮影した動画を3本ユーチューブにUPしました



AS-037 Kmikoshiki その4

2025-04-15 19:20:16 | AS-037
4月15日11時またアンテナが壊れてしまいました
もう復旧する気力はありません
宇治群島から続いて来たIOTA移動運用の終了です
午後から撤収、体力気力が減退しているので4時間かかりました
上甑島少し観光します



武家屋敷石垣跡です
武家屋敷は現存していないのですが玉石垣が残っています
明日からは九州を少し観光して北海道に帰ります
今回の上甑ブログはこれで終了です
まだ宇治のブログを書いていませんので暇を見つけて書いていきます

AS-037 Kamikoshiki その3

2025-04-15 19:13:44 | AS-037
昨晩強風が吹き荒れていました
上甑に来てから風が強かったのですが
南西風だったので山が防いでいてくれました
風向きが変わって北西風が吹き荒れたようです
朝運用場所に行くとHexビームが無惨な姿になっていました


ポールはしっかり立っていました
アンテナに損傷はないようです
何回か経験していますのでポールを下げてエレメントを開いて行きます
性懲りもなくまたアンテナを上げていきます

AS-037 Kamikoshiki その2 アンテナ設置の反省

2025-04-14 18:43:00 | AS-206
上甑島に来てアンテナを設置します
場所が狭いのでHexビームの下に6mの八木を取り付けアンテナを持ち上げました


これで満足して運用はじめましたが
6mとHFではアンテナの方向が違うのです
6mの午後はJA4GXS佐々木さんに教えていただいた南西向けスキャター狙いです
HFはその時EU向けですから北西方向
またアンテナをおろしやり直しです
結局ポールを2本立てました

場所は上甑島 鍬崎(くわさき)10年前に運用した場所です
その時は男女群島の帰りでした

AS-067 Uji その21 家族への手紙

2025-04-13 19:08:16 | AS-.067
JE3GRQ、JO1CRA皆様心温まるコメントをありがとうございます
宇治群島のブログを書きもしないで新しいAS-037 上甑島のぶログをスタートしています
宇治の話はもう少し待っていてください
ここに家族にあてた文章を公表します
少し照れますが読んで見てください現地で書いたものです

高橋ファミリーの皆様へ
宇治群島宇治島から無事帰ってきました
74歳の爺さんには無謀の冒険です
初日設営の日は全身筋肉痛黒岳登山をしたようでした
11年前に宇治群島に行きました
また行きたいといつも思っていました
年齢から考え今年が最後のチャンスと考え竹下船長に相談しましたところ
快く受け入れてくださいました
宇治島に一週間いるということは竹下船長のサポートがなければできません
釣り船のスケジュールですぐ帰ってくるのは問題外です
竹下船長との信頼関係が今回の遠征の成功ポイントです
船長はポリタンク8缶特大クーラー2個にたくさんの氷を用意してくれました
おかげさまで卵、肉、納豆、ヨーグルト更に釣り人からの大きなタイ5匹
クーラーに保存して毎日豊かな食生活を楽しみました
移動初日荷物運搬に疲れヘトヘトになりましたが
その後は体力も回復天候にも恵まれ楽しい移動運用となりました
最初は長崎の無線局のサポートを受ける予定で進んでいましたが
あいにく入院手術のことその後は山口の無線仲間に依頼してサポートを受けました
佐々木さんといいます、彼との付き合いは10年以上あります
IOTA移動運用友達でです。彼は世界中の情報を受けてくれ自分に伝達してくれます
そんな関係でうまく情報がやり取りできました
大変な一週間でしたが充実した一週間です
自分の一生に残る冒険の一つとなりました
お母さんには心配迷惑かけましたがもうすぐ北海道に帰ります

AS-037 Kamikoshiki その1

2025-04-13 17:50:42 | AS-037
船長の忠告通り4月12日夕方のフェリーで上甑島里港に上陸しました
その晩から大嵐
でも翌日は晴れてきました。風は強いです
これからは旅館生活です
海の幸がたくさん楽しめます
まずは長目の浜から写真撮影です

コールサインは JA8COE/Pとしました
宇治群島と間違えないようにしました
12日午後からの運用で250 QSOです
今晩は晩酌をやめて北米とのQSOにチャレンジします