見出し画像

還暦リタイアジジイの悠々自適な日々

那須烏山で開運ウォーキング

■ 2019年11月18日 那須烏山で開運ウォーキング

JR東日本駅からハイキング「ぐるっと那須烏山、開運ウォーキング」に参加してきました。出かけるときは曇り、移動中は雨・・・でも現地では雨も上がり快適なハイキングを楽しめました。


【コースマップ】


▼ 山あげ会館(https://www.nasukara-yamaage.jp/y_kaikan/index.html)・・・那須烏山市は移動式外劇形式の「山あげ祭り」が有名です。ここ山あげ会館には山あげで使われる屋台の展示や祭りの概要がわかるビデオ放映などがあります。

▼ 泉渓寺(https://www.tochigiji.or.jp/spot/3962/)・・・創建は延文5年(1360年)、当時の福原城主 那須資世が開基となり源翁禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられれています。

▼ 八雲神社

▼ 毘沙門山遊歩道

▼ 毘沙門山展望台からの眺望・・・那須烏山市

▼ 毘沙門天

▼ 烏山城&寿亀山神社へ

▼ 筑紫山山頂

▼ 分岐を城跡(烏山城)方面へ


【烏山城跡】

▼ 矢穴跡・・・石を割るためにつけられた人工的な穴(矢穴)の痕跡。この穴にくさびを入れて石を切り出していたようです(説明板より抜粋)。

▼ 烏山城跡石垣

▼ 本丸跡


▼ 寿亀山神社

▼ 麓の道路から見た烏山城跡

▼ 元祖「鮎もなか」のえちごや丸山菓子店と「鮎もなか」


【宮原八幡宮(http://yamaage.3g-kizuna.jp/machinaka/index.php?page_id=495)】・・・宮原八幡宮は、延暦14年(795年) 坂上田村麻呂が蝦夷討伐の勝利を祈願し筑紫山に宇佐八幡宮を勧請したのが始まりとされ、明応2年(1493年) 那須資実が烏山城の拡張を行った際、現在の地に遷社されたといわれています(説明文より抜粋)。

▼ 参道

▼ 拝殿

▼ 夫婦木


▼ 耕便門・・・「烏山城主 大久保忠成の治世から殖産の一環として新田開発のための隧道工事が進められ文政9年(1826年)に完成。約40ヘクタールの水田が開かれました。碑は隧道出口に建ち、碑文と書は大久保忠成のものです。」(JR東日本駅からハイキングコースマップの説明文より抜粋)


【食事処】

▼ コースの途中にあった「食香閣」で「油淋鶏定食」をいただきました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ハイキング」カテゴリーもっと見る