goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

還暦リタイアジジイの悠々自適な日々

足利秋めぐりハイキング

■ 2020年11月26日 足利秋めぐりハイキング

JR東日本駅からハイキング「足利秋めぐりハイキング~観て歩いて美しくなる街~」に参加してきました。足利まちなか遊学館で受付後、史跡足利学校~鑁阿寺~旧東映プラザ~北仲通り~足利織姫神社~もみじ谷~太平記館をめぐりました。紅葉は終わりかけていましたが、ピンポイントで見ごたえのある所もありました。帰路、源姓足利氏発祥の地の下野國一社八幡宮を訪れ、足利の歴史も堪能しました。

▼ ルートマップ

▼ 受付場所の「足利まちなか遊学館」

▼ 史跡足利学校へ

▼ 史跡足利学校(https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/)・・・日本で最も古い学校。創建については奈良時代の国学の遣制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがあるが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実が現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元を招いて初代の庠主とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してから。

▼ 学校門・・・寛文8年(1668)創建

▼ 足利市・済寧市友好都市記念樹

▼ 方丈・・・寄棟造りで屋根は茅葺き、禅宗寺院の方丈形式であるのが特徴

▼ 鑁阿寺楼門

▼ 鑁阿寺(http://www.ashikaga-bannaji.org/)・・・1196年、源姓足利市二代目義兼が館の中に持仏堂を建て、守り本尊の大日如来を祀ったのが鑁阿寺の始まりといわれている。

▼ 大銀杏と多宝塔

▼ 紅葉と大銀杏

▼ 昼食で立ち寄った鑁阿寺境内にある「大日茶屋」・・・ポテト入り焼きそばと足利シュウマイ(揚げ、蒸し)と味噌田楽、美味しかったです。

▼ 旧東映プラザ・・・1977~1999まで営業していた映画館。外には「劇場通り」と書かれたアーケードも残されています。

▼ 北仲通り・・・市中心部の鑁阿寺と足利織姫神社を結ぶ小通り。レストランや居酒屋が軒を連ね、昔ながらのノスタルジー溢れる街並み

▼ 足利織姫神社参道の紅葉

▼ 足利織姫神社(https://www.orihimejinjya.com/)・・・1200年余の機場としての歴史を持つ足利。この足利に機織りの神社がないことに気づき、宝永2年(1705)足利藩主であった戸田忠利が伊勢神宮の直轄であり天照大神の絹の衣を縫っていたという神服機織神社の織師、天御鉾命と織女、天八千々姫命の二柱を現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ合祀。その後明治12年(1879)機神山(現在の織姫山)の中腹に織姫神社を遷宮。

▼ 足利織姫神社境内の「愛の鐘」とイチョウの木・・・イチョウの木が逆ハート形なのは気のせいかな?

▼ もみじ谷

▼ もみじ谷から両崖山登山道へ向かい途中に咲いていた「ヤマツツジ」

▼ 足利百名山「鐘山」と眺望

▼ 鐘山から足利織姫神社に戻る両崖山登山道から見た足利市民のアイデンティティ「中橋」・・・架け替えが検討されていたが、新橋設置で現橋は残されることが決定。

▼ 足利織姫神社両崖山登山道入り口そばの紅葉

▼ 足利織姫神社の七色の鳥居

▼ 足利織姫神社の「10月桜」

▼ 帰路立ち寄った源姓足利市発祥の地「下野國一社八幡宮(https://hachimanguu.jp/)」


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ハイキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事