goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

スカッtoうお〜きんぐ

東映アニメミュージアム:大泉〈前編〉

マンホールの旅 第11弾‼️

東京23区

一番西端の区、練馬区。

ほぼ埼玉…(怒られる…😓)

外環自動車道から関越自動車道へ
高速なのに直角に曲がっている所。

練馬区大泉
ここには、そう

天下の「東映」スタジオがある所です♪


スタジオから徒歩10分、
↓西武池袋線の駅、大泉学園駅。

北口を出ると…












やはり映画の街ですね♪🎞️🌇


そして
「東映アニメ」の聖地でもあります😁↓
前回、紹介した大塚康生さんは、
「東映」アニメの第1期生です♪

数々の人気アニメが生まれました🥳
特徴
①長期シリーズ化
②人気作のリメイク
③魔女っ子シリーズ

国内初のカラー長編アニメーション
『白蛇伝』❗️


空を〜越えて〜
ラララ、星の彼方〜
『鉄腕アトム』

手塚治虫先生も一時期、
嘱託で「東映」にいました。
(後に「虫プロ」設立で独立)


ぼぼんぼ、ばんぼん ばんぼぼん♪
ケーン!
『狼少年ケン』


白ライオン、レオ
『ジャングル大帝』

原作のラストは、
結構、衝撃的な終わり方でしたね。


「東映」の魔女っ子!
『魔法使いサリー』

マハリ〜ク、マハ〜リタ
ヤンバラヤンヤンヤン♪   by小林亜星さん😳


今、放送は可能なのか?
『リボンの騎士』


「東映」最大のリメイク作品!
2025年時点で、第6シリーズ!
『ゲゲゲの鬼太郎』


「東映」のマスコットキャラになりました。
ペロ↓
『長靴を履いた猫』


魔女っ子シリーズ
『ひみつのアッコちゃん』
赤塚不二夫先生は、『バカボン』の前は、
少女漫画を描いていました。


ボクシング漫画の金字塔!

『あしたのジョー』

力石徹の葬儀が行われる程の
社会現象になりました。


『国松さまのお通りだい』

前年のジョーに続き、
ちばてつや先生の『ハリスの旋風』を
基に作られた作品。


ロボットアニメのシンボル
『マジンガーZ』


『一休さぁ〜ん』
『はぁ〜い、慌てない慌てない。
 一休み一休み…』


宇宙の海は〜、俺の海
『宇宙海賊キャプテンハーロック』


鉄郎、999に乗りなさい
『銀河鉄道999』

松本零士作品が、
ボクらを宇宙に連れて行ってくれました♪


んちゃ!
『Dr.スランプ アラレちゃん』

鳥山明先生が、
80年代の作風を作ったと言っても
過言ではありません


「ダーリン、待つっちゃ〜!」
『うる星やつら』

高橋留美子先生の
「るーみっくわーるど」先駆け作品!


屁の突っ張りはいらんですよ〜
『キン肉マン』


お前は、すでに死んでいる
『北斗の拳』

人気作品は、
すぐに有名なフレーズが出て来ますねぇ♪


小宇宙(コスモ)を燃やせ!

『聖闘士(セイント)星矢』


掴もうぜ!ドラゴンボール
『ドラゴンボール』

ご存知、DB、
この年から始まりました〜


『らんま1/2』

るーみっく作品、第二弾!


月に代わってお仕置きよ!
『セーラームーン』

90年代の代表的な作品ですね。
シリーズ化されました。
令和にも、リメイクされました。



『どーもくん』

皆さま、知ってます?😅



駅前には、
人気キャラのモニュメントがあります。


アトム








矢吹丈










ラムちゃん🩷





ボクにとっては、
「平野文」さんが、
永遠のラムさんなのだぁ(メガネ風)









銅像が、意外と小柄なので、
「小柄」と書こうと思いました…

でも、一応調べておこう

え?😳
身長185cm

そんなにあるの?
ちょっと怖い…(笑)

知人が「帽子」も含めてでは?
と言っていましたが、
女海賊エメラルダス(双子の姉)も185…
大きな姉妹だったのですね😅


星野鉄郎





「戦士の銃」‼️
欲しかったなぁ😄



車掌さん🩷

CVは、肝付兼太さん
昭和のスネ夫くんの声ですよね。

え〜、
次は「大泉学園駅」
「大泉学園駅」でございます♪

映画とアニメの街であります、ハイ。


メーテルのマンホールもあります。↓

カードは、隣りの駅だったかな。


2025年夏、
いよいよ「松本零士」展が開催されます。
楽しみですね〜♪



今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る
今、万感の思いを込めて汽車が行く
一つの旅は終わり、また新しい旅が始まる

さらばメーテル
さらば銀河鉄道999
さらば少年の日よ…



次の停車駅は、
「東映ミュージアム」〜
「東映ミュージアム」でございます♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最近の「日記」カテゴリーもっと見る