goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ シリア:「イスラム国」がクラスター弾を使用した証拠

シリア:「イスラム国」がクラスター弾を使用した証拠

政府も使用継続

(London September 1, 2014) – Credible evidence has emerged that Islamic State forces used ground-fired cluster munitions in at least one location in northern Syria in recent weeks. The use of cluster munitions by non-state actors such as the Islamic State shows the urgent need for Syria and all nations that have not yet done so to join the ban on cluster munitions and destroy their stockpiles.

(ロンドン、2014年9月1日)-イスラム国部隊が、最近数週の間にシリア北部の少なくとも1ヶ所で、地上発射のクラスター弾を使用した、という信頼性の高い証拠が出た。イスラム国のような非国家武装勢力がクラスター弾を使用した事実は、クラスター弾を全面禁止し、保有クラスター弾の廃棄を義務付けた条約に加盟していないシリアその他の国々が、一刻も早く同条約の締約国になる必要性を明らかにしている。

Syrian government forces have used cluster munitions since June 2012 despite widespread international condemnation. An attack on August 21 is the most recent report of government use.

広く国際的に批判されているにも拘らず、シリア政府軍も2012年6月以降、クラスター弾を使用し続けてきた。直近の報告によれば8月21日の攻撃で、政府は同弾を使用している。

“Any use of cluster munitions deserves condemnation, but the best response is for all nations to join the treaty banning them and work collectively to rid the world of these weapons,” said Steve Goose, arms division director at Human Rights Watch and chair of the Cluster Munition Coalition (CMC).

「如何なるクラスター弾の使用も非難されて然るべきですが、最も良い対応は全国家がクラスター弾を禁止する条約に加盟し、世界からこの種の兵器をなくすために力を合わせることです」、とヒューマン・ライツ・ウォッチ武器局局長&クラスター弾連合(以下CMC)議長のスティーブ・グースは語った。

Cluster munition use in Syria in 2014 – as well as in Ukraine, and South Sudan – will be considered by governments at the treaty’s fifth annual meeting in San Jose, Costa Rica, from September 2 through 5, 2014. Syria, Ukraine, and South Sudan have not joined the treaty.

2014年中のシリア及びウクライナ、南スーダンにおけるクラスター弾の使用は、2014年9月2日から5日にかけてコスタリカの首都サンホセで開催される、クラスター爆弾禁止条約の第5回年次締約国会議で各国政府によって検討される見込みだ。

Based on reports of local Kurdish officials and photographic evidence, forces of the Islamic State, formerly the Islamic State of Iraq and Sham (ISIS), used cluster munitions on July 12 and August 14 during fighting around the Syrian town of `Ayn al-`Arab, also known as Kobani in Kurdish, in Aleppo governorate near Syria’s northern border with Turkey. The area is under the control of Kurdish forces from the People’s Protection Units (YPG).

地元クルド人当局者からの報告と写真証拠によると、イスラム国(正式名称イラクとシリアのイスラム国)の部隊は7月12日と8月14日に、トルコとシリア北部の国境に近い、アレッポ県のアイン・アル=アラブ(クルド語ではコバニとして知られる)町周辺で行われた戦闘の際、クラスター弾を使用した。同地域は人民防衛隊(以下YPG)に所属するクルド人部隊の支配下にある。

A senior Kurdish official from the town told Human Rights Watch that four YPG combatants and an 11-year-old child had been killed in the two attacks, which also wounded a child. This is believed to be the first known use of cluster munitions by the Islamic State, which has been fighting the YPG and other non-state armed groups in the area for over a year. Human Rights Watch does not know how the Islamic State acquired these cluster munitions.

同町のクルド人幹部当局者はヒューマン・ライツ・ウォッチに、YPG戦闘員4人と11歳の子ども1人が2度の攻撃で殺害され、更にもう1人の子どもが負傷したと述べた。過去1年同地域でYPG他の非国家武装勢力と戦ってきたイスラム国による、クラスター弾の使用が初めて確認されたことになる。イスラム国がどの様にしてクラスター弾を取得したのかについては不明だ。

Recent use of air-delivered cluster munitions by Syrian government forces include an August 21 attack on the town of Manbij in Aleppo governorate, which has been under the control of the Islamic State since the beginning of the year. According to an organization working in the town, the attack killed at least six civilians and wounded 40 more.

今年初め以降イスラム国の支配下にある、アレッポ県マンビジ町を8月21日に攻撃したシリア政府軍は、その際に空中投下型クラスター弾を使用した。同町で活動する団体によれば、その攻撃で少なくとも6人の民間人が死亡、40人以上が負傷した。

Syrian government forces have used at least 249 cluster munitions since mid-2012 in multiple locations in 10 of Syria’s 14 governorates, based on video and film evidence, witness accounts, and research by Human Rights Watch and others. The actual number is probably much higher as not all instances of use have been recorded.

ヒューマン・ライツ・ウォッチその他による調査、ビデオや写真の証拠、目撃者証言などによれば、シリア政府軍は2012年半ば以降、シリア14県の内10県の地域多数で、少なくとも249発のクラスター弾を使用している。使用例の全てが記録されている分けではないので、実際の数は恐らくもっと多いだろう。

Data collected by Cluster Munition Monitor 2014 – the annual survey issued by the Cluster Munition Coalition on August 27 – shows that there were at least 1,584 casualties from cluster munition attacks and unexploded submunitions in Syria in 2012 and 2013, while hundreds more were recorded in the first half of 2014. The vast majority of those identified as killed – 97 percent – were civilians.

クラスター弾連合が8月27日に発表した年次調査、『クラスター弾モニター2014』に収集されたデータは、2012年と2013年中にシリアでは、クラスター弾による攻撃と不発子弾で少なくとも1,584人が、2014年上半期でも数百人が犠牲になったと記録されている。確認された死亡者の圧倒的多数(97%)が、民間人だった。

Syrian government forces have used cluster munitions since June 2012 despite widespread international condemnation. More than 140 countries have condemned Syria’s use of cluster munitions in statements and resolutions, including 51 that have not joined the Convention on Cluster Munitions.

シリア政府軍は、広く国際的に批判されているにも拘らず、2012年以降クラスター弾を使用してきた。クラスター弾禁止条約に加盟していない51ヶ国を含む、140を超える国々が、声明や決議でシリアのクラスター弾使用を非難している。

Cluster munitions can be fired by rockets, mortars, and artillery or dropped by aircraft. They explode in the air, sending dozens, even hundreds, of submunitions or “bomblets” over a wide area. These submunitions often fail to explode on initial impact, leaving duds that act like landmines and explode when handled.

クラスター弾はロケット砲・迫撃砲・大砲で発射、あるいは航空機から投下可能だ。クラスター弾は空中で爆発し、数十、時には数百の子弾あるいは「小型爆弾」を、広い地域に散布する。それらの子弾は多くの場合、着弾時に爆発せず、地雷のように作用し、不適切に取り扱われた場合に爆発する不発弾を残す。

All parties to the conflict in Syria should immediately halt the use of cluster munitions and make a commitment not to use these weapons, which have been banned by most of the world’s nations. Syria should accede to the 2008 Convention on Cluster Munitions without delay and destroy its stocks of the weapons. The UN Security Council should impose an arms embargo on the Syrian government and other armed groups that commit systematic or widespread rights abuses.

シリア紛争の全当事者勢力は、世界各国の殆どで禁止されている、クラスター弾の使用を直ちに止め、それらの兵器不使用を約束しなければならない。シリアは、2008年に成立したクラスター弾禁止条約に遅滞なく加盟すると共に、保有している同兵器を廃棄するべきだ。国連安全保障理事会は、組織的あるいは広範に人権侵害を行っている、シリア政府及び他の武装勢力に武器禁輸を科さなければならない。

For details of the attacks and an update about cluster munitions use, please see below.

*クラスター弾を使用した攻撃の詳細と最新情報については、以下をお読み下さい。

 

Apparent Islamic State Cluster Munition Use in `Ayn al-`Arab/Kobani

イスラム国が明らかに、アイン・アル=アラブ/コバニでクラスター弾を使用

Kurdish authorities in `Ayn al-`Arab/Kobani have provided photographs and information to Human Rights Watch that strongly indicates that Islamic State forces have used cluster munitions in recent weeks during attacks on the area. On August 15, the local government of Kobani issued a media advisory warning the local population of the danger posed by cluster munition remnants that it said were “fired by Daash [ISIS] mercenaries on villages” near `Ayn al-`Arab/Kobani.

アイン・アル=アラブ/コバのクルド人当局がヒューマン・ライツ・ウォッチに提供した写真と情報は、イスラム国部隊が同地域で行われた攻撃の際、クラスター弾を使用したことを強く示唆している。コバニ地方政府が、「アイン・アル=アラブ/コバ附近の村にダーシ[ISIS]傭兵が発射した」と述べた、残置クラスター弾がもたらす危険について、同政府は8月15日、メディアを通して地元住民に警告した。

According to the statement and information provided to Human Rights Watch by a senior Kurdish official in `Ayn al-`Arab/Kobani, cluster munitions were used in an Islamic State attack on the village of Cevi, south of `Ayn al-`Arab/Kobani, on August 14. The next day, two boys, ages eight and 11, handled a small cylindrical submunition with a bright red ribbon that detonated, killing the 11-year-old and wounding the eight-year-old, the official said.

アイン・アル=アラブ/コバニ町クルド人幹部当局者からの声明とヒューマン・ライツ・ウォッチに提供された情報によれば、イスラム国家によるアイン・アル=アラブ/コバニの南、セビ村に対する8月14日の攻撃で、クラスター弾が使用されたそうだ。その翌日、少年2人がいじっていた、真っ赤なリボンの付くシリンダー状の子弾が爆発、11歳の少年が死亡し8歳の少年が負傷した、と同当局者は述べた。

The `Ayn al-`Arab/Kobani authorities provided photographs of the rocky field outside Cevi where the child was killed that show more than a dozen submunitions with red nylon stabilizing ribbons attached. From their markings, the submunitions are the type known as “ZP-39,” but its producer and the delivery system used are not publicly known or included in standard international reference materials.

アイン・アル=アラブ/コバニ町政府は、その子どもが死亡したセビ村の外に広がる岩だらけの原野の写真を提供したが、その写真には、赤いナイロンの安定用リボンが付いた12発以上の子弾が写っている。印字から、子弾は “ZP-39”として知られる型式であるのが分かるが、製造者と使われた発射装置は公に知られておらず、あるいは標準的な国際参考資料には記載されていない。

Dual-purpose improved conventional munition (DPICM) submunitions such as the “ZP-39” are “spin-armed” and rely on the physical forces from a ground fired artillery projectile or rocket to deploy properly. Delivery by aircraft would not provide sufficient spin to arm a DPICM submunition.

“ZP-39”のような複合目的改良型通常弾薬(以下DPICM)の子弾は、「回転で作動可能」になり、地上発射された砲弾あるいはロケット弾による物理的な力に依拠する。航空機からの投下では、DPICM子弾の可動に十分な回転が与えられない。

Syrian government forces do not have troops in the `Ayn al-`Arab/Kobani region, and there have been no known government airstrikes in the area, making it unlikely that this attack was by government forces, Human Rights Watch said. The Kurdish official in `Ayn al-Arab/Kobani told Human Rights Watch that the YPG does not have any cluster munitions to

use. Human Rights Watch has not found evidence or heard allegations that would indicate YPG forces have these weapons.

シリア政府軍は、アイン・アル=アラブ/コバニ地域に部隊を展開しておらず、同地域で政府が空爆を行ったことも知られていないので、攻撃が政府軍によるものだとは考えられない。アイン・アル=アラブ/コバニのクルド人当局者は、YPGがクラスター弾を所有していないと述べた。更にヒューマン・ライツ・ウォッチは、YPG部隊のクラスター弾所有を示唆する、証拠を発見しておらず、そのような主張も聞いたことがない。

Markings on the submunitions indicate they were manufactured in 1992. The same type of “ZP-39” submunition with markings showing a manufacture date of 1993 were filmed in what was reported to be the village of Maliha in rural Damascus on April 4 and the town of al-Waziyeh southeast of Homs on July 22, but the party responsible for their use could not be identified.

子弾の印字は、それらが1992年製造であることを示唆している。1993年の製造日付を示す印字のある同じ型式の“ZP-39” 子弾が、4月4日にダマスカス地方部のマリハ村で、更に7月22日にホムスの南東に位置するアル=ワジエフ町で報告され、映像に収められていたが、そのクラスター弾の使用武装勢力は特定できなかった。

According to the Kurdish official, four YPG combatants died from another ISIS attack in the same area involving the use of the same type of submunitions on July 12, but Human Rights Watch was not able to corroborate whether this attack took place and the number of fatalities.

クルド人当局者によれば、YPG戦闘員4人が7月12日に同じ型式の子弾を使用した、同地域でのISISによる別の攻撃で死亡したそうだが、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、その攻撃が実際にあったのかについて、更に死亡者の数についても、裏付けが取れなかった。

 

Apparent Government Use of Cluster Munitions in Manbij

政府軍もマンビジでクラスター弾を明らかに使用

Cluster munitions appear to have been used on August 21 by Syrian government forces in the town of Manbij in Aleppo governorate, located near the Euphrates River northeast of Aleppo city and northwest of Raqqa, according to a non-partisan organization working in the city that provided information to Human Rights Watch. Human Rights Watch has reviewed photographs taken by local people of the cluster munition remnants from the attack that show PTAB-2.5KO and AO-2.5RT submunitions. These submunitions can only be released from a dispenser scattered by fixed-wing aircraft or by helicopter.

アレッポ市の北東及びラッカの北西に流れるユーフラテス川の近く、アレッポ県マンビジ町で活動する、中立団体がヒューマン・ライツ・ウォッチに提供した情報によれば、シリア軍もクラスター弾を8月21日に同町で使用したようだ。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、地元民が撮影した、PTAB-2.5KOとAO-2.5RTの子弾であることを示す、攻撃に使われたクラスター弾の残骸の写真複数を検証した。それらの子弾は、固定翼の航空機あるいはヘリコプターが投下した容器からのみ放出可能だ。

While government forces, the Islamic State, and other non-state armed groups are all fighting in Manbij, only the government has airpower. The organization in Manbij said that local residents reported that the August 21 attack killed at least six civilians and wounded another 40. Two members of a family living next to Bayram School reportedly died in the attack, while four other civilians were reported killed in the Hawazneh neighborhood, the organization said. Human Rights Watch has not been able to independently verify the number of casualties or their names.

政府軍、イスラム国、更にその他非国家武装グループが皆、マンビジで戦っているが、政府だけが空軍力を保有している。マンビジの団体によれば、地元住民が8月21日の攻撃で少なくとも6人の民間人が死亡、40人が負傷したと報告したそうだ。同団体によれば、バイラム学校の隣で暮らしていた家族の内2人がその攻撃で死亡、一方その他4人の民間人がハワズネフ地区で死亡したと伝えられているそうだ、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、被害者の数やその名前を確認出来なかった。

Human Rights Watch has previously documented government use of both types of submunitions, which are released from a dispenser scattered by fixed-wing aircraft or by helicopter.

ヒューマン・ライツ・ウォッチは以前にも、固定翼の航空機あるいはヘリコプターが投下した容器からのみ放出可能な、同じ型式の子弾の政府による使用を取りまとめた。

Cluster Munition Update

クラスター爆弾禁止条約を巡る現況

The 2008 Convention on Cluster Munitions, which comprehensively bans cluster munitions, requires destruction of stockpiles, clearance of areas contaminated by cluster munition remnants, and assistance to victims. A total of 84 countries are party to the Convention on Cluster Munitions, which came into force on August 1, 2010, while another 29 have signed but not yet ratified.

2008年に制定されたクラスター弾禁止条約は、クラスター弾を全面禁止し、保有クラスター弾の廃棄、汚染された地域における残置クラスター弾の除去、被害者への支援を義務付けている。2010年8月1日に発効し、現在までに合計で84ヶ国が加盟、他に署名したものの批准に至っていない国が29ある。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事