コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
肥料
(
和泉の初心者
)
2008-07-03 09:59:26
ブログの更新、ごくろうさまです。
当方の苗も伸び出したのですが、目先が細いのは
しょうがないのだろうというか、それが当たり前なの
だろうと思っていました、肥料不足だったのですか。
勉強になります。
でも、今年はあまり肥培をしないで、種を沢山とるようにしようと思います。
タネ採りも
(
うえぶますた
)
2008-07-03 22:29:01
大輪朝顔のタネを採るのでしたら、咲かせないとダメですよ。 単にタネが欲しいのでしたらそれで良いのですが、大輪花のものをというのであれば、大きな花を咲かせた株から取るのが一番です。
私も採種家ですが、採取用に育てているものは小鉢であまった品種くらいで、ほとんどは本鉢で展示会から帰ってきたものです。 展示に出すものは通常では考えられないくらいの肥料を与えていますが、仕立ての段階で常に予備の採種蔓を出しておけば採種が出来るのです。 ですから、肥培をせずというのは消極的な考えであって、せっかくの栽培時期を逃すので大輪を咲かせたのちに採種するのが育種家が行う手段です。
咲かせて小さいものしか咲かなければ捨てるくらいでないと良い花は咲かせられませんね。
種取り
(
和泉の初心者
)
2008-07-04 00:07:47
種を採るのでも大きな花を咲かせないとだめなのですか。
遺伝的にいろいろ出る可能性があるから、ここでも
選別をしていくということのようですね。
解りました。 アドバイス、ありがとうございます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
当方の苗も伸び出したのですが、目先が細いのは
しょうがないのだろうというか、それが当たり前なの
だろうと思っていました、肥料不足だったのですか。
勉強になります。
でも、今年はあまり肥培をしないで、種を沢山とるようにしようと思います。
私も採種家ですが、採取用に育てているものは小鉢であまった品種くらいで、ほとんどは本鉢で展示会から帰ってきたものです。 展示に出すものは通常では考えられないくらいの肥料を与えていますが、仕立ての段階で常に予備の採種蔓を出しておけば採種が出来るのです。 ですから、肥培をせずというのは消極的な考えであって、せっかくの栽培時期を逃すので大輪を咲かせたのちに採種するのが育種家が行う手段です。
咲かせて小さいものしか咲かなければ捨てるくらいでないと良い花は咲かせられませんね。
種を採るのでも大きな花を咲かせないとだめなのですか。
遺伝的にいろいろ出る可能性があるから、ここでも
選別をしていくということのようですね。
解りました。 アドバイス、ありがとうございます。