初期型日産リーフに乗って、全国を巡る行政書士の日記(千葉県行政書士会所属・公納行政書士事務所)

千葉市・木更津市・君津市・習志野市・船橋市・市川市・浦安市・四街道市・佐倉市・成田市・市原市で新規開業応援中。

高岡大仏(富山県高岡市)

2011-05-31 07:02:00 | 旅行・観光・景勝地
2011年5月31日

高岡大仏

〒933-0039
富山県高岡市大手町11-29

以下、ウィキペディアより。

台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している。

高岡大仏は高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。

高岡市指定有形文化財に指定されている。

奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大大仏を自称しているが、三仏目は他にも諸説あり、そのいずれも奈良、鎌倉と並び称するには歴史、格とも違い過ぎるため、一般的には認められていない。

また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つである。

1933年、歌人の与謝野晶子が高岡を訪れた際に、高岡大仏を「鎌倉大仏より一段と美男」と評したとも伝わり、端正な顔立ちの大仏と言われる。

公納行政書士事務所は、富山県・富山市・高岡市・射水市・魚津市・氷見市・滑川市・黒部市・砺波市・小矢部市・南砺市・舟橋村・上市町・立山町・入善町・朝日町でも活動しています。

公納行政書士事務所(千葉県行政書士会所属・市原市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道の駅氷見(富山県氷見市) | トップ | 瑞龍寺(富山県高岡市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行・観光・景勝地」カテゴリの最新記事