コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
叩きたい気持ちが先行して、「騙され」に行っている (Mark)
2023-10-26 01:35:58
自分に都合のよい情報、感情的に満足いく情報に自ら飛びついて罵倒を浴びせ、しかもその情報が事実無根であることはネットではよく見られる光景です。
例えば暇空のcolabo叩きも欠片も真実がないのに、さも自分たちが税金の不正利用を糾弾している正義ヅラしている醜悪な類例です。
大勢の人間が集まって同じ憎悪を共有していることが、自分たちの正しさを担保してくれている安心感でもあるのか、彼らの暴走には全くブレーキがかかっていませんでした。
ネットではフェイクが溢れていると散々言われていてもこれなんですから、冷静さを求める忠告って中々聞き入れられないものですよね。

ただこういうの「騙された」と、つい言ってしまうものですが、彼らは「騙された」と言えるのか、考えてしまいます。
確かにこの手の"量産される筋金入りの愚者たち"は、考えなしの主体性のなさから偽の情報に踊らされているのは確かです。
しかし一方で、「騙されている」という言葉には「被害者」的な側面も含まれている感じが、自分にはしっくり来ないんですよね。
自己の憎悪をぶつけられ、かつ、ある種無邪気な「正論」を振りかざせる相手を検索し飛び込んでいく、「加害者」のように見えてしまいます。
そういったときに情報の真贋を気にするような連中ではないんですよね。
ネトウヨ、アンフェ、反ポリコレ、表自オタク…これらが正しい情報に基づいて何かを言っていたことなんてあるのかってくらいデマとフェイクをヘイトで固めたような輩です。
それを「騙された」というとまるで「偽の情報を掴まされたから、正しい行動を取れなかった」と言えてしまいそうで……。
とはいえ、確かに「騙された」ことには違いないですし、代わりの言葉も浮かばないんですが。

後半からなんか私の結論の出ない独り相撲を見せてすみません。
言葉に対する私の変な拘りが出ちゃいましたが、「騙された」人の留まることのない攻撃性について少し語りたかった次第です。
 
 
 
彼らは騙されてはいないですよね (Stravinspy)
2023-10-27 19:37:41
ツイッターなどにはありとあらゆる「情報」が飛び交っているわけで、その中から自分が心地いいものを選んだに過ぎないですからね。
選択肢は示されていたわけで。
原理研のように、取り込まれてしまうようなものとは違いますからね。わざわざヒトデナシなマガイモノを選んだわけですよね。それが心地いいから。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。