コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (ライムンド)
2025-03-08 09:00:18
 ニワトリの飼育、アメリカでそんなことを言うとは、なんか彼我の格差が縮小してきたようです(当然悪い意味で)。戦時中というか国家総動員体制になって食糧配給制になった(都市部だけか?)際、食用に兎か鶏を飼うように奨励されたとききました。大阪市の話ですが、大戦末期には空襲で飼育どころではなくなりました。
 原発の爆発事故は地震の振動や津波の直撃それ自体で直接的に発生したのではなく、原発の「全電源は失われた」状態が続き、原子炉の冷却ができなくなったのが直接の原因でした。電源確保の方法が備わっていたら、爆発やら炉心溶融は起こらなかったかもしれないので、そこのところは責任があるはずです。アニメ作品に「責任をとりたくない責任者」というセリフがあり、世の中の従順な我々大人らも実感してるのだと思ったことがありました。黄門さまとか呼ばれた議員は地元で平均寿命が上っていることと原発をひっかけて、「原発は建設するほど健康に良い」と放言していたそうですが、安全確保のための監督とか、そういう空気とは程遠いのが察せられます。選挙区の集会らしいので、その場に集まっている層が喜ぶことを言うのが常だとしても、たるんで癒着しまくっているのが推測できます。
 
 
 
ニューヨークでは (Stravinspy)
2025-03-09 01:18:50
一時、ビルの屋上でミツバチを飼うのが流行っていたそうです。ドラマの話ですが。
アメリカが一気にこんなにあほになったのはすごいですね(実際には一気になったわけではないでしょうけど)

原発の事故、いくら考えても責任があると思います。
指摘されていることを無視して、その通りになったのに、責任者が責任取らないのはすごいとしか。
日本らしいですけどね。安倍以降ははっきり目に見えるようになりましたが、まったく責任を取らないやつらが「責任者」をやっている国と。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。