コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
調べてみました (なべ)
2008-11-10 13:18:43
しめっている・・・・しんしび  
http://www.w-kintetsu.co.jp/index.html


聞いた事が無くて、笑っちゃいますが、
静岡県の方言らしいです。
自分のブログが更新できないので、
書き込みで、お茶を濁しています。(笑)
 
 
 
ありがとう!! (sakura)
2008-11-10 14:36:32
「夕方まで洗濯物を取り込まなかったから、しんしびになっちゃった!」
このようにも使うなかなぁ?と一瞬思いましたが、
ちょっと違うかな!

忙しくて更新できない?パソコン壊れた?
仕事、一件落着して乾杯したいね。

 
 
 
しんしび (工務店)
2008-11-10 16:25:59
美濃輪稲荷大鳥居前の魚屋さんがよく
「しんしびの干物」と言ってます。
こんどの時に詳しく聞かれるといいですね。
 
 
 
ピンボケ! (sakura)
2008-11-10 17:09:47
なるほど、ピンボケしてましたね。

美濃輪稲荷大鳥居前の魚屋さんに
「しんしびの干物」ください!と
行って見ます。

 
 
 
次は~しんしびず~終点しんしびずです ()
2008-11-12 08:45:37
ようは「生っかーき」のこんずら(笑)。
せんだくもんだと、つらは乾いているようでも中はまだしびてて、着てみるとやっぱつべたい、、、そんな状態。
乾いているようで「芯はしびてる(しみてる、しべってる=湿っている)」が短縮されて「しんしび」というのだと思います。
くれたった干し柿も、見た目は乾いているようだけど中はまだじゅるい状態だったのしょう。
干物の出来具合にも同じようにその表現が使われますが、ちゃんと乾いて無い干物ってのも何だか変ですよね。でも清水の衆はわりかしこの「しんしび」を好んで食べてます。これは意外と気付いて無い文化で、同じ県下でも伊豆とは全く異るものであります。
その辺りの食文化については磯破さんに、こんどの時に詳しく聞かれるといいですね(笑)。
 
 
 
バトンは磯破さんへと (sakura)
2008-11-12 16:55:51
しんしびな干物をさわってみて、八さんの言ってること、よーくわかりまた。

磯破さ~~んバトンを渡して、の日にしんしび談義をしてもらいましょう。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。