コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
苦しい、とても苦しい (hidenori)
2014-05-11 01:06:58
反原発、反橋本、反TPP、反解釈改憲、、、という人々がいて、様々な市民運動も組織されています。それで、ごく希にそういう会合を覗くことがあるのですが、そのたびに僕はいつも絶望的な気持ちになります。

それについて Tamotsu Iwaki さんはhttps://twitter.com/TamotsuIwaki/status/464055804253831169からの一連のtweetで、とても丁寧に説明してくれています。いたく同感。

人間は組織やスローガンを必要とせず世界を変革出来ないのだろうか。
 
 
 
野党再編? (たんぽぽ)
2014-05-11 01:17:17
右巻きの党の人達は一旦置いて、先日未来の党と、細川&小泉コンビがお会いになって一緒に活動していけるか話し合っていたみたいですね。

ただ、未来の党って、まだまだ世に訴えていくだけの何かが欠けているように感じるのです。というか、第三極といっても、何がどう違うのか、ですとか印象が薄い政党が多くてわけがわからん状態です。

今、自民党を筆頭に、世襲の議員さんが実に多いなと思いつつ口八丁というか語りやパフォーマンスの上手さについコロっと言ってしまう人達が多いのかな?という疑問を持ちました。要するに私などがそうなのですが、投票しようという受け皿がないんですよね、政界の現状を観ていると。

政策というよりも、政局。選挙に勝つためのパフォーマンスによる売り込み、名前を挙げていく。後の事は後手にまわっているように感じられます。特に福一の事など。そのための秘密保護法案なんでしょうね。有権者の一人として、吟味出来るだけの勉強も必要だなと痛感しています。
 
 
 
討論番組 (たんぽぽ)
2014-05-11 17:43:57
やふ板、(少なくとも暫く)止めようかと思案中です。何度もこれまでそう考えつつ、延ばし延ばしで来ているのですが政治、思想系の話題を書くのは難しいですね。以前はあまり感じなかったのですが。

>世間はおそらくそうではない。
>本当に悪いことは伝えていないですからね。

私的な事で恐縮ですが、薬害訴訟あたりから報道とか締め出していました。新聞の事とか叩く書き込みとかネットで散見されますが、その新聞をとっていたとしても以前から決まったところしか目を通していないのに。本の紹介とか、モード系の話題、映画の事とか一応ありますし。一つのステレオタイプ的なイメージで非難とか、何というか、パターン化というか、ステレオタイプ化というか、何だろう・・・イメージの独り歩きのような感じがやはりするので、あまり流され過ぎないように気を付けています。

横からで恐縮ですが、hidenoriさんの先のコメント、

>人間は組織やスローガンを必要とせず世界を変革出来ないのだろうか。<

ですが、やはり薬害訴訟の報道がされた2007年辺りから次第に私が政治関係の報道や書き込みから距離を置くようになった最大の原因ってこの辺りにあると考えています。横から失礼致しました。

 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-05-11 17:54:24
民主党政権だった時に、彼らがマニフェストを実行できず国民の信頼を失ってしまった時点で終わっているのでは?

安倍政権が駄目なのはおっしゃる通りですが、反対勢力に代わりができる人がいないのは、もっと問題です。政権交代ができなければ、自民党の独裁が続くほかありません。
自民党内の比較的リベラルな人に期待するしかないか
 
 
 
アラブの春 (stravinspy)
2014-05-12 04:06:30
あたりはどうだったのでしょうね。
それでも組織やスローガンはあったかもしれませんが。

日本の場合、メディアの質が悪いので、とにかくキャッチーなコピーが必要なんですよね。
「マニフェスト」とか、「アベノミクス」とか。
こんなのを連呼するのは「頭悪い」と思うのですが、とにかくメディアは好き。

政権交代選挙の時に民主に入った票のうち、マニフェストの重みは3割あったかな、という程度でしょう。
政権交代できることを示すのが重要だったと思うのですけどね。
どうみても、ありえないマニフェストもあったわけで、実現しないことで騒ぐのがおかしいのですが、日本のメディアはそういうものだと。
今の政権だと、TPPでも原発でも、ストレートに逆にいっているのに、騒がない。
かなり気持ちの悪い国になりましたね。
 
 
 
やふ板 (stravinspy)
2014-05-12 04:21:50
こだわらずにぼちぼちとやるといいのだと思いますが。
変なレイシストと無理にやり取りする必要はないし、本当はどこでも自由に書けるといいのですが、少し場所を選んだほうがいいでしょうかね。
 
 
 
ぼちぼちと (たんぽぽ)
2014-05-12 11:50:24
そうですね、こだわらずにぼちぼちと書けば良いのだと思いますが、ヘイトスピーチとか〇ねとかいう書き込みが当たり前になってるような所とは距離を置いた方がいいかなと考えています。(気分が悪くなります。)

ツイッターも含め、暫くざっと拝見していたのですが個々、いろんな思想を持つのは自由だけれど、憎悪や侮辱等を込めたような書き込みは、思想とは関係ないのではないか、自身を貶めるだけではないかと感じています。

その人が気が付かない限り、改められるという事もないのでしょうね。相手を変えることも出来ないと思いますし。

>少し場所を選んだほうがいいですかね。

残念ながら、そういう事なんだろうと思います。縄張り争いとか興味を失っています。言葉足らずですみません。
 
 
 
組織には同調圧力があるでしょ (hidenori)
2014-05-13 19:34:46
スローガンを唱える(叫ぶ)のは、その踏み絵を踏む事です。同調圧力に耐え難いものを感じているのです。

アラブの春が組織的あったかどうか、如何なるスローガンがあったのかはよく知りません。ただネットを通じて情報を共有した人々が、自発的に連帯したところに、危なっかしくはあるものの、党派性を克服する可能性が見出せるかもしれません。

マニフェストやアベノミクス自体はスローガンではありませんが、日本語で言える事をわざわざ言い換えるのも感じ悪いですね。
 
 
 
なるほど、同調圧力 (stravinspy)
2014-05-14 06:21:53
日本の組織って、全くこの同調圧力がすごいですからね。

「欲しがりません、勝つまでは」とか、また登場しそう。先頭になってそれを掲げる人間は欲しがりまくりなんだけど。



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。