コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
「嘘つきゼロ」 (りくにす)
2017-10-08 00:45:13
最終的に目指すところはこれだったりして。
その内容は想像したくもありません。
もちろん自分たちの嘘は棚上げで。
「多摩格差」はジェイン・ジェイコブズの本を読んでからは無理筋だと思うようになりました。そもそも首都の水源を守るためにむりやり西に伸ばして「東京都」にしたもので、本来は神奈川県、その前は「韮山代官領」だったところです。都市なしには発展しない「都市地域」で、下手すると千葉県側の都市地域の方が発展しているのかもしれない。

国分寺と立川の国難降臨は近くだったけど行けませんでした。国分寺では「お前が国難」のプラカードを持っていた人が排除されたようですが、立川ではツイッター上ではそういう情報が上がりませんでした。お互い疲れてきたのでしょうか。
立川の応援されている候補者は話し方が明瞭でちょっと好感。ちなみにこの選挙区、天木直人さんも出てるんですね。隣の選挙区で幸いだった?
 
 
 
あ、多摩って (stravinspy)
2017-10-09 00:03:02
人が少ないわけではないんですね。それは奥多摩か。
住民は多摩格差の解消を望んでいるのでしょうかね。

北海道に住んでると、東京なんて人の住む所じゃねえとか思ったりしますからね。
 
 
 
AIだったらしい (りくにす)
2017-10-11 09:19:02
小池百合子の「ゼロ」政策がバラバラなのは、本当にAIに大衆受けしそうな政策を選んでもらったからだそうです。
小野不由美の『十二国記』シリーズを読み始めて思ったのですが、「システム頼み」だと必ず取りこぼす部分ができるので、政治を行う者が絶対解決するのだと決意しないとダメなのだと思います。
「多摩格差」に戻りますが、これって「持てるもの」のわがままなのかもしれません。
格差が10:4から10:8になったら余計に格差を感じてしまう種類かも。
多摩地方の交通はほとんどの鉄道が東西に走り、南北はバス(本数は多いが)に頼っています。多摩都市モノレールができてもうすぐ20年ですが、高架なので階段やエレベーターを昇らないと乗れません。そのうえ運賃も高め。
「中心」が多摩地域の外にあるので仕方ないのかも。
都市の創造性を生み出す方法はないみたいですが、なくす方法はいくらでもあるようです。
 
 
 
AI (stravinspy)
2017-10-11 16:32:53
あれ、実際それっぽいですね。
小池百合子って25年ぐらい政治家やってると思いますけど、「政策」というものを考えたことがないのだろうとしか思えないぐらいアホですね。
党首討論では、完全に間抜けなこと言ってましたね。アベ並みかと思うぐらい。
市民の生活の場としての「社会」に興味がないんじゃないですかね。
ぜったいに行政の長(地方でも。)にしてはいけない人物のような気がします。

まあ、そうは言っても国難が長らく行政府の長ですから、なんともですが。

多摩のほうはインフラ足りないんですかね。とりあえずカントリー倶楽部とか邪魔くさいですけど。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。