シズキーナ

日本中スクラム組んで!!!

一世一代

2012-09-25 21:42:36 | 素人茶道

明日です。

お茶を始めて一年ちょい。

そんな私のおさらい会。

どんな 喜劇か悲劇が待ちうけているのか。

 

前準備でお手伝いに先生のお宅に行ってきました。

先生のお宅には 掃除機がありません。

畳が傷むので 箒と雑巾がけ。

先生のお宅には 炊飯器がありません。

毎回食べる分だけ釜で炊きます。

先生のお宅には 虫さされの薬がありません。

蚊に刺されたら ちょいと水を付け 塩でもみます。

浸透圧の利用で 痒み、驚くほどなくなります。

便利な生活の陰に潜む怖いツケ

アレルギーとかアルツハイマーとか・・・

人間は食べるもので出来ているんだよ。

 

そんな先生に 今回器を使っていただくことに。

明日、突然アルツハイマー状態にならないためにも

早く休みます。

お休みなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理と人情

2012-08-13 00:08:29 | 日記

血の繋がりのない、とても、とても 遠い親戚の結婚式の

招待状が届きました。

とても、とても 遠い縁だけど 結構お付き合いのある人なので

ご祝儀袋の中身もちょっと奮発して

新婚さんのためのプレゼントも用意したんです。

ストウブの鍋。

持ち手も コケッコッコにしてもらい

アラフォー世代の新婚さんにぴったりでしょうと思っていた…

 

しかしぃ

招待を受けた親戚の間で ご祝儀の金額や内容もキッチリ決められて

この、お鍋、どうすんの

 

ま、お察しの通り。

我が家の物になったとさ、メデタシ メデタシ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁と姑 犬と猿?

2012-08-11 22:46:52 | ガーデンガーデン

暑さも少しだけ和らいで、それなら収穫に行こう!と思えるようになった今日。

トマトはピクルスに。

茄子とピーマンは玉ねぎも仲間にして「けんちん」に。

お庭の作物は順調に育ちました。

暑くて嫌だったかもしれないけど 思いっきり太陽を浴びて育ちました。

 

秋ナスは 嫁に食わすなって言いますね~

秋の茄子って身がしまっていて種が少ないから 子宝に恵まれない、

茄子は体を冷やすから 健康に良くない、

大事な嫁の体を労わっての言葉?

これは ポジティブな解釈。

 

秋ナスは 嫁に食わすな、にはとどまらず

秋鯖は嫁に食わすな、

秋カマスは嫁に食わすな

秋蕗は嫁に食わすな

五月蕨は嫁に食わすな…

ほらほら、やっぱり嫁いびりじゃない?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボの鉢巻き

2012-08-10 22:55:42 | 手仕事

お茶を習い始めて一年ちょっと経ちました。

着物を着る機会が増えました。

自分で綺麗に楽に着れるよう、着付けの練習もしました。

着物は母の残してくれたもの、沢山あるけど

洗いはりして、汚れの取れないものは染め直し、

また仕立てるのには 数が多すぎます。

そ、こ、で、

 

自分で仕立てることにしました。

幸運にも 長女の小学校時代のママ友のユキコさんは

着物を仕立てる人の先生だったそうで プロ中のプロ。

月曜一日と火曜半日 ご自宅開放して 教えてくださいます。

「一緒に縫いましょう」というスタンス故、入会金も月謝もありません。

約2カ月、10回ほど通って単衣を仕立てました。

例えば 右の袖の縫い初めは 先生がお手本と説明。

理解したところで 自分で続きを縫い、

左の袖は 初めから自分で縫う。

そんなやり方ですので 左の袖付けのキセが反対だったりして

何度も何度も 縫い直しました。

9月のお茶の発表会に着て行こうと思って。

やっと 完成したのに

お茶を続けて行く自信がなくなってきています。

 

それでも 母の着物を仕立て直し続ける日々。

今、臙脂の小紋の袷を仕立て直し中。

 

大きな丸いトンボのお目々さん。鉢巻きされたように

先が見えなくなったよう。

誰かさん、トンボのメガネ貸して~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いものほど…

2012-08-09 19:33:22 | コレクション

電話で夜中に長話してると 気分が高揚して眠れない。

ほぼ徹夜して 

「夜の手紙は朝読み返してから出せ」という戒めの言葉

忘れてました。

オンラインショップ見てたら ついつい購入ボタン、ポチ

山葡萄のつるの籠。

山形に遊びに行くと 販売店が結構あって

それはそれは高価。

ネットの金額がお安かったので、つい…

 

古いものほど良いのは 酒、梅干し、友人。

そして古女房

(女房と畳は新しいほど良い、ともいう)

この籠も 使うほどに艶と色が出てくるそうで、100年はもつとのこと。

子に、孫にと 使い続けたい籠なんです。

 

亀の子タワシでゴシゴシすると艶が早く出るというのですが

洋服ブラシくらいにしておいて 手油つくように 

毎日なでなでしています。

見かけたら、あなたの手油も 使わせてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天道是か非か

2012-08-08 19:48:20 | マイレシピ

そのククリが正しいか解りませんけど、多分理系人間。

悪いことした訳じゃない、真面目に生きてきたのですよ。

テキパキ、効率良く、形振り構わず、結果重視…

その私が

所詮、茶道なんてやっていける訳がありません。

「間」 

「所作」

そんなことに優雅さを出すなんてこと。

 

今日は お茶のお稽古で ひどく落ち込みました。

美しく歩くことすらできなかったのですから。

 

引きずって 夕食準備が遅くなり、冷蔵庫整理の献立。

お庭の茄子と厚切りベーコンの塩コショウ。

切干大根と油揚げのさっと煮。

そして間違いないのが 帆立ご飯。

お米三合に醤油大匙2、酒大匙2、塩麹大匙1

あとはお好きな帆立。

これが 我が家の帆立ご飯黄金レシピ。

ヤケになって 三杯食べちゃいました。

美味しいから良いよね?

 

お茶やお菓子は大好き。

つまるところ 美味しくお茶が点てられて

美味しく飲めたら それで良いじゃないって

心のどこかで思っているから

上達の2文字が見えてこないのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頓珍漢、頓珍漢。

2012-08-04 22:08:05 | マイレシピ

些細なことですが 主人のズボンのホックを直せと言われ

特殊なホックで 機械で止めてあるため

「出来ない。」と言ったら やる気がないからみたいな言われ方に

カチンときた私。

怒っているぞオーラをビンビン感じて 主人は仕事に行ったでしょう。

仕事場から何度も着信があったけど 絶対出るものか!

その傍ら そのズボンの修理、プロに直るものか問い合わせて

「無理です!」の返事をもらい 益々強気の私です。

 

そしたら 偶然なんですが 数ヵ月前に主人に買ってもらった

大島紬、ベビーパールのネックレス 

たまたま今日仕上がってきて…

バツの悪い私です。

謝るのは主人だけど(まだ強気!)

ま、煮豚作りますか。

ソースは 赤味噌と砂糖を煮豚スープでのばしたもの。

 

ところが!!!

「この デミグラスソース、旨いな!」

端正込めて作った甲斐はあったのでしょうか…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2012-06-03 18:23:38 | グルメ

昨日の土曜日は 主人の んじゅう3回目の誕生日でしたので

御祝いに 鮨奈可久 星野 に行ってきました。

こちらは 御品書が存在しません。

予約の時に 「こんな風に…」と、リクエストして行くと 良いようです。

今回はコース料理でいただきました。

御寿司の合間に色々なお料理が出されますが どれも美味しい。

これは 茶碗蒸し。

ペコがカメラ壊しましたゆえ スマホで撮ってブレました。

そしてお腹イッパイ!!!

腹十二分目!!!

なのに、

帰りに ホテルホークラのスターライトで

珈琲と ドライフルーツ盛り合わせとレーズンバター。

もう2~3日ご飯食べられない と、思ったのでした。

因みに お会計は主人。

私が美味しい!と食べる笑顔を プレゼントしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰でした。

2012-05-28 21:38:26 | 素人茶道

主人が パッキリ骨折しました。

左足でした。

三か月目に入って ようやく よちよち歩けるようになりました。

 

最初は一人でトイレにも行けず 生まれたての赤子のよう。

重くておんぶ出来ない分、赤子よりたちが悪い。

 

でも そろそろ自立の時

昨日は 香伝寺で茶筅供養に行ってきました。

竹藪の中の点心席、座禅堂と本堂脇室内での薄茶席二席。

竹藪に用意された食事と たき火で温かくした日本酒の美味しかったこと。

 

少しずつ 前の生活に戻る… もっとステップアップする時が来たようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子という芸術

2012-02-14 19:34:13 | グルメ

こんな 便りがきました。

こんな 和菓子とともに。

和樂2月号見ましたか?

「しあわせ和菓子」名鑑 という特集の筆頭にあったもの。

 

日本人の美意識をギュッと押し込めて… パッと開けると

満開の白梅と源氏香の梅枝…

押物「梅形」 とらや赤坂本店

 

「深山の椿」

本当に絵のような!という感嘆の声が聞こえてきそう

細部に拘る、色に拘る職人芸。

最近は特注品でないと食べられなくなった粉菓子。

この御品も注文してからの製造で 地方発送不可。

それが 自宅でいただけるなんて

有難うございます

素敵な

和の国のバレンタインデーとなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする