3月末日
避難訓練を行いました
佐久広域連合の方々に来所頂き
設備の説明、避難についてなどのご指導をもらい
もしも…の場合を想定し訓練を行いました。
まずは、警報装置を押します。
生活の中で、あるのは分かっていても、実際に使うとなると勇気が必要です。
消防署への通報の訓練も行いましたが
普段掛けない所への連絡はドキドキしてしまいます。
消防の方が、落ち着いて話せるようにいざなって下さり
一つ一つ質問に対し確実に答える事が出来ました。
避難訓練では、
ご利用者様お一人ずつ 職員が避難本部へと誘導を行いました。
避難本部は、本来ならば屋外ですが、天候の兼ね合いもあり、室内の非常口付近としました。
煙を吸わないよう口元をタオルで覆ってくださり
慌てずに皆さんの協力のもとで早く非難することが出来ました。
消火訓練では、消火器の説明と使い方を教えて頂き
一通りの動作確認を行いました。
火事は起こさない 起きないのが理想ですが
訓練をして、無意識にでも行動に移せるようにしていきたいと思います
また、今後、災害時の訓練なども行い、備えていきたいと思います。