コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
質的分析法
(
bob#3
)
2006-08-28 17:21:41
どーも、bob#3です。
「である」調の雪本さんもなかなか鼻息荒い感じで素敵ですね。
さて、マーケティングの世界でも質的分析(定性調査、定性分析)をよく使います。古典的なパーソナルインタビューやグループインタビューから、最近の流行では評価グリッド法やテキストマイニングなど。
また、個人的にはロジックツリーやマインドマップといった方法も定性分析の方法として使えるのではないかと考え、色々たくらんでいます。(マインドマップにはFreeMindというオープンソースの良いソフトがありますし→
http://freemind.sourceforge.net/
)
んで、マーケティングの世界でこれら定性分析の方法が標準化されているかといえば非常にアヤシイです。関連書籍も少ないですし、定性調査専門の人の職人技的な部分が大きく、ノウハウがあまり表に出てこないことが一因だろうと思っています。
Unknown
(
雪本 卓
)
2006-12-15 17:08:58
コメントが遅れて申し訳ないです。
今年から初めてゼミ生というのを持つのですが,早速,「インタビュー法→グラウンデッド・セオリー法(もどき)」をさせています。
僕自身はかーなーりーの程度,量的分析メインな人なので,指導しながら勉強しており,なかなか楽しんでおります。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
「である」調の雪本さんもなかなか鼻息荒い感じで素敵ですね。
さて、マーケティングの世界でも質的分析(定性調査、定性分析)をよく使います。古典的なパーソナルインタビューやグループインタビューから、最近の流行では評価グリッド法やテキストマイニングなど。
また、個人的にはロジックツリーやマインドマップといった方法も定性分析の方法として使えるのではないかと考え、色々たくらんでいます。(マインドマップにはFreeMindというオープンソースの良いソフトがありますし→http://freemind.sourceforge.net/ )
んで、マーケティングの世界でこれら定性分析の方法が標準化されているかといえば非常にアヤシイです。関連書籍も少ないですし、定性調査専門の人の職人技的な部分が大きく、ノウハウがあまり表に出てこないことが一因だろうと思っています。
今年から初めてゼミ生というのを持つのですが,早速,「インタビュー法→グラウンデッド・セオリー法(もどき)」をさせています。
僕自身はかーなーりーの程度,量的分析メインな人なので,指導しながら勉強しており,なかなか楽しんでおります。