エスアール~スタッフのつぶやき

パソコンインストラクターの日記です

続・年賀状作成 

2009-12-18 | Weblog
今日は朝から雪が降っています。

天気予報をみると来週の月曜日まで雪だるまマークがついてました

車の運転恐いですよね・・ 

朝は何かとばたばたですが、時間に余裕をもってゆっくり安全運転でいきたいですね。

私は通勤距離が長いので、雪のシーズンはかなり早起きです。近所のスズメやニワトリにも負けません

(別にと張り合っているわけではありません。)



さて、先週は 年賀状の裏面をWordのウィザードを使って作成しましたが

今週は 表面の宛名を作成しましょう。またまた ウィザードを使います


前回の説明よりはちょっと長くなりますが、実際やってみると簡単に出来てしまう

のでぜひ参考にしてください


では、まず今回はWordを開く前に Excelを使って住所録を作りたいと思います。

●Excel起動
 
  ->”一番上の行”に
    氏名・郵便番号・住所1・住所2・住所3 必要なら会社名等入力してください

     ※(例)住所1は~市まで 住所2は~番地まで 住所3はマンション名というふうに入力すればよいです
     短い住所なら分ける必要はないです

  ->住所録のデータ入力後、「名前をつけて保存」してください


●Wordを起動

  
  ->メニューバーの「ファイル」から「新規作成」をクリック

  
  ->画面右側に「新しい文書」作業ウィンドウが表示されるので、

    「テンプレート」にある「このコンピューター上のテンプレート」をクリック
  
  
  ->「テンプレート」ダイアログボックスが表示されるので

    「はがき」タブを選択


  ->一覧から「はがき宛名印刷ウィザード」を選択し、「OK」をクリック


  ->前回の文面ウィザード同様、対話形式で

    はがきの種類・縦書き/横書き・書式設定・差出人の住所入力

    を済ませます


  ->次の 「差込み印刷を指定します」のところで

    「他の住所録ファイルを差し込む」にチェックをし、参照をクリック


  ->「住所録ファイルを開く」ダイアログボックスが表示されるので

    さきほど作成したExcelの住所録をを選択し、「開く」をクリック


  ->「宛名の敬称」では一覧から「様」を選択し、「次へ」をクリック


  ->「はがき宛名印刷ウィザード」が表示されたら、「完了」をクリック


  ここまでの手順を済ませると、画面上に設定した宛名が差し込まれた新規文書が表示されるので保存しましょう


ということで宛名作成の説明は以上です。 お役に立ちそうでしょうか


もっと詳しく知りたいという方は

E-GrowUP Word基礎講座で紹介されていますから

ぜひ受講してみてくださいね

E-GrowUPのお申込みはこちらまで
TEL: 0120-77-0410
Email: srco@sr-co.com


最新の画像もっと見る