コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
今丁度
(
たんぽぽ
)
2015-03-21 05:50:13
今、ミシェル・オバマ大統領夫人が来日中ですけれど、一応動画が配信されているのでRTしています。日本すごいすごいというアピールではなく、少しでも日本に興味を持って相互理解が進むといいなというのが、私の昔からの個人的な思いです。(それは私自身があちらへ行っていた個人的体験からなんですけれどね。)そういう意味では、東京ではなく、京都も今回訪問されているのは、東京=日本だけで配信されがちな事に抵抗感があるもので、まだカジノ構想だか何だか存じませんが、そんなものよりもずっとまともだと感じました。
日本から大リーグに渡った人で私は野茂氏が真の意味での「パイオニア」だと思っています。あと田口氏ですとか。あの時、日本のマスコミはどれだけ野茂氏を叩いた事か。野茂氏が後進に道を開いた人だと思うし、真の意味での相互理解とかパートナーシップとかいうのは、そういうところから生まれるものだと考えています。そして、野茂氏が成功した途端、日本凄い凄いみたいなトーンになるのってすごくご本人に大変失礼だと思ったものです。あとプライベートまで追いかけまわしたりして(確かイチロー選手の時、マリナーズがイチローをガードしたんですよね。)判官びいきになるかも知れないですが、苦労して道を切り開いたパイオニア的な人を尊敬します。そういう人は採り上げず、日本のお金がある球団から渡った人達を特別扱いするような実にお気楽な報道の違いには違和感を覚えます。
なんだか
(
stravinspy
)
2015-03-22 04:24:23
とにかく褒めてほしがるんですよね。
井戸の中の人ほど。
どう評価されていたかがわからないんでしょうね。
井戸の中にいるから。
外人にお金払って日本を褒める番組にdてもらうってのはイタすぎますよね。
野茂は
(
stravinspy
)
2015-03-22 04:35:36
特別ですね。
真のメジャーリーガーというか国際人ですね。
国籍とか民族とか関係ないです。
まあ、彼のおかげで、日本の野球は他でも通用することがわかったんですがw
井戸の中
(
たんぽぽ
)
2015-03-22 09:02:38
何というか、いかに楽をしてという発想とか背後にあるのではないかと。プロセスをすっ飛ばしているというか。だからわからないんでしょうね。
>外人にお金払って日本を褒める番組にdてもらうってのはイタすぎますよね。
なんか「オンリー・イン・ジャパン」という本まで出ているようですが、これもその手のものなんでしょうね。
もちろん、日本好きな方もいらっしゃるでしょうけれど、この言葉、何なんだろう?って思います。
野茂さんは特別ですよね。
仰るとおり、国籍とか民族とか関係ないです。
マスコミからの質問に「自分は野球をしに来た。」という言葉とか、野茂さんらしいなと今でも思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
日本から大リーグに渡った人で私は野茂氏が真の意味での「パイオニア」だと思っています。あと田口氏ですとか。あの時、日本のマスコミはどれだけ野茂氏を叩いた事か。野茂氏が後進に道を開いた人だと思うし、真の意味での相互理解とかパートナーシップとかいうのは、そういうところから生まれるものだと考えています。そして、野茂氏が成功した途端、日本凄い凄いみたいなトーンになるのってすごくご本人に大変失礼だと思ったものです。あとプライベートまで追いかけまわしたりして(確かイチロー選手の時、マリナーズがイチローをガードしたんですよね。)判官びいきになるかも知れないですが、苦労して道を切り開いたパイオニア的な人を尊敬します。そういう人は採り上げず、日本のお金がある球団から渡った人達を特別扱いするような実にお気楽な報道の違いには違和感を覚えます。
井戸の中の人ほど。
どう評価されていたかがわからないんでしょうね。
井戸の中にいるから。
外人にお金払って日本を褒める番組にdてもらうってのはイタすぎますよね。
真のメジャーリーガーというか国際人ですね。
国籍とか民族とか関係ないです。
まあ、彼のおかげで、日本の野球は他でも通用することがわかったんですがw
>外人にお金払って日本を褒める番組にdてもらうってのはイタすぎますよね。
なんか「オンリー・イン・ジャパン」という本まで出ているようですが、これもその手のものなんでしょうね。
もちろん、日本好きな方もいらっしゃるでしょうけれど、この言葉、何なんだろう?って思います。
野茂さんは特別ですよね。
仰るとおり、国籍とか民族とか関係ないです。
マスコミからの質問に「自分は野球をしに来た。」という言葉とか、野茂さんらしいなと今でも思います。