goo blog サービス終了のお知らせ 

マナー教室・マナーズ向上研究会&江戸の良さを見なおす研究所 あねさま講

当会は、毎日の暮らしに役立つ現代マナー講座と江戸人の知恵を現代に生かす講座を開催しております。

箸について

2010年06月30日 | 日記
皆様、こんにちは。
青娥の会のアオちゃんです。

今日は箸について、お話しいたします。

和食は、
「箸遣いで始まり、箸遣いで終わる」
と言われるほど、箸遣いは大事なことです。

昔、お見合いは食事の席で行い、箸遣い等からそのお相手の教養をはかりました。
食事の仕方で、氏育ちが分かるもの・・・とも言われております。

では、箸食制度を作ったのはどなたかご存知ですか?

なんと、聖徳太子なのです。

遣隋使として小野妹子を中国に派遣した際に日本に伝わった、と言われております。
ナイフ、フォークの歴史200年に比べると、
箸の歴史2000年は、とても古いのです。


青娥の会-せいがのかい-

最新の画像もっと見る

コメントを投稿