祀龜洞雑録 blog

房総(市原市・いすみ市)散策

 来週の日曜日に地元の保育園でイベントがあるため、ご近所さんと一緒に事前のネタ探しに行ってきました。場所は房総半島の市原市~いすみ市のあたり。

 

 江戸川区では未明に激しい雨が降っていましたが、7時半過ぎに現地に到着してみると、曇ってはいたものの、雨粒が落ちてくることはありませんでした。直射日光に炙られることもなく、動き回るのには却ってちょうどよいくらい。(気温はおよそ25度で、湿度が70%くらい)

 ちょうどアマガエルが上陸しはじめた頃だったようで、足元にわらわらとおりました。なかなかかわいらしい。

 

 そのほか多かったのはアカガエル。実に日本的な渋い体色のカエルであります。侘び寂びな感じ。

 

 それから、カエル以外では、まるで枯れ木のような色のカナヘビくん。こちらも負けず劣らず渋くて素敵。

 

 ちなみにカナヘビは、いまでは「金蛇」と書きますが、もともと「愛しい(かなしい)」の「カナ」なんだそうですよ。

 さてさて。

 本日のラストを飾るのは―

 

 ニホントカゲくんです。

 尻尾のブルーは幼体のときに現れるもので、成長するとともに、この色は失われます。「金蛇」より、こっちのほうが金属っぽい感じがしますが、ニホントカゲは漢字で「日本石竜子」。竜の子どもという表現がなかなか粋でしょ。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生きとし生けるもの」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事