コメント
見ていませんでしたが
(
たんぽぽ
)
2014-12-18 19:01:05
>日テレ・粕谷解説委員長
他の局同様、選挙特番をほとんど見ていませんでした。先日、ある動画がまわっていたので拝見したシーンに登場していた人ですね。
村尾キャスター無視事件(仮名)。
イアホン事件(仮名)。
>毎度の話で恐縮ですが、民主主義って有権者がみんなで政治やるんですよね。<
誰かを信用して任せたりするものではないです。
> 幸福度の高い国というのは、政治家が信用できるとか信頼できる政党があるとかの前に、徹底的に監視しているわけですよね。
他人任せにしておいて、「安心して暮らせる」わけないと思います。<
選挙前後のツイッター拝見していて、おおよそ10年前に言いたかったことを皆さん今仰っているんだなというのが私的な感想にもならない想いです。
・・・すみません。
ご教示いただいている人達の事、出来事、覚えておきます。
有難うございます。
政ではなく祭
(
元谷駅前
)
2014-12-18 20:39:42
社会学者の宮台真司さんが、ちょっと似たことを言っていました。日本人は祭とまつりごと(政治)の区別をつけられていないのだと。
ワッショイワッショイやってスッキリみたいなのを政治に求める人から見たら、周辺国にケンカを売ってムダな軋轢をうみだす安倍や橋下が、信じられる政治家ってことになっちゃうんでしょう。言いたいことを言ってスッキリさせてくれるからいいみたいな。
石原や麻生のネトウヨ人気も、同じ理由なんだと思います。今、名をあげた政治家ってみんな、秋葉原やニコ動のイベント会場で日の丸振ってもらえる奴らですもんね。
たんぽぽさんは
(
stravinspy
)
2014-12-19 06:23:07
海外で生活してたから、日本の異常さはわかるでしょうね。
日本のテレビなんか見ていても、海外のことっていうととにかくまずアメリカで、あとは近隣の悪口ですからねw
他の国の選挙だとか政治のありかただとか税制だとか、ちゃんとやりませんよね。
ときどき、あきらかに官僚の回し者みたいなのが、税金やらの説明してますが、よその国でうまく行っているシステムについてはろくに説明しませんね。
お祭り
(
stravinspy
)
2014-12-19 06:26:40
一番酷いのがアメリカの選挙ですよね。
メチャクチャおカネかかるし。
で、日本のメディアではそれしかやらない。
デンマークやフィンランドの選挙とか、テレビだやったの見たことないです。
くれーじねす
(
たんぽぽ
)
2014-12-19 22:51:50
その件、話題ふってくださって、真に有難うございます。m(_ _)m
米国(今のところほとんどの体験した事になりますが)の一部、一見なんともない街が、実は同じ米国人、特にリベラルからは異様に受け取られ、「貴女、よく耐えられたわね、私なら3日ともたないわよ。」と言われるぐらい奇異な目でみられてしまうというハンディを負ってしまった私的な体験をあれこれ書き始めるとキリがないので、一応前置きだけさせていただくにしても、そういう相当おかしなものを見てしまった一個人から見ても、今のニッポンはかなり異常な事態に陥っていると先日の選挙で認めざるを得ないです。
そんな私からみても、日本のメディアが報じる「米国」って何よ?です。良いものもあるんですが、大抵導入するシステムって駄目なものばかりなんですが・・・官僚レベルの話になるのでしょうね、やはり。
>他の国の選挙だとか政治のありかただとか税制だとか、ちゃんとやりませんよね。
ときどき、あきらかに官僚の回し者みたいなのが、税金やらの説明してますが、よその国でうまく行っているシステムについてはろくに説明しませんね。<
同意です。更に、個人的に、デンマークとか何故参考、検討してみないのか?ってなるんですよね。やっぱり『大国』にこだわり続けているのでしょうか。天候とか規模とかからすると、米国と、どんだけ違うのかを考えると、デンマークとか誰か説明プリーズって思うのですが・・・因みに、米国の税制って、ネイティブでもわからんとか言っていましたよ。当然私なんかわからん。(苦笑、そういう事を説明出来る人材が本当にいるとしたら、外交問題もすっきり片付いているのでは?といぶかしむのであった。・・・
余談になりますが、EA(米国税理士?)とかいう資格
があるそうなんですが、果てしなく?がつきます。そういうアヤシイものを導入して、メディア「ザ・アメリカ」とか「This is the America」とか報道されている能天気さでは、ぶっしゅ氏とか反対の事とか言えなくなってくるよという警鐘を一応鳴らさせていただきます。。。m(_ _)m
補足です
(
たんぽぽ
)
2014-12-20 02:33:22
何だか、頭がシャキッとしなくて、こちらへの返信がまだでした。失礼致しました。。。
>日本のテレビなんか見ていても、海外のことっていうととにかくまずアメリカで、あとは近隣の悪口ですからねw
こちらも同意です。アメリカが圧倒的に多いですよね。
しかも一部都市圏の取材が多いというのも以前から物足りなさを感じていました。
近隣の悪口は、もう言わずもがなですよね。
もう少し、北欧のニュースとか気になるのですが、まず無いというのが悲しいです。
独立系メディアの報道を期待しています。
更に海外メディアの特派員が発信される記事は、骨太で読み応えがあります。
異常です。>横並び意識の強さ
あ、すみません
(
stravinspy
)
2014-12-21 01:56:32
後ほど返信しますね。
ちょっと体調が・・
お気遣いなく
(
たんぽぽ
)
2014-12-21 13:52:41
すみません、いろいろ書いてしまいました。
返信はどうぞお気遣いなく。
お大事になさってください。
ツイッターで「お気に」にしていたはずのが
(
stravinspy
)
2014-12-23 05:01:11
のこってなかったので、違うにしました。
とりあえずで済みません。
http://d.hatena.ne.jp/jensens/20071108
スカンジナビア生活研究所
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/pdf/0721.pdf
諸外国の選挙制度
http://hiratomi.exblog.jp/9988195
スウェーデンやデンマークと日本の政治システムの違い
北欧
(
たんぽぽ
)
2014-12-23 12:04:57
ご紹介、有難うございます。
身を切るとか、定数削減等より、もっと深いところで変えないと・変わっていかないと駄目なんだな、と。それに、北欧ってずっと進んでいると改めて感じました。
家族観、教育:デンマークといえば、大学行かなくても、高校卒業するまでに、それに匹敵する教育を受けている・・・というのが私が直接デンマークからの留学生(当時)から伺った話ですが数十年前の事なので、今は更に変化しているかも知れません。この辺り、文科省だったか英語だけ、英語漬けの教育とか言ってるようけれど、違うんだな。留学した方がずっといいと思うのですが。英語が全てではないんだな。本題から逸れて申し訳ありません。
ついこの数日の間、スウェーデンは3か月前に選挙をしたばかりだが、再び解散総選挙するという報道をどこかで見ました。
リンクしていただいたサイト、じっくり拝見させていただきます。改めて感謝。
はしもっさん
(
たんぽぽ
)
2014-12-23 16:41:03
維新代表をお辞めになるんですね。
なんかそんな感じはしていたんですが、大阪に専念したい、か。
それで今後、維新は江田氏、松野氏体制?民主の代表選は、今のところ、細野氏(出馬表明)、前原氏、岡田氏、馬淵氏あたりが出馬するってことですか。
ふーん。。。
橋下
(
stravinspy
)
2014-12-25 08:21:23
統一地方選が終わるまでらしいですが。
そのまま政界引退の観測もでておりますね。希望的観測と言うか。
民主は蓮舫さんがでるそうですね。
民主党
(
たんぽぽ
)
2014-12-26 23:55:26
>蓮舫さん
あ、そうですね。
その後、いろいろ動きがあるようですね。
すみません、政治不信と言うと私、そう捉えていたので、stravinspyさんの書き込みではっとさせられました。(苦笑
久しぶりに野党にいろいろ動きがあるようですので、、見てみようかなという気持ちにはなります。
来月、どうなるか拝見しています。
かなりいろいろ
(
stravinspy
)
2014-12-28 09:39:35
でてきましたね。
長妻さんでてきたし。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
他の局同様、選挙特番をほとんど見ていませんでした。先日、ある動画がまわっていたので拝見したシーンに登場していた人ですね。
村尾キャスター無視事件(仮名)。
イアホン事件(仮名)。
>毎度の話で恐縮ですが、民主主義って有権者がみんなで政治やるんですよね。<
誰かを信用して任せたりするものではないです。
> 幸福度の高い国というのは、政治家が信用できるとか信頼できる政党があるとかの前に、徹底的に監視しているわけですよね。
他人任せにしておいて、「安心して暮らせる」わけないと思います。<
選挙前後のツイッター拝見していて、おおよそ10年前に言いたかったことを皆さん今仰っているんだなというのが私的な感想にもならない想いです。
・・・すみません。
ご教示いただいている人達の事、出来事、覚えておきます。
有難うございます。
ワッショイワッショイやってスッキリみたいなのを政治に求める人から見たら、周辺国にケンカを売ってムダな軋轢をうみだす安倍や橋下が、信じられる政治家ってことになっちゃうんでしょう。言いたいことを言ってスッキリさせてくれるからいいみたいな。
石原や麻生のネトウヨ人気も、同じ理由なんだと思います。今、名をあげた政治家ってみんな、秋葉原やニコ動のイベント会場で日の丸振ってもらえる奴らですもんね。
日本のテレビなんか見ていても、海外のことっていうととにかくまずアメリカで、あとは近隣の悪口ですからねw
他の国の選挙だとか政治のありかただとか税制だとか、ちゃんとやりませんよね。
ときどき、あきらかに官僚の回し者みたいなのが、税金やらの説明してますが、よその国でうまく行っているシステムについてはろくに説明しませんね。
メチャクチャおカネかかるし。
で、日本のメディアではそれしかやらない。
デンマークやフィンランドの選挙とか、テレビだやったの見たことないです。
米国(今のところほとんどの体験した事になりますが)の一部、一見なんともない街が、実は同じ米国人、特にリベラルからは異様に受け取られ、「貴女、よく耐えられたわね、私なら3日ともたないわよ。」と言われるぐらい奇異な目でみられてしまうというハンディを負ってしまった私的な体験をあれこれ書き始めるとキリがないので、一応前置きだけさせていただくにしても、そういう相当おかしなものを見てしまった一個人から見ても、今のニッポンはかなり異常な事態に陥っていると先日の選挙で認めざるを得ないです。
そんな私からみても、日本のメディアが報じる「米国」って何よ?です。良いものもあるんですが、大抵導入するシステムって駄目なものばかりなんですが・・・官僚レベルの話になるのでしょうね、やはり。
>他の国の選挙だとか政治のありかただとか税制だとか、ちゃんとやりませんよね。
ときどき、あきらかに官僚の回し者みたいなのが、税金やらの説明してますが、よその国でうまく行っているシステムについてはろくに説明しませんね。<
同意です。更に、個人的に、デンマークとか何故参考、検討してみないのか?ってなるんですよね。やっぱり『大国』にこだわり続けているのでしょうか。天候とか規模とかからすると、米国と、どんだけ違うのかを考えると、デンマークとか誰か説明プリーズって思うのですが・・・因みに、米国の税制って、ネイティブでもわからんとか言っていましたよ。当然私なんかわからん。(苦笑、そういう事を説明出来る人材が本当にいるとしたら、外交問題もすっきり片付いているのでは?といぶかしむのであった。・・・
余談になりますが、EA(米国税理士?)とかいう資格
があるそうなんですが、果てしなく?がつきます。そういうアヤシイものを導入して、メディア「ザ・アメリカ」とか「This is the America」とか報道されている能天気さでは、ぶっしゅ氏とか反対の事とか言えなくなってくるよという警鐘を一応鳴らさせていただきます。。。m(_ _)m
>日本のテレビなんか見ていても、海外のことっていうととにかくまずアメリカで、あとは近隣の悪口ですからねw
こちらも同意です。アメリカが圧倒的に多いですよね。
しかも一部都市圏の取材が多いというのも以前から物足りなさを感じていました。
近隣の悪口は、もう言わずもがなですよね。
もう少し、北欧のニュースとか気になるのですが、まず無いというのが悲しいです。
独立系メディアの報道を期待しています。
更に海外メディアの特派員が発信される記事は、骨太で読み応えがあります。
異常です。>横並び意識の強さ
ちょっと体調が・・
返信はどうぞお気遣いなく。
お大事になさってください。
とりあえずで済みません。
http://d.hatena.ne.jp/jensens/20071108
スカンジナビア生活研究所
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/pdf/0721.pdf
諸外国の選挙制度
http://hiratomi.exblog.jp/9988195
スウェーデンやデンマークと日本の政治システムの違い
身を切るとか、定数削減等より、もっと深いところで変えないと・変わっていかないと駄目なんだな、と。それに、北欧ってずっと進んでいると改めて感じました。
家族観、教育:デンマークといえば、大学行かなくても、高校卒業するまでに、それに匹敵する教育を受けている・・・というのが私が直接デンマークからの留学生(当時)から伺った話ですが数十年前の事なので、今は更に変化しているかも知れません。この辺り、文科省だったか英語だけ、英語漬けの教育とか言ってるようけれど、違うんだな。留学した方がずっといいと思うのですが。英語が全てではないんだな。本題から逸れて申し訳ありません。
ついこの数日の間、スウェーデンは3か月前に選挙をしたばかりだが、再び解散総選挙するという報道をどこかで見ました。
リンクしていただいたサイト、じっくり拝見させていただきます。改めて感謝。
なんかそんな感じはしていたんですが、大阪に専念したい、か。
それで今後、維新は江田氏、松野氏体制?民主の代表選は、今のところ、細野氏(出馬表明)、前原氏、岡田氏、馬淵氏あたりが出馬するってことですか。
ふーん。。。
そのまま政界引退の観測もでておりますね。希望的観測と言うか。
民主は蓮舫さんがでるそうですね。
あ、そうですね。
その後、いろいろ動きがあるようですね。
すみません、政治不信と言うと私、そう捉えていたので、stravinspyさんの書き込みではっとさせられました。(苦笑
久しぶりに野党にいろいろ動きがあるようですので、、見てみようかなという気持ちにはなります。
来月、どうなるか拝見しています。
長妻さんでてきたし。