goo blog サービス終了のお知らせ 

吹く風ネット

尊敬する人

 ぼくが中学生の頃に尊敬していたのは東郷平八郎で、部屋の壁に日の丸を貼りつけ、その横に東郷元帥の写真を額に入れて、いつも拝んでいた。

 高校に入ってから、その日の丸や額が、吉田拓郎やボブ・ディランのポスターに替わったわけだが、べつに拓郎やディランが尊敬する人というわけではなかった。そういう人たちの反戦歌を聴いたり歌ったりしながらも、尊敬するのは、相変わらず東郷元帥だった。
 高1の夏休みに東京に行った際には、明治神宮を参拝したあと、ちゃんと東郷神社にお参りし、御守りを買っている。

 東郷神社というのはこちら福岡にもあって、日本海海戦の戦場が一望できる山の上に建っているが、ここにも一度お参りしている。歴史を知れば知るほど、あの戦いがどれだけ重要なものだったのかがわかってきた。それでさらに尊敬の度合いが強くなったわけだ。

 中学の頃だったが、クラスで尊敬する人というのが話題になったことがある。ぼくは、もちろん東郷平八郎の名前をあげた。他の人も、それぞれに尊敬する人をあげていた。ところが、中に「何で親を尊敬しないんだ?」と意見する人がいた。

「親がいなかったら、生まれてこなかったわけでしょ?親を尊敬せんで誰を尊敬するんね?」
「あんたの言い方だと、親以外尊敬したらいけんということになるやん。それなら最初から尊敬する人などという言葉なんかいらんやろ」
「だから親を尊敬しとけばいいやん」
「それじゃノーベル賞は取れんやろ」
「何で?」
「親を尊敬するということは、親を目標にするということやん」
「親を尊敬してもノーベル賞は取れるよ」
「ふーん、じゃああんたの親はノーベル賞を取るくらい偉い人なんやね。立派、立派」
 その後、「お前は素行が悪い」「おまえの方が悪い」と互いのけなしあいになってしまい、わけのわからないまま議論は終わってしまった。

 今だったら、「価値観の違い」という言葉一つで片付くのだが、当時は誰もそういう言い回しを知らなかった。というか、まだ個性だの価値観だのいう時代ではなかったのだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

しんた
横須賀に行ったとき、戦艦三笠を見に行ったのですが、感動で体が震えました。
「本日天候晴朗なれども波高し」という東郷さんが発した言葉が、今でも好きです。
さくらもち
https://blog.goo.ne.jp/sakuranbo-doghotel
東郷平八郎私も好きで、よく東郷神社へ行きました。ちなみに尊敬するのは高杉晋作で、何度も萩、下関へ行きました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事